■さて、「等加速度系」については、さまざまな考え方から、さまざまな定義が考えられると思いますけれど、ココでは、これまでの議論から、次のように、「等加速度系」を、定義してみましょう。
【1】 一定の加速度 $\alpha$ を感じている質点 $\mathrm{A}$ に対して静止している点(質点 $\mathrm{B}$)の集まりを考えます。この点の集まりを、「(一定の加速度 $\alpha$ を感じている)質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」と呼ぶコトにします。
□すでに述べているとおり、質点 $\mathrm{B}$ 自身が感じている加速度 $\alpha_{\mathrm{B}}$ は、質点 $\mathrm{A}$ の感じている加速度 $\alpha$ とは異なります。したがって、ココで定義した「等加速度系」を、「加速度 $\alpha$ の等加速度系」と呼ぶコトは、許されないでしょう。「等加速度系」と呼ぶコトさえ、ためらわれるかも知れません。とは言え、ほかに、合理的な「等加速度系」の定義を考えるのは、難しいと思われます。そんなワケで、ココでは、「(一定の加速度 $\alpha$ を感じている)質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」と、カギカッコ付きで書くコトにします。
【2】 【1】により定義された質点 $\mathrm{B}$ の、質点 $\mathrm{A}$ から見た距離 $\xi$ を、「質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の位置座標とします(よって、質点 $\mathrm{A}$ 自身は、常に、この「等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の位置座標の原点 $\xi = 0$ にいるコトになります)。
□ところで、特に、SF 作品を楽しむ人が、 絶対に忘れてはならないのは、観測者が慣性系にいるにせよ、「等加速度系」にいるにせよ、「座標 $x$ ないし座標 $\xi$ の位置に『ある』」とは、「座標 $x$ ないし座標 $\xi$ の位置に『見える』」とは違う――というコトです。「見える」というコトを考えるには、「対象が座標上のどの位置にあるのか」という問題だけでなく、「対象から出た光が、観測者の網膜に到達するまでの経路がどうなっているのか」という問題が、とても重要になってきます。鏡のコトを考えれば、分かりやすいかも知れません。さらに、対象が光速に近い速さで動いていると、光速が有限であるというコトが、大きな問題となってきます。たとえば、とっても長い棒を考えてみましょう。いま、棒の先端から来た光と、棒の後端から来た光が、観測者の目に「同時に」到達したとします。この場合、棒の先端から観測者までの距離と、棒の後端から観測者までの距離が同じでないとすると、観測者の目に「同時に」到達したそれぞれの光は、実際には、「異なる時刻に」対象から出たハズです。それでは、棒の先端を光が出発した時刻 $\tau_{先端}$ から、棒の後端を光が出発する時刻 $\tau_{後端}$ のあいだに、棒の位置や姿勢が変わっていたならば、観測者が見る棒の像は、どうなるのでしょうか。観測者にとっては、時刻 $\tau_{先端}$ のときの位置に棒の先端があるように見え、時刻 $\tau_{後端}$ のときの位置に棒の後端があるように見えるハズです。したがって、たとえ、本来は真っ直ぐな棒だとしても、棒の位置や姿勢の変化によっては、観測者には、かなり歪んだ棒のように見えるでしょう。――その他にも、ある観測者が、ある対象を見たときの像が、どうなるかを考えるときには、光行差現象やドップラー効果などの要素が、とても重要になってきます。実際に観測者が見る像は、これらのさまざまな効果が、すべて合わさったモノになるので、かなり、ややこしいコトになるハズです。
■ココまでで、「質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の「空間(位置座標 $\xi \,$)」については、定義するコトができました。次に、「等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の「時間」を、定義しなければなりません。けれど、コレには、2 つの異なる定義が考えられます。1 つは、質点 $\mathrm{A}$ が持つ時計の時刻 $\tau$ を、この「等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の時刻とする定義です。そして、もう 1 つの別の定義は、各位置座標 $\xi$ にいる質点 $\mathrm{B}$ が持つ時計の時刻 $\tau_{\mathrm{B}}$ を、この「等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の時刻とする定義です。それぞれの定義の帰結を、簡単に見ていきましょう。
【3-a】 質点 $\mathrm{A}$ が持つ時計の時刻 $\tau$ を、「質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の時刻とします。質点 $\mathrm{A}$ のいる位置($\xi = 0$)以外の場所の時刻は、第 9 節での思考実験に基づいて、(9.6)式の「時刻 $\tau$ の同時刻線」によって、決められるコトになります。したがって、この「等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」で起きるあらゆる事象は、ココで定義した時刻と位置座標 $(\tau, \ \xi)$ によって表されるというワケです。この場合、慣性系($k_{0}$ 系)の時刻と位置座標 $(t, \ x)$ との変換公式は、(9.4b)式と(9.5b)式より、次のようになります。
\[
t = \frac{1}{c} \left( \frac{c^{2}}{\alpha} \right) e^{(\alpha/c^{2}) \, \xi} \cdot \sinh{\left( \frac{\alpha}{c} \tau \right)} \tag{12.1a}
\]
\[
x = \frac{c^{2}}{\alpha} \left\{ e^{(\alpha/c^{2}) \, \xi} \cdot \cosh{\left( \frac{\alpha}{c} \tau \right)} - 1 \right\} \tag{12.1b}
\]
\[
\tau = \frac{1}{c} \left( \frac{c^{2}}{\alpha} \right) \cdot \tanh^{-1}{\left( \frac{ct}{x + (c^{2}/\alpha)} \right)} \quad = \frac{1}{c} \left( \frac{c^{2}}{\alpha} \right) \cdot \frac{1}{2} \ln{\left\{ \frac{(x + c^{2}/\alpha) + ct}{(x + c^{2}/\alpha) - ct} \right\}} \tag{12.1c}
\]
\[
\xi = \frac{c^{2}}{\alpha} \left[ \frac{1}{2} \ln{\left\{ \left( x + \frac{c^{2}}{\alpha} \right)^{2} - (ct)^{2} \right\}} + \ln{\left( \frac{\alpha}{c^{2}} \right)} \right] \tag{12.1d}
\]
□第 9 節の思考実験を思い出すと、この定義は、慣性系における「時間」の定義(離れた 2 点間における「同時性」の定義)を、「等加速度系」へと、自然に拡張したモノ――と言うコトができます。でも、この定義だと、「等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の「時刻」と、この「等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の任意の位置座標 $\xi$ に付随する時計(すなわち、質点 $\mathrm{B}$ が持つ時計)の「時刻」が、異なってしまう――という、とても具合の悪い状況が生じます。このコトは、たとえば、他の座標系と、「時刻」を比較するときには、致命的な問題になると思われます。一方で、たとえば、別の座標系の、任意の位置座標に固定された点を、質点 $\mathrm{A}$ から見たときの運動の様子(速さ $d\xi/d\tau$ など)を考える場合には、都合が良いのかも知れません。たとえば、加速する宇宙船(すなわち、質点 $\mathrm{A}$)から見て、地球(すなわち、慣性系の 1 点に固定された質点)が、どのような速さで遠ざかるか/近づくかを調べる場合には、この定義が便利かも知れません。
【3-b】 位置座標 $\xi$ に付随する時計(または、位置座標 $\xi$ に固定された時計)の時刻 $\tau_{\mathrm{B}}$ を、「質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の位置座標 $\xi$ における時刻とし、あらためて、$\tau_{\mathrm{A}, \ \xi}$ と書くコトにします(原点($\xi = 0$)にある質点 $\mathrm{A}$ が持つ時計の時刻 $\tau$ は、$\tau \rightarrow \tau_{\mathrm{A}, \ 0}$ と書き直すコトになります)。なお、「位置座標 $\xi$ に付随する時計」とは、「(質点 $\mathrm{A}$ から見て常に距離 $\xi$ の位置にある)質点 $\mathrm{B}$ が持つ時計」のコトです。この定義では、この「等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」で起きるあらゆる事象は、この時刻と位置座標 $(\tau_{\mathrm{A}, \ \xi} \, , \ \xi)$ で表されます。慣性系($k_{0}$ 系)の時刻と位置座標 $(t, \ x)$ との変換公式は、(10.1)式と(11.1b)式より、次のようになります。
\[
t = \frac{1}{c} \left( \frac{c^{2}}{\alpha} \right) e^{(\alpha/c^{2}) \, \xi} \cdot \sinh{\left( \frac{\alpha}{c} \tau_{\mathrm{A}, \ \xi} \cdot e^{(-\alpha/c^{2}) \, \xi} \right)} \tag{12.2a}
\]
\[
x = \frac{c^{2}}{\alpha} \left\{ e^{(\alpha/c^{2}) \, \xi} \cdot \cosh{\left( \frac{\alpha}{c} \tau_{\mathrm{A}, \ \xi} \cdot e^{(-\alpha/c^{2}) \, \xi} \right)} - 1 \right\} \tag{12.2b}
\]
\[
\tau_{\mathrm{A}, \ \xi} = \frac{1}{c} \left\{ \left( x + \frac{c^{2}}{\alpha} \right)^{2} - (ct)^{2} \right\}^{1/2} \cdot \frac{1}{2} \ln{\left\{ \frac{(x + c^{2}/\alpha) + ct}{(x + c^{2}/\alpha) - ct} \right\}} \tag{12.2c}
\]
\[
\xi = \frac{c^2}{\alpha} \left[ \frac{1}{2} \ln{\left\{ \left( x + \frac{c^{2}}{\alpha} \right)^{2} - (ct)^{2} \right\}} + \ln{\left( \frac{\alpha}{c^{2}} \right)} \right] \tag{12.2d}
\]
□この定義では、この「等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の任意の位置座標に付随する時計(つまり、質点 $\mathrm{B}$ が持つ時計)の「時刻」が、位置座標 $\xi$ の値に依存して、変わってしまいます。したがって、この「等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の時刻を表すときには、どの位置座標の時刻を指しているのかを、明示する必要があります。そのため、「等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の時刻を表す記号 $\tau_{\mathrm{A}, \ \xi}$ には、位置座標を示す添え字が付いています。ただし、単純に $\tau_{\xi}$ とすると、原点($\xi = 0$)の時刻を表すのに、$\tau_{0}$ と書くコトになります。この $\tau_{0}$ という記号は、すでに、別の意味で使っているので、少し面倒ですけど、この「等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の時刻を表す記号は、$\tau_{\mathrm{A}, \ \xi}$ としました。
□こちらの定義では、【3-a】の定義とは逆に、別の慣性系や非慣性系と、時刻を比較するのには、とても合理的と思われますけど、この「等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」全体に共通の一意的な「時間」というモノが存在しない――という、とても具合の悪い状況が生じます。
■このように、【3-a】と【3-b】の、どちらの「時間」の定義を採用するにしても、それぞれ、とても大きな問題が生じてしまいます。もともと、この「質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」は、常に一定の加速度 $\alpha$ を感じている質点 $\mathrm{A}$ を考え、その質点 $\mathrm{A}$ に対して常に静止している質点 $\mathrm{B}$ ――つまり、質点 $\mathrm{A}$ から見て、常に等しい距離 $\xi$ にある質点 $\mathrm{B}$――を根拠として、定義したのでした。けれど、定義に用いた、この質点 $\mathrm{B}$ 自身の感じている加速度 $\alpha_{\mathrm{B}}$ の値が、そもそも $\alpha$ ではない($\alpha_{\mathrm{B}} \neq \alpha$)――というコトを、思い出す必要があるのかも知れません。やはり、「等加速度系」を合理的に矛盾なく定義しようとするコトには、無理があるのでしょう。どこかで、しわ寄せが出てくるのは、ある程度、仕方のないコトだと、諦めましょう。
□いっそのコト、「自分自身は、一定の加速度 $\alpha$ を感じている」と主張する観測者(ないしは、質点)の集まりを、「加速度 $\alpha$ の等加速度系」と定義してしまえば、良いではないか――と思ってしまいますね。もちろん、この考え方では、「加速度 $\alpha$ の等加速度系」の「空間」を、どう定義するのか――という問題が生じるでしょう。さらに、「時間」を、どう定義すれば良いのかも、簡単には解決できません。思考実験としては、とてもオモシロいと思いますけど、またの機会に考えるコトにしましょう。
■なお、どちらの定義を採用するにしても、「$X^{1/2}$ や $\ln{X}$ において、必ず、$X \geq 0$」、「$\tanh^{-1}{X}$ において、必ず、$-1 \leq X \leq 1$」、……などであるコトに注意すると、それぞれの変換公式から、ただちに、
\[
x \geq ct - \frac{c^{2}}{\alpha} \quad \mbox{かつ} \quad x \geq -ct - \frac{c^{2}}{\alpha} \tag{12.3}
\]
でなければならないというコトが分かります。この(12.3)式は、第 6 節の図において、慣性系($k_{0}$ 系)から見た質点 $\mathrm{A}$ の軌跡の 2 つの漸近線よりも、上側の領域を示しています。逆に言えば、慣性系($k_{0}$ 系)から見た質点 $\mathrm{A}$ の軌跡の 2 つの漸近線よりも下側の領域は、「質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」にとって、無限遠($\xi = -\infty$)の点より、さらに向こう側の領域――つまり、「質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」にとって、存在しない領域(数学的に言えば、「定義できない領域」)である――というコトを、意味しています。
□このコトについては、次のような思考実験を考えてみると、事情が、よりハッキリするでしょう。いま、慣性系($k_{0}$ 系)の位置座標 $x = x_{\mathrm{P}}$ に固定されている点 $\mathrm{P}$ から、一定の加速度 $\alpha$ を感じている質点 $\mathrm{A}$ に向かって、一定の時間間隔 $\varDelta t$ で、光信号を発信し続けるとします。ただし、点 $\mathrm{P}$ は、質点 $\mathrm{A}$ の「後ろ側(加速度 $\alpha$ の向きの反対側)」にあります。このとき、質点 $\mathrm{A}$ が、光信号を受け取る時間間隔 $\varDelta\tau$ は、
\[
\qquad \varDelta\tau = \frac{c^{2}}{\alpha} \left\{ \left( x_{\mathrm{P}} + \frac{c^{2}}{\alpha} \right) - ct_{\, \mathrm{send}} \right\}^{-1} \cdot \varDelta t \tag{12.4a}
\]
\[
\qquad \mbox{または} \quad \varDelta\tau = e^{(\alpha/c) \, \tau_{\, \mathrm{receive}}} \: \cdot \varDelta t \tag{12.4b}
\]
となります。ココで、$t_{\, \mathrm{send}}$ は点 $\mathrm{P}$ が光信号を発信した時刻(慣性系($k_{0}$ 系)の時刻)、$\tau_{\, \mathrm{receive}} \:$ は質点 $\mathrm{A}$ が光信号を受信する時刻(質点 $\mathrm{A}$ が持つ時計の時刻)です。両式によって、点 $\mathrm{P}$ は一定の時間間隔 $\varDelta t$ で光信号を発信していたとしても、時間が経過するにしたがって、質点 $\mathrm{A}$ が光信号を受信する時間間隔 $\varDelta\tau$ が、どんどん大きくなっていくコトが分かります。特に、(12.4a)式より、$t_{\, \mathrm{send}}$ が(12.3)式の 1 つ目の条件を満たさなくなるとき、つまり、$t_{\, \mathrm{send} \,} = (1/c) \, (x_{\mathrm{P}}+c^{2}/\alpha)$ のとき、$\varDelta\tau = \infty$ となります。コレは、点 $\mathrm{P}$ からの光信号が、決して、質点 $\mathrm{A}$ に到達しない――というコトを意味します。すなわち、 (12.3)式の 1 つ目の条件を満たさない領域で、ナニが起きようと、質点 $\mathrm{A}$ がそれを知るコトも、それに影響されるコトも、未来永劫、絶対に、ありえないのです。そういうワケで、「質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」にとって、(12.3)式の条件を満たさないような領域は、存在しない領域である――と表現した意味が、イメージできたでしょうか。
□一方で、(12.4b)式より、有限の $\tau_{\, \mathrm{receive}} \:$ では、$\varDelta\tau$ が $\varDelta\tau = \infty$ になるコトは、ありません。つまり、質点 $\mathrm{A}$ にとっては、点 $\mathrm{P}$ からの光信号が届かなくなるコトは、ありません(もちろん、ドップラー効果によって、点 $\mathrm{P}$ からの光信号は、時間の経過とともに、振幅はどんどんと小さくなるし、波長はどんどんと長くなっていきます)。ただし、質点 $\mathrm{A}$ に届く光信号は、あくまで、(12.3)式の 1 つ目の条件を満たす時刻に点 $\mathrm{P}$ から発信された光信号だけです。質点 $\mathrm{A}$ から見ると、点 $\mathrm{P}$ が持つ時計は、進み方がどんどん遅くなっていって、最後には(質点 $\mathrm{A}$ が持つ時計の時刻 $\tau$ で $\tau \rightarrow \infty$ になるときには)、点 $\mathrm{P}$ が持つ時計の時刻が $t_{\, \mathrm{send} \,} = (1/c) \, (x_{\mathrm{P}}+c^{2}/\alpha)$ になって、停止してしまう――というように感じるでしょう。
■ココまでの考察から、慣性系($k_{0}$ 系)の位置座標 $x = x_{\mathrm{P}}$ に固定されている点 $\mathrm{P}$ を、「(一定の加速度 $\alpha$ を感じている)質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」で観測した場合にどうなるかについて、(いろいろと問題はありますけれど、一応は)計算する準備ができました。2 つの異なる系の「時刻」を比較するコトになるので、「質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の「時間」については、【3-b】の定義を採用するコトにしましょう。
□コレを分かりやすく言い換えると、次のようになります。まず、一定の加速度 $\alpha$ を感じている質点 $\mathrm{A}$ に対して静止している(つまり、質点 $\mathrm{A}$ から見て、常に等しい距離にある)、時計を持つ質点 $\mathrm{B}$ の集まりを考えます。その上で、 慣性系($k_{0}$ 系)に固定された任意の点 $\mathrm{P}$ の時刻および位置座標 $(t, \ x)$ と、点 $\mathrm{P}$ と同じ場所にある(同じ場所に来る)質点 $\mathrm{B}$ が持つ時計の時刻、および、その質点 $\mathrm{B}$ の位置座標 $(\tau_{\mathrm{A}, \ \xi} \, ,\ \xi)$ の関係を、調べてみるとどうなるのかを、考えてみるのです。
□しつこいようですけど、このような「質点 $\mathrm{B}$ の集まり」は、あくまで、仮想的なモノです。宇宙船から見たときに、実際に観測される対象の位置や時刻を調べるときには、前に述べたように、対象から出た光の軌跡を考える必要があります。ココでは、あくまでも、興味深い頭の体操として、「(一定の加速度 $\alpha$ を感じている)質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」とは、いったい、どういうモノなのかというコトを実感するために、とりあえず、具体例を見てみようではないですか――というワケです。
■では、実際に、第 8 節の最後に取り上げた、ウラシマ効果の具体例(地球とケンタウルス座 α 星のあいだの往復)を使って、考えてみましょう。慣性系(地球−星 $\mathrm{S}$ 系)の位置座標 $x$ で、地球は $x = 0$ [光年]、中間点は $x = 2.1$ [光年]、ケンタウルス座 α 星は $x = 4.2$ [光年] の位置にあるとします。宇宙船は、地球を出発して中間点までは一定の加速度 $\alpha = 9.8$ [$\mathrm{m/s^{2}}$] で加速し(「往路の加速区間」)、中間点からケンタウルス座 α 星までは一定の加速度 $\alpha = -9.8$ [$\mathrm{m/s^{2}}$] で減速して(「往路の減速区間」)、ケンタウルス座 α 星に到着すると仮定します。また、加速区間・減速区間のそれぞれで、等加速度運動をする宇宙船(質点 $\mathrm{A}$ にあたります)の位置を、「宇宙船のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の位置座標の原点($\xi = 0$ [光年])とします。
【1】 最初に、宇宙船が地球を出発する瞬間($t = \tau_{\alpha, \ 0} = 0$ [年])には、「宇宙船のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の位置座標 $\xi$ で、地球は $\xi = 0$ [光年]、中間点は $\xi = 1.117$ [光年]、ケンタウルス座 α 星は $\xi = 1.623$ [光年] の位置にあります。また、「宇宙船のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の時刻 $\tau_{\alpha, \ \xi}$ は、すべての場所で、$\tau_{\alpha, \ \xi} = 0$ [年] です(もちろん、地球−星 $\mathrm{S}$ 系でも、すべての場所で、$t = 0$ [年] です)。地球−星 $\mathrm{S}$ 系における「中間点」は、「宇宙船のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」では、もはや「中間点」ではない――というコトが、分かります。さらに言えば、宇宙船の前方へと離れるほど、距離が縮んでいるのも、分かります。
【2】 宇宙船が、中間点に向かって等加速度航行をしている途中、宇宙船内の時刻で $\tau_{\alpha, \ 0} = 0.854$ [年]、慣性系(地球−星 $\mathrm{S}$ 系)の時刻で $t = 0.969$ [年] のとき、地球が、「宇宙船のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の無限遠点($\xi = -\infty$)に到達します。つまり、宇宙船に対して静止している(宇宙船から見て、常に等しい距離にある)ような質点 $\mathrm{B}$ が存在しない/定義できない領域に、地球が到達するというコトです。このとき、地球−星 $\mathrm{S}$ 系から見ると、宇宙船は $x = 0.402$ [光年] の位置にあります。ちなみに、上で述べたとおり、この時刻以降も、宇宙船には、地球からの光信号は届き続けます。なんだか、ややこしいですね。
【3】 宇宙船が、地球とケンタウルス座 α 星の中間点に到達したとき、「宇宙船のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の位置座標 $\xi$ で、中間点は $\xi = 0$ [光年]、ケンタウルス座 α 星は $\xi = 1.438$ [光年] の位置にあります。地球のある場所には、宇宙船に対して静止している(宇宙船から見て、常に等しい距離にある)ような質点 $\mathrm{B}$ が存在しないため、「地球は無限遠点($\xi = -\infty$)の向こう側にあります」と言うべきでしょうか。また、このとき、慣性系(地球−星 $\mathrm{S}$ 系)では、すべての場所で $2.912$ [年] が経過していますけど、「宇宙船のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」では、中間点は $1.764$ [年]、ケンタウルス座 α 星は $2.724$ [年] が経過しています。ただし、地球のある場所も含めて、地球−星 $\mathrm{S}$ 系の位置座標 $x$ で $x \leq 1.943$ [光年] の場所には、宇宙船に対して静止しているような質点 $\mathrm{B}$ が存在しないため、「宇宙船のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」では、これらの場所の時刻を定義するコトは、できません(そもそも、存在自体を認識できません)。
【4】 さて、次に、「往路の減速区間」に入りますけれど、この区間の計算には、注意が必要です。(12.2a)〜(12.2d)式では、「宇宙船のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の座標 $(\tau_{\alpha, \ \xi} \, , \ \xi)$ と、慣性系(地球−星 $\mathrm{S}$ 系)の座標 $(t, \ x)$ の変換公式を求めるときに、地球−星 $\mathrm{S}$ 系から見た宇宙船の速さ $u$ が $u = 0$ となる時刻をもとに、時刻と位置座標の基準($t = \tau_{\alpha, \ \xi} = 0$、$x = \xi = 0$)を合わせていたからです。この区間の計算をするときには、その点に注意して、新たに、慣性系(地球−星 $\mathrm{S}$ 系)を取り直す必要があります。すると、宇宙船が中間点で減速を始めたとき、「宇宙船のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の位置座標 $\xi$ で、地球は $\xi = -1.438$ [光年]、中間点は $\xi = 0$ [光年] の位置にあるコトが、分かります。ケンタウルス座 α 星は、無限遠点($\xi = +\infty$)の向こう側にあります(地球−星 $\mathrm{S}$ 系から見て、中間点から $+x$ 方向に $0.157$ [光年] だけ離れた位置より先は、「宇宙船のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」では、無限遠点($\xi = +\infty$)の向こう側の場所になります)。「往路の加速区間」での中間点に対して、「往路の減速区間」では、加速度の大きさは変わらないけど、向きが変わっているので、地球やケンタウルス座 α 星の位置座標が、突然、変わってしまっているコトに、注意しましょう。ホントに、ややこしいですね。
【5】 宇宙船が、ケンタウルス座 α 星に向かって等減速度航行を始めてから、宇宙船内の時間で $0.910$ [年]、慣性系(地球−星 $\mathrm{S}$ 系)の時間で $1.943$ [年] が経過したとき、ようやく、ケンタウルス座 α 星が、「宇宙船のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の無限遠点($\xi = +\infty$)に到達します。宇宙船に対して静止している(宇宙船から見て、常に等しい距離にある)ような質点 $\mathrm{B}$ が存在する/定義できる領域に、ケンタウルス座 α 星が到達するというコトです。なお、このとき、地球−星 $\mathrm{S}$ 系から見ると、宇宙船は、中間点から $+x$ 方向に $1.698$ [光年] だけ離れた位置にあります。ちなみに、この時刻の前から、宇宙船には、ケンタウルス座 α 星からの光信号が届き続けています。とにかく、ややこしいですね。
【6】 最後に、宇宙船が、ケンタウルス座 α 星に到達したときには、「宇宙船のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の位置座標 $\xi$ で、地球は $\xi = -1.623$ [光年]、中間点は $\xi = -1.117$ [光年]、ケンタウルス座 α 星は $\xi = 0$ [光年] の位置にあります。そして、宇宙船が、中間点で等減速度航行を始めてから、ケンタウルス座 α 星に到達するまでに、慣性系(地球−星 $\mathrm{S}$ 系)では、すべての場所で、$2.912$ [年] が経過していますけど、「宇宙船のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」では、地球は $2.724$ [年]、中間点は $1.764$ [年] が経過しています。ココでは、宇宙船の後方へと離れるほど、距離が縮んでいるのが分かります。
――復路については、皆さんで、計算してみて下さいね。
|