■back

 

   鳥


 キャンパスにつばめが戻ってきた。構内の『冬の主』であるハクセキレイを避けつつ、雀たちを追い立て、今年もぼくの研究室の換気扇に巣をつくる。ヘビースモーカーの教授が毎年渋い顔をする、もう、そんな季節である。
 子供の頃から、ぼくは鳥が大好きだった。鳥のことをたくさん学んで大人になった。いまでは、ぼくは、どうして鳥が空を飛べるのかを知っている。いまの時代なら、知りたいと思えば、その気持ちだけで、なんだって知ることができる。きみは、鳥たちの骨格がどれだけ軽く強くしなやかにつくられているかを知って驚くだろうし、羽毛の先端の毛の一本でさえ、大空を駈けるためだけにできていることを学んで感動するかもしれない。
 ぼくの祖父も鳥が好きだった。ぼくの祖父も、どうして鳥が空を飛べるのか知っていた。でも、それは、ぼくの知っている理由とは違っていた。ぼくは、それを祖父から聞いたままに、ここに書こうと思う。


*          *          *
 

 遥か昔、大空を仰ぐ動物はなかった。大海の鯨のように、天空を自由に泳いでみたいと思う者はなかった。

 さて、ある小さな村に──と言っても、この時代に大きな村などなかったが──まあ、とにかく、ある山沿いの小さな小さな村に、一人のみすぼらしい若者が訪れた。彼は小川のほとりに、一人でみすぼらしい小屋を建て、そこに住んだ。彼は魚を捕って食べた。彼の生活があまりに静かだったから、村人はだれも、住人が一人増えていたことにさえ気がつかなかった。
 ある日、村の子供たちが川に遊びにきた。そこで、初めて子供たちは若者に気がついた。若者は川で魚を捕まえているところだった。彼のやり方は簡単だ。そう、昨日おまえが裏の小川でやったやつだ。岸辺の近くに石を並べて丸く囲う。若者はそのなかに閉じ込められた魚を手掴みで捕まえていた。若者は、子供たちにとっては、初めて見る知らない人だった。子供たちは最初はひどく驚いて怯えていたが、好奇心の方が勝った。運良く、若者は魚捕りに夢中になっていた。子供たちは岩陰に隠れて、しばらく様子を見ていた。若者は狙いをつけると素早く水の中に手を突き入れた。子供たちは身を乗り出して、息を飲んだ。若者はすぐに水面から手を引き出したが、何も捕まえてはいなかった。まあ、あまり器用ではなかったんだな。子供たちは、若者が失敗するたびに、こそこそと、笑いあった。一度失敗して、二度目も駄目で、三度目も四度目も成果がないと、さすがに子供たちはいらいらしてきた。嗚呼、まただよ、下手くそだなあ。そして五度目。若者が水飛沫を散らしながら右手を天に向かって突き上げると、どうだ、そこには活きのいい大きな魚がしっかりと握られていた。子供たちは飛び跳ねながら、歓声をあげた。びっくりしたのは、若者のほうだ。魚はきらきら光る銀色のしずくを空にちりばめながら、若者の手をすり抜けた。まるで空を目指すように大きく跳ねて、魚は川に戻っていった。若者は肩を落として、声のした方を振り返った。子供たちは顔を見合わせて、それこそ、鬼から逃げるようなあわてぶりで走って逃げていってしまった。その日はそれきりだった。
 次の日、子供たちは、またあの小川に行ってみた。若者は河原で魚を焼いていた。子供たちはこわごわと岩陰から様子をのぞいてみた。若者はすぐに気がついた。若者は笑って、焼いた魚をかざしてみせた。子供たちは、昨日のことを若者が怒ってないか、そればかりが心配だった。けれども、あまりにいい香りだったから、子供たちも、つい、若者のほうに近づいていってしまった。若者は本当にしあわせそうに魚をほおばった。そして、火にあぶっていた魚を子供たちに差し出した。子供たちはびくびくしながら自分たちを指さした。若者はにこにこして、うなずいた。子供たちは心配そうに顔を見合わせていたが、そのうち一人がおそるおそる若者に近づいていって、奪い取るように魚を受け取った。まるで子猫が初めて見る人から餌をもらったときのように、子供は若者から少し離れたところまで戻っていって、それから魚をほおばった。それを見て、若者が笑いかけた。子供たちは一斉に焼いた魚を手に取って、みんなでほおばった。そして、みんなで笑った。言葉が通じないということは、すぐに分かったが、だれも気にしなかった。若者と子供たちは、すぐに仲良くなった。それからは、子供たちも、たびたび若者と魚捕りをするようになったのだ。
 それからしばらく経ったある日のことだ。木登りをしていた子供が、木から落ちて大けがをしてしまった。その子は頭から落ちて、耳から血を流していた。意識はなかった。すぐに村の長老が来て、子供を見た。村には医者はいなかったが、長老がいたから不便はなかった。長老は、長い人生のなかで、何人もの病人やけが人を見てきた。たくさんの人がいろいろな治療法を試すのを見てきた。長老は、患者の回復も死も、いやと言うほど見てきたのだ。長老は言った。この子はもうだめだ、助からん。村人たちには、その言葉だけで十分だった。村人たちは、余計な苦しみを与えないように、そっと、息を引き取るのを見守った。しかし、子供たちは長老のような経験がなかったし、その価値を想像することもできないものだ。子供たちは友達を助けたい気持ちでいっぱいだった。けれども大人たちは誰も子供たちを相手にしなかった。子供たちは、魚捕りをしていた若者のところに行った。若者はすぐに駆けつけてきた。そして、けがをした子供の頭を冷やしたり、薬草を煎じて飲ませたり、とにかく、ありとあらゆる、思いつく限りの看病をした。長老が寄ってきて、若者に言った。この子はこれから大地に召されるのだ。おまえは旅立ちを醜くするつもりなのか。綺麗に逝かせてやれ。しかし、若者は諦めなかった。長老がなんと言おうと、どうせ言葉は通じないのだ。若者はなんの知識も手がかりもないまま、必死に看病し、そして祈り続けた。
 祈りは通じた。奇蹟は起きたのだ。子供は、少し身体の不自由はあったが、しだいに元気になった。村の誰もが、若者を尊敬し、信頼した。長老は隠居し、若者が村の指導者となった。村人は、みな、新しい指導者を歓迎した。若者もすぐに村の言葉を覚えた。
 若者が指導者になり、村は栄えた。これまでは経験豊かな年老いた賢者のみが指導者に選ばれていた。だが、いまや、勇猛果敢な青年が指導者になったのだ。村人は、新たな指導者に従い、意欲的に畑を耕し、田を広げていった。そして、若者の言う通り、働けば働くほど、村は栄え、生活は豊かになった。みな、希望と喜びを感じながら働いた。村はまたたく間に大きくなっていった。
 村のまわりの草原が、つぎつぎと耕されていった。若者は次の土地が必要だと考えるようになった。村は山に囲まれていた。若者は小川の対岸の森に目をつけた。若者が初めてこの村に来たときに小屋を建てた、あの小川の向こう岸だ。若者は下見のため、しばしば川を渡り、森に入るようになった。美しい森だった。大きな木がちょうど良い具合に立ち並び、強い陽射しを遮った。優しい木漏れ日に溢れた森は、意外と明るく、落ち葉が足もとを敷きつめていた。ところどころで下草がきれいな花を咲かせていた。しばらく森のなかを歩いていると、少し開けたところに小さな泉があった。泉からは清水が豊かに湧き出ていた。若者は、この泉のまわりを伐り拓けば、良い農地が確保できると考えた。
 若者は村に戻り、村人に計画を話した。村は狭くなった。森を伐り拓き、村を広げよう。さっそく準備がされた。村人たちは、手近なありあわせの道具で木を伐り倒しはじめた。長老が反対した。森は人の領分ではない。過ぎた真似をするな。しかし、誰も耳を貸さなかった。信用を失うには、一度の失敗で十分だったのだ。しかも、村人たちは必要に迫られていた。大きく豊かになった村は、増え続ける村人を、同じ豊かさに保つことが厳しくなりつつあった。村人たちは、少しずつ、森の木を伐り倒しはじめた。
 ある日、若者が森に入った。泉に近づくと、かすかな水音がする。若者は木陰から、そっと小さな泉をのぞいてみた。一人の娘が水浴びをしていた。村人ではなかった。透き通るような白い肌をした、髪の長い娘だった。飛び散るしずくが娘を彩るようにきらめいていた。娘の仕種は、優雅に舞っているように見えた。いや、むしろ恋人との会話を楽しむ乙女のように見えた。若者は一目で心を奪われた。若者は無意識に娘の方に吸い寄せられた。若者が足を一歩踏み出したとき、落ち葉を踏みしめる音に、娘が気がついた。娘は兎のように身をひるがえし、子鹿のように駈けだした。そして、朝靄のように森に消えていった。若者はその姿に見とれた。
 若者は、次の日も、おなじ泉に行った。娘はいなかった。若者は泉の前で待った。娘は現れなかった。夜になった。若者は待った。朝になった。若者は乙女を忘れることはできなかった。また、夜が来て、朝になった。いつの間にか、若者は眠り込んでしまっていた。若者が朝の陽射しをうけて目を開けたとき、木陰からあの乙女が顔を覗かせていた。若者は動けなかった。娘は恐る恐る様子を窺っているようだった。若者は息をするのも忘れるほどに娘に見とれていた。娘が木陰に身を隠しながら、若者の心に語りかけてきた。娘は、あなたはなぜ自分の領分で満足できないの、とたずねた。あなたがわたしを殺して、自分の肉まで喰い尽くすんだわ。娘は寂しそうにうつむいて、そう言うと、森の緑の中に溶け込むように消えていった。若者はいつまでも、魂を抜かれたように座っていた。若者は、彼女が森を司る妖精であったのを知った。
 若者は村に戻り、森を伐り拓くのを止めさせようとした。村人は納得しなかった。村人は言った。そもそも森を伐り拓くと言ったのは貴様じゃないか。若者は反論した。若者は、森の動物たちや木の実や、そうした森の恵みのことを話した。村人は納得しなかった。村人は言った。新しい土地がなければ、今の豊かな生活は保てない。若者は言った。豊かになる前も、みな、村の生活に満足してたじゃないか。村人は言った。大木を伐り倒すための新しい斧もできあがったばかりだ。いまさら止められるか。議論は村人が勝った。
 若者は村人たちの敵になった。若者は森の前で村人たちをくい止めようとした。しかし、村人たちは若者を森の中に追い詰めた。村人たちは鍬や鋤や新しい斧を持って、若者を追い詰めた。若者はあの泉の前で村人たちに囲まれた。若者は泉の前に立ちはだかった。若者は両手を広げて訴えた。後生だから、ここから先の森は伐らないでくれ。この泉を汚さないでくれ。若者は大きく両手を広げて訴えた。村人の一人が落ち葉を踏みしめながら、前に出た。大木を伐るための新しい斧を振りかざして、振りおろした。若者の腕が伐り飛ばされた。血が吹き出して、泉を赤く染めた。村人たちは歓喜して、若者に迫った。若者は天を仰いだ。木の葉が折り重なるその上に、蒼く広がる空があった。大きな空だった。若者の瞳に浮かぶ涙が、大空をすべっていく白いわた雲を映した。村人が武器を構えた。若者の涙が頬を伝わり、肩に落ちた。涙の粒が光り輝き、そこから、見よ、白く雄大な羽が生えたのだ。若者は羽をはばたかせ、大空へと飛んでいった。ずっと木陰に隠れて見ていた妖精も、森を捨て、若者を追って空へと逃げていった。

 彼らが最初の鳥となった。


 精霊を失った森は死んだ。

 その後、村は一時は栄えた。しかし、次第に土は痩せ、川は氾濫し、山は崩れるようになった。鳥は、田や畑に復讐をし、未だ容易に人に馴れようとしない。



END


■back
ネタばらし...
■後日談。
この話は、某短編のコンテストに応募するために書いた。当然、応募はしたが、入賞はおろか、評価の対象にさえしてもらえなかった。箸にも棒にもかからない相当レベルの低い作品と見られていたようだ。