【注】このページは、2020 年のエイプリルフール・ネタです。
ウチのサイトが、「B.B.S.」を初めて設置したときに、盛り上がった話題が、OVA『ほしのこえ』『トップをねらえ!』のハナシ。そのときの、「ウラシマ効果の解説希望」というコメントを思い出して。
"藤野一宏  PRIVATE-ROOM"の TOP-PAGE へ。(12KB)
■back
 特殊相対論で、加速度運動。そして、ウラシマ効果へ。
  ――「特殊相対論では、非慣性系を扱えない」の誤解に挑む!

■藤野の先入観かも知れないけど、「特殊相対論=慣性系の理論」「一般相対論=非慣性系+重力の理論」と、なんとなく認識している人は、少なくないんじゃないかな。


□藤野の認識だと、正しい表現は、「特殊相対論=重力を含まない古典力学の完成形」「一般相対論=重力も含んだ古典力学の完成形」という感じでしょうか。その帰結として、特殊相対論では、静止系と運動系の区別は無意味になったけれど、慣性系と非慣性系は厳密に区別されたままです(区別が必要というだけで、扱えないというワケではありません)。でも、一般相対論では、慣性系と非慣性系の区別すら必要なくなる――というのが、相対論についての、藤野の認識です。


■もちろん、特殊相対論でも非慣性系は扱えるし、最も単純な非慣性系である「等加速度系(と呼ぶべき仮想的な系)」ならば、わりと簡単に、いろいろな計算ができて、とっても興味深く面白い結果もたくさん導けます。さらに、一般相対論の深淵に触れるコトさえ、できるのです。「特殊相対論で考える加速度運動」のハナシを、ぜひ、少しでも多くの人に知って欲しいですし、特殊相対論の奥深さを味わい、楽しんでくれると嬉しいです。


□ほとんどの教科書や解説などでは、ココで、「計量」とか「4 元運動量」とか、ワケの分からない謎概念がいっぱい出てきて、とっても難しそうです。でも、特殊相対論だけのハナシなら、そんなモノを持ち出す必要なんか、まったく、ないんですよ――というコトを、ぜひ、ココで、体感してみて下さいね♪
【目次】


1. 慣性系から慣性系への変換
  ―― ローレンツ変換の復習

2. それぞれの慣性系から見た質点の速度
  ―― 速度の合成則の導出

3. それぞれの慣性系から見た質点の加速度
  ―― 加速度の変換式の導出

4. 加速度を感じている質点の運動
  ―― 解くべき微分方程式の導出

5. 等加速度直線運動する質点(その 1)
  ―― 慣性系から見た速さの計算

6. 等加速度直線運動する質点(その 2)
  ―― 慣性系から見た位置の計算


7. 等加速度直線運動する質点の時間
  ―― 2 つの時刻の関係

8. 等加速度直線運動する質点から見た世界
  ―― ウラシマ効果の計算

9. 「等加速度系」の定義(その 1)
  ―― 等加速度系の空間と時間

10. 「等加速度系」の定義(その 2)
  ―― 等加速度系内に生じる矛盾

11. 「等加速度系」の定義(その 3)
  ―― 矛盾の解消

12. 「等加速度系」の世界
  ―― 一定の加速度を感じている質点から見た慣性系


■このページの一番上に戻る。



 ■1. 慣性系から慣性系への変換 ―― ローレンツ変換の復習

■時刻と位置が座標 $(t, \ x, \ y, \ z)$ で表される慣性系を $k$ 系とします。$k$ 系に対して $+x$ 軸の向きに速さ $v$ で運動している慣性系 $(\tau, \ \xi, \ \eta, \ \zeta)$ を $\kappa$ 系としましょう。$k$ 系の任意の座標 $(t, \ x, \ y, \ z)$ が与えられたとき、その座標に対応する $\kappa$ 系の座標 $(\tau, \ \xi, \ \eta, \ \zeta)$ を求めるための公式(座標変換)は、「ローレンツ変換」という名前で、良く知られています。具体的には、光速を $c$ とすると、次の(1.1a)〜(1.1d)式のようになります。

\[ \tau = \frac{1}{\sqrt{1 - (v/c)^{2}}} \cdot \left( t - \frac{v}{c^{2}}x \right) + \tau_{\, \mathrm{i.c.}} \tag{1.1a} \] \[ \xi = \frac{1}{\sqrt{1 - (v/c)^{2}}} \cdot \Bigl( x - vt \Bigr) + \xi_{\, \mathrm{i.c.}} \tag{1.1b} \] \[ \eta = y + \eta_{\, \mathrm{i.c.}} \tag{1.1c} \] \[ \zeta = z + \zeta_{\, \mathrm{i.c.}} \tag{1.1d} \]
□ココで、$\tau_{\, \mathrm{i.c. \,}}, \ \xi_{\, \mathrm{i.c. \,}}, \ \eta_{\, \mathrm{i.c. \,}}, \ \zeta_{\, \mathrm{i.c.}}$ は、初期条件(initial condition)で決まる定数です。ほとんどの教科書や解説などでは、2 つの慣性系の位置座標の原点が重なる瞬間に、お互いの時刻をゼロに合わせる――という初期条件を(説明なしに)採用しているようです。その場合は、$\tau_{\, \mathrm{i.c.}} = \xi_{\, \mathrm{i.c.}} = \eta_{\, \mathrm{i.c.}} = \zeta_{\, \mathrm{i.c.}} = 0$ となります。なお、座標原点や初期条件は、人間の都合で勝手に選べるコトなので、コレらの定数は重要ではないです。


■もちろん、(1.1a)〜(1.1d)式とは逆に、$\kappa$ 系の任意の座標 $(\tau, \ \xi, \ \eta, \ \zeta)$ が与えられたときに、その座標に対応する $k$ 系の座標 $(t, \ x, \ y, \ z)$ を求めるコトもできます。すなわち、(1.1a)〜(1.1d)式より、ただちに、

\[ t = \frac{1}{\sqrt{1 - (v/c)^{2}}} \cdot \left( \tau + \frac{v}{c^{2}}\xi \right) + t_{\, \mathrm{i.c.}} \tag{1.2a} \] \[ x = \frac{1}{\sqrt{1 - (v/c)^2}} \cdot \Bigl( \xi + v\tau \Bigr) + x_{\, \mathrm{i.c.}} \tag{1.2b} \] \[ y = \eta + y_{\, \mathrm{i.c.}} \tag{1.2c} \] \[ z = \zeta + z_{\, \mathrm{i.c.}} \tag{1.2d} \]

となるコトが分かります。$t_{\, \mathrm{i.c. \,}}, \ x_{\, \mathrm{i.c. \,}}, \ y_{\, \mathrm{i.c. \,}}, \ z_{\, \mathrm{i.c.}}$ は、初期条件(initial condition)で決まる定数です。


□簡単な計算から、「$k$ 系にとって、$\kappa$ 系は $+x$ 方向に速さ $v$ で運動している慣性系である」のと同時に、「$\kappa$ 系にとって、$k$ 系は $+\xi$ 方向に速さ $-v$ で運動している慣性系である」というコトが分かります。


■以下の議論では、考える微小時間 $dt$ のあいだ、$k$ 系から見た $\kappa$ 系の相対速度 $v$ は一定とみなせる――と仮定します。そして、微分の考え方を使えば、どのような曲線も、とても細かい階段状の折れ線(の極限)とみなすコトができるのと同じように、どのような加速度運動も、微小時間 $dt$ のあいだの(それぞれ、少しずつ速度の異なる)等速度運動を、つなぎ合わせたモノ(における $dt \rightarrow 0$ の極限)である――と考えるのです。


■このページの一番上に戻る。



 ■2. それぞれの慣性系から見た質点の速度 ―― 速度の合成則の導出

■ココからは、簡単のために、$k$ 系の $x$ 軸に沿って(つまり、$\kappa$ 系の $\xi$ 軸に沿って)任意の運動をする質点について考えます。この質点を「質点 $\mathrm{A}$」と呼ぶコトにしましょう。

■$k$ 系から見た質点 $\mathrm{A}$ の速さ $u$ は、$u = dx/dt$ で表されますから、(1.2b)式より(いま、考える微小時間 $dt$ のあいだは、$k$ 系から見た $\kappa$ 系の相対速度 $v$ が一定とみなせたコトに注意して)、

\[ u = \frac{dx}{dt} = \frac{d}{dt} \left( \frac{1}{\sqrt{1 - (v/c)^{2}}} \Bigl( \xi + v\tau \Bigr) + x_{\, \mathrm{i.c.}} \right) = \frac{1}{\sqrt{1 - (v/c)^{2}}} \left( \frac{d\xi}{dt} + v\frac{d\tau}{dt} \right) \tag{2.1} \]

となります。一方で、$\kappa$ 系から見た質点 $\mathrm{A}$ の速さ $\omega$ は、$\omega = d\xi/d\tau$ なので、(2.1)式の $d\xi/dt$ は、合成関数の微分の法則を用いて、

\[ \frac{d\xi}{dt} = \frac{d\tau}{dt} \cdot \frac{d\xi}{d\tau} = \frac{d\tau}{dt} \cdot \omega \tag{2.2} \]

のように表せます。$d\tau/dt$ は、(1.1a)式と $u = dx/dt$ を用いて、ただちに、

\[ \frac{d\tau}{dt} = \frac{d}{dt} \left( \frac{1}{\sqrt{1 - (v/c)^{2}}} \left( t-\frac{v}{c^{2}}x \right) + \tau_{\, \mathrm{i.c.}} \right) = \frac{1}{\sqrt{1 - (v/c)^{2}}} \left( 1 - \frac{v \cdot u}{c^{2}} \right) \tag{2.3} \]

となるので、(2.2)式と(2.3)式を、(2.1)式に代入して整理すると、

\[ u = \frac{v + \omega}{1 + (v \cdot \omega/c^{2})} \tag{2.4} \]

が導けます。この(2.4)式によって、$k$ 系から見た質点 $\mathrm{A}$ の速さ $u$ と、$\kappa$ 系から見た質点 $\mathrm{A}$ の速さ $\omega$ の関係が分かります。コレを、$k$ 系の観測者の立場から見ると、「$\kappa$ 系(の観測者)の速さ $v$」と「$\kappa$ 系の観測者から見た質点 $\mathrm{A}$ の速さ $\omega$」の足し合わせ(合成)で、「($k$ 系の観測者から見た)質点 $\mathrm{A}$ の速さ $u$」を表したモノであると、みなすコトもできます。その意味で、(2.4)式は、「速度の合成則」と呼ばれます。


□ちなみに、(2.4)式から、「速さ $v$ で運動している物体(系)から速さ $\omega$ で飛び出しても、($k$ 系から見た)速さは、$v+\omega$ にはならない」とか、「光速 $c$ より小さいどんな速さを足し合わせても、光速 $c$ より大きい速さにはならない(つまり、$u < c$ が成り立つ)」とかいった、興味深いコトが分かると思います。

■このページの一番上に戻る。



 ■3. それぞれの慣性系から見た質点の加速度 ―― 加速度の変換式の導出

■$k$ 系から見た質点 $\mathrm{A}$ の速さ $u$ を求めたので、さらに、コレを $k$ 系の時刻 $t$ で微分するコトにより、$k$ 系から見た質点 $\mathrm{A}$ の加速度 $du/dt$($= d^{2}x/dt^{2}$)を計算しましょう。(2.4)式を $t$ で微分して整理すると、ただちに(ココでも、考える微小時間 $dt$ のあいだ、$k$ 系から見た $\kappa$ 系の相対速度 $v$ は一定とみなせるので)、

\[ \frac{du}{dt} = \frac{d}{dt} \left( \frac{v + \omega}{1 + (v \cdot \omega/c^{2})} \right) = \left( 1 + \frac{v \cdot \omega}{c^{2}} \right)^{-2} \cdot \left\{ 1 - \left( \frac{v}{c} \right)^{2} \right\} \cdot \frac{d\omega}{dt} \tag{3.1} \]

となります。一方で、$\kappa$ 系から見た質点 $\mathrm{A}$ の加速度は $d\omega/d\tau$($= d^{2}\xi/d\tau^{2}$)ですので、(3.1)式の $d\omega/dt$ は、合成関数の微分の法則と(2.3)式を用いて、

\[ \frac{d\omega}{dt} = \frac{d\tau}{dt} \cdot \frac{d\omega}{d\tau} = \frac{1}{\sqrt{1 - (v/c)^{2}}} \left( 1 - \frac{v \cdot u}{c^{2}} \right) \cdot \frac{d\omega}{d\tau} \tag{3.2} \]

のように表せます。したがって、この(3.2)式を、(3.1)式に代入すると、

\[ \frac{du}{dt} = \left\{ 1 - \left( \frac{v}{c} \right)^{2} \right\}^{1/2} \cdot \left( 1 + \frac{v \cdot \omega}{c^{2}} \right)^{-2} \cdot \left( 1 - \frac{v \cdot u}{c^{2}} \right) \cdot \frac{d\omega}{d\tau} \tag{3.3} \]

となりますけど、右辺に 1 つだけ残っている $u$ に、(2.4)式を代入して整理すると、結局、

\[ \frac{du}{dt} = \left\{ 1 - \left( \frac{v}{c} \right)^{2} \right\}^{3/2} \cdot \left( 1 + \frac{v \cdot \omega}{c^{2}} \right)^{-3} \cdot \frac{d\omega}{d\tau} \tag{3.4} \]

が導けます。この(3.4)式が、求めたかった、$k$ 系から見た質点 $\mathrm{A}$ の加速度 $du/dt$ と、$\kappa$ 系から見た質点 $\mathrm{A}$ の加速度 $d\omega/d\tau$ のあいだの関係式です。

■この関係式から、加速度運動(非慣性運動)する質点 $\mathrm{A}$ について、いろいろ計算するコトはできそうです。でも、いきなり、加速度系(非慣性系)全体について考えるのは、ちょっと大変そうです。そこで、以下では、まず、任意の加速度運動をする質点 $\mathrm{A}$ だけに注目して、詳しく考えていくコトにします。

■もしも、質点 $\mathrm{A}$ が加速度運動していれば、質点 $\mathrm{A}$ には慣性力がはたらくハズです。つまり、質点 $\mathrm{A}$ 自身が慣性力(加速度)を感じているならば、質点 $\mathrm{A}$ が慣性系に対して静止している、ないし、慣性系とともに運動しているというコトは(どのような慣性系を考えても)ありえません。当たり前と感じるかも知れませんけど、このコトを、以下では、「質点 $\mathrm{A}$ 自身が慣性力(加速度)を感じていれば、質点 $\mathrm{A}$ は慣性系にいない」とか、「質点 $\mathrm{A}$ 自身が慣性力(加速度)を感じていれば、質点 $\mathrm{A}$ は非慣性系(加速度系)にいる」とかのように表現するコトにします。その上で、まずは、加速度運動をする質点 $\mathrm{A}$ について詳しく検討し、次に、質点 $\mathrm{A}$ のいる加速度系(非慣性系)全体について、考察を広げていく――という順序で、考えていくワケです。


■このページの一番上に戻る。



 ■4. 加速度を感じている質点の運動 ―― 解くべき微分方程式の導出

いま、$k$ 系の任意の時刻 $t$ において、時刻 $t$ 〜 $t+dt$ のあいだは、質点 $\mathrm{A}$ が、$\kappa$ 系の任意の位置座標に静止しているとみなせるとしましょう。このとき、$\kappa$ 系から見た質点 $\mathrm{A}$ の速さ $\omega$ は、$\omega = 0$ となります。

■また、微小時間 $dt$ のあいだ、$k$ 系から見た $\kappa$ 系の相対速度 $v$ は、一定とみなせたコトを思い出しましょう。つい先ほど、質点 $\mathrm{A}$ が加速度運動をしていても、この微小時間 $dt$ のあいだは、質点 $\mathrm{A}$ は $\kappa$ 系にいる($\kappa$ 系に対して静止している)とみなせる――としたのですから、この微小時間 $dt$ のあいだは、$k$ 系から見た質点 $\mathrm{A}$ の速さ $u$ は、$k$ 系から見た $\kappa$ 系の速さ $v$ と等しい($u = v$)と考えるコトができます。


□ただし、このあと、質点 $\mathrm{A}$ が加速度運動をしていく、つまり、考える $\kappa$ 系(質点 $\mathrm{A}$ のいる慣性系)が次々と変わっていくコトを前提に計算をします。この前提では、もはや、$u$ は一定ではなく、時間とともに変化していく(つまり、時刻 $t$ の関数 $u = u(t)$ となる)コトに注意しておきましょう。


■ところで、質点 $\mathrm{A}$ は加速度運動をしているので、慣性力(加速度)を感じているハズです。質点 $\mathrm{A}$ の感じる加速度は、どうなるでしょうか。いま、考える微小時間 $dt$ のあいだは、質点 $\mathrm{A}$ は $\kappa$ 系にいる($\kappa$ 系に対して静止している)とみなして良いというコトは、先に述べました。この微小時間 $dt$ のあいだ、質点 $\mathrm{A}$ は $\kappa$ 系にいるのですから、$\kappa$ 系から見た質点 $\mathrm{A}$ の加速度 $d\omega/d\tau$ と、質点 $\mathrm{A}$ から見た質点 $\mathrm{A}$ 自身の加速度は、同じモノだと考えて良いでしょう。つまり、質点 $\mathrm{A}$ 自身が感じている加速度を $\alpha$ とおくと、$\alpha = d\omega/d\tau$ となります。

■以上の考察(特に、赤字で書かれたトコロ)を、(3.4)式にあてはめると、加速度 $\alpha$ を感じている質点 $\mathrm{A}$ を、$k$ 系で見たときの質点 $\mathrm{A}$ の加速度 $du/dt$($= d^{2}x/dt^{2}$)は、

\[ \frac{du}{dt} = \left\{ 1 - \left( \frac{u}{c} \right)^{2} \right\}^{3/2} \cdot \alpha \quad \quad \mbox{または} \quad \quad \frac{d^{2}x}{dt^{2}} = \left\{ 1 - \left( \frac{u}{c} \right)^{2} \right\}^{3/2} \cdot \alpha \tag{4.1} \]

となるコトが分かります。(4.1)式の微分方程式を解けば、任意の加速度 $\alpha = \alpha(\tau)$ を感じている質点 $\mathrm{A}$ を、$k$ 系(慣性系)から見たときの、質点 $\mathrm{A}$ の運動の様子(つまり、質点 $\mathrm{A}$ の速さ $u$ と位置 $x$)が計算できます。


□ちなみに、ココまでは 1 次元の加速度運動だけを考えてきましたけど(つまり、質点 $\mathrm{A}$ の速度 $\boldsymbol{u}$ は、つねに $x$ 軸に沿った向きであると、暗黙のうちに前提していましたけど)、3 次元の加速度運動を考える場合は、どうなるでしょうか。

□(1.2a)〜(1.2d)式で表されるローレンツ変換は、$k$ 系から見た $\kappa$ 系の相対速度を $\boldsymbol{v} = (v_{x}, \ v_{y}, \ v_{z})$、$k$ 系の時刻と位置を $(t, \ \boldsymbol{r}_{k})$、$\kappa$ 系の時刻と位置を $(\tau, \ \boldsymbol{r}_{\kappa})$ とすると、$v = \lvert\boldsymbol{v}\rvert = \sqrt{v_{x}{}^{2}+v_{y}{}^{2}+v_{z}{}^{2}}$ も使って、
\[ \qquad t = \frac{1}{\sqrt{1 - (v/c)^{2}}} \left( \tau + \frac{\boldsymbol{v} \cdot \boldsymbol{r}_{\kappa}}{c^{2}} \right) + t_{\, \mathrm{i.c.}} \tag{4.2a} \] \[ \qquad \boldsymbol{r}_{k} = \boldsymbol{r}_{\kappa} + \left\{ -\frac{\boldsymbol{v} \cdot \boldsymbol{r}_{\kappa}}{v^{2}} + \frac{1}{\sqrt{1 - (v/c)^{2}}} \left( \frac{\boldsymbol{v} \cdot \boldsymbol{r}_{\kappa}}{v^{2}} + \tau \right) \right\} \boldsymbol{v} + \boldsymbol{r}_{k \, \mathrm{i.c.}} \tag{4.2b} \]
となります。かなり複雑な式になってしまいましたね。

□1 次元の場合と同じ要領で、(4.1)式に相当するような、3 次元の場合の微分方程式を得るためには、さらに、この(4.2a)式と(4.2b)式を、$k$ 系の時刻 $t$ で 2 階微分して、2 つの慣性系から見た加速度のあいだの関係式を求めなければなりません。それだけでも、とてつもなく面倒くさいコトになりそうです。さらに、苦労して求めた微分方程式が、ちゃんと(できれば簡単に)解けるのかどうかの保証もありません(ちなみに、もちろん、しっかりと解けます。それどころか、運動方程式について考えるときには、3 次元の加速度運動を前提にしないと、相対論的に正しい運動方程式を導くコトは、困難です)。

□そうなると、「やっぱり、テンソル解析の勉強をしてから、出直さないといけないのかな」、「まずは、ミンコフスキー空間を勉強して、マスターしないと、ダメなのかも」などと思ってしまうのは、当然のコトかも知れません。そのコトが、「特殊相対論では、加速度運動は計算できない」とか、「特殊相対論では、非慣性系を扱えない」とかいった誤解につながっているのかも知れません。

□でも、(4.1)式を見てもらえば分かるように、1 次元の運動を考える限りは、加速度運動する質点 $\mathrm{A}$ の運動の様子(つまり、質点 $\mathrm{A}$ の速さ $u$ と位置 $x$)を計算するのは、さほど難しくはありません。そして、1 次元の加速度運動だけを考えれば十分な例は、けっこう多いです。たとえば、ウラシマ効果を考える場合は、地球と別の星との往復――つまり 1 次元の加速度運動についてだけ考えれば良いので、テンソル解析なんかは、まったく知らなくても、高校で習う微積分だけで、十分に、いろいろな計算ができるのです。


■さて、いろいろな $\alpha = \alpha(\tau)$ について(4.1)式を解くのは、確かに、興味深い問題です。でも、以下では、最も簡単な場合――すなわち、加速度 $\alpha$ がつねに一定の場合、つまり、質点 $\mathrm{A}$ 自身がつねに一定の加速度 $\alpha$ を感じている場合について、$k$ 系(慣性系)から見た質点 $\mathrm{A}$ の運動、および、質点 $\mathrm{A}$ 自身から見た質点 $\mathrm{A}$ の運動について、考えていきたいと思います。


■このページの一番上に戻る。



 ■5. 等加速度直線運動する質点(その 1)―― 慣性系から見た速さの計算

■(4.1)式を解く前に、まず、(4.1)式の形から分かるコトを確認しておきましょう。すぐに気づくのは、質点 $\mathrm{A}$ 自身が加速度 $\alpha$ は一定だと感じていても、$k$ 系(特に制約はなく、どんな慣性系で考えても良いので、以下では、「(任意の)慣性系」と呼びます)から見れば、それ($du/dt$)は、もはや一定ではない――というコトです。もう 1 つの興味深い事実は、(4.1)式の右辺のカッコ部分は $3/2$ 乗されるので、カッコの内部は必ず $0$ 以上でなければいけないというコトです。すなわち、$\lvert u\rvert \leq c$ が分かります。式の形だけでも、コレだけ興味深いコトが分かるのですから、ますます、ちゃんと解いてみたくなりますよね。

■さて、実際に(4.1)式で表される微分方程式を解いてみましょう。まず、(任意の)慣性系から見た質点 $\mathrm{A}$ の速さ $u$ を求めます。(4.1)式を書き換えて、両辺を積分すると、

\[ \int \left\{ 1 - \left( \frac{u}{c} \right)^{2} \right\}^{-3/2} \cdot du = \alpha \cdot \int dt \tag{5.1} \]

となります(いま、$\alpha$ は一定と考えているコトに注意)。$X = \{1-(u/c)^{2}\}^{-1/2}$ とおくと、ただちに、

\[ \int \frac{X}{\sqrt{X^{2} - 1}} \cdot dX = \frac{\alpha}{c} \cdot \int dt \tag{5.2} \]

さらに、$Y = (X^{2}-1)^{1/2}$ とおくと、ただちに、

\[ \int dY = \frac{\alpha}{c} \cdot \int dt \tag{5.3} \]

(5.3)式を解くと、

\[ Y = \frac{\alpha}{c} \cdot t + C_{1} \quad \mbox{($C_{1}$ は積分定数)} \tag{5.4} \]

ですので、置換積分に用いた $Y$ と $X$ を元に戻して、整理すると、ただちに、

\[ u = \frac{\alpha t + cC_{1}}{\sqrt{1 + \frac{1}{c^{2}}(\alpha t + cC_{1})^{2}}} \quad \mbox{($C_{1}$ は積分定数)} \tag{5.5} \]

となり、(任意の)慣性系から見た質点 $\mathrm{A}$ の速さ $u = u(t)$ が求められました。

■ココで、(5.5)式の積分定数 $C_{1}$ の意味を考えてみましょう。$\lvert\alpha t+cC_{1}\rvert \ll c$ のとき、(5.5)式は、

\[ u \simeq \alpha t + cC_{1} \quad \mbox{($\lvert\alpha t + cC_{1}\rvert \ll c$)} \tag{5.6} \]

となるので、ガリレイの相対論における運動の法則($u = \alpha t+u_{0}$)との類推から、$cC_{1}$ は初速度 $u_{0}$ に関係する量であると考えられます(もちろん、(任意の)慣性系の時刻 $t = 0$ における、この慣性系から見た質点 $\mathrm{A}$ の速さ $u_{0}$ そのものとは異なるでしょうけれども)。そこで、さしあたって、新たな積分定数として、$u_{0}' \equiv cC_{1}$ とおいてみましょう。このとき、(5.5)式は、

\[ u = \frac{\alpha t + u_{0}'}{\sqrt{1 + \frac{1}{c^{2}}(\alpha t + u_{0}')^{2}}} \quad \mbox{($u_{0}'$ は積分定数)} \tag{5.7} \]

と表せます。

■積分定数 $u_{0}'$ の具体的な値を決めておきましょう。いま、初期条件として、(任意の)慣性系の時刻 $t = 0$ のときの、この慣性系から見た質点 $\mathrm{A}$ の速さを $u_{0}$ とおくと、(5.7)式より、積分定数 $u_{0}'$ は、ただちに、

\[ u_{0}' = \frac{u_{0}}{\sqrt{1 - (u_{0}/c)^{2}}} \tag{5.8} \]

となるコトが分かります。


□(5.7)式と(5.8)式より、$\lvert\alpha t+u_{0}'\rvert \ll c$(つまり、$\lvert u\rvert \ll c$)、および、$\lvert u_{0}\rvert \ll c$ のとき、$u \simeq \alpha t+u_{0}$ となるコトが分かります。つまり、質点 $\mathrm{A}$ の速さ $u$ が光速 $c$ よりも十分に小さいとき、(任意の)慣性系から見た質点 $\mathrm{A}$ の速さ $u(t)$ は、ガリレイの相対論で近似できるコトが分かります。

□一方で、(5.7)式において、時刻 $t \rightarrow \infty$ の極限では、$u \rightarrow \pm c$ となるコトも分かります(ココでの $c$ の符号は、$\alpha$ の符号と同じになります)。すなわち、(任意の)慣性系から見た質点 $\mathrm{A}$ の速さ $u$ は、有限の時間内には、光速 $c$ に達しない――というコトになります。質点 $\mathrm{A}$ 自身は、つねに一定の大きさの加速度を感じて、加速し続けているのに、なんとも不思議なコトですね。


■ココで得られた結果をグラフに表すと、(任意の)慣性系の時刻 $t$ と、この慣性系から見た質点 $\mathrm{A}$ の速さ $u$ の関係は、次の図のようになります。
  図1:任意の慣性系から見た時刻tと質点Aの速さvの関係(約12KB)


■このページの一番上に戻る。



 ■6. 等加速度直線運動する質点(その 2)―― 慣性系から見た位置の計算

■次に、(任意の)慣性系から見た質点 $\mathrm{A}$ の位置 $x = x(t)$ を求めてみましょう。(5.7)式で求めた質点 $\mathrm{A}$ の速さ $u$ は、$u = dx/dt$ でもありますから、(5.7)式を整理して、両辺を積分すれば、

\[ \int dx = \int \frac{\alpha t + u_{0}'}{\sqrt{1 + \frac{1}{c^{2}}(\alpha t + u_{0}')^{2}}} \cdot dt \tag{6.1} \]

となります。ココで、$X = \{1+\frac{1}{c^{2}}(\alpha t+u_{0}')^{2}\}^{1/2}$ とおいて置換積分をすると、結局、

\[ x = \frac{c^{2}}{\alpha} \sqrt{1 + \frac{1}{c^{2}}(\alpha t + u_{0}')^{2}} + C_{2} \quad \mbox{($C_{2}$ は積分定数)} \tag{6.2} \]

が得られます。

■積分定数 $C_{2}$ の具体的な値を決めておきましょう。いま、初期条件として、(任意の)慣性系の時刻 $t = 0$ のときの、この慣性系から見た質点 $\mathrm{A}$ の位置を $x_{0}$ とおくと、(6.2)式より、積分定数 $C_{2}$ は、ただちに、

\[ C_{2} = x_{0} - \frac{c^{2}}{\alpha} \sqrt{1 + \left( \frac{u_{0}'}{c} \right)^{2}} \quad = x_{0} - \frac{1}{\sqrt{1 - (u_{0}/c)^{2}}} \frac{c^{2}}{\alpha} \tag{6.3} \]

となるコトが分かります。したがって、(6.2)式を書き直すと、ただちに、

\[ x = \frac{c^{2}}{\alpha} \left\{ \sqrt{1 + \frac{1}{c^{2}}(\alpha t + u_{0}')^{2}} - \sqrt{1 + \left( \frac{u_{0}'}{c} \right)^{2}} \right\} + x_{0} \tag{6.4} \]

と表せます。コレが、(任意の)慣性系から見た質点 $\mathrm{A}$ の位置 $x = x(t)$ です。


□(6.4)式からは、$\lvert\alpha t+u_{0}'\rvert \ll c$(つまり、$\lvert u\rvert \ll c$)、および、$\lvert u_{0}'\rvert \ll c$ のとき(このとき、$u_{0}' \simeq u_0$ となるコトに注意して)、$x \simeq (1/2) \, \alpha t^{2}+u_{0} \, t+x_{0}$ となるコトが分かります。したがって、質点 $\mathrm{A}$ の速さ $u$ が光速 $c$ よりも十分に小さいとき、(任意の)慣性系から見た質点 $\mathrm{A}$ の位置 $x(t)$ は、ガリレイの相対論で近似できるコトが分かります。


■(6.4)式を見通しの良い形にするために、ココで、積分定数として、以下のような、初期条件だけで決まる新たな定数 $t_{0}$、および、$x_{0}'$ を導入してみましょう。

\[ t_{0} \equiv -\frac{u_{0}'}{\alpha} \quad = -\frac{1}{\sqrt{1 - (u_{0}/c)^{2}}} \frac{u_{0}}{\alpha} \tag{6.5a} \] \[ x_{0}' \equiv x_{0} - \frac{c^{2}}{\alpha} \sqrt{1 + \left( \frac{u_{0}'}{c} \right)^{2}} \quad = x_{0} - \frac{1}{\sqrt{1 - (u_{0}/c)^{2}}} \frac{c^{2}}{\alpha} = x_{0} - \frac{c^{2}}{\alpha} \sqrt{1 + \left( \frac{\alpha t_{0}}{c} \right)^{2}} \tag{6.5b} \]
□ちなみに、ココで新たに導入された定数 $t_{0}$ を、(5.7)式に代入すると、この $t_{0}$ は、(任意の)慣性系から見た質点 $\mathrm{A}$ の速さ $u$ が、$u = 0$ となる時刻を表しているコトが分かります。つまり、$u(t_{0}) = 0$ です。


■(6.5a)〜(6.5b)式を用いて、(6.4)式を書き直すと、ただちに、

\[ (x - x_{0}')^{2} - c^{2} (t - t_{0})^{2} = \left( \frac{c^{2}}{\alpha} \right)^{2} \quad \quad \mbox{または} \quad \quad \frac{(x - x_{0}')^{2}}{(c^{2}/\alpha)^{2}} - \frac{(t - t_{0})^{2}}{(c/\alpha)^{2}} = 1 \tag{6.6} \]

となります。実は、この関数の形は、幾何学の分野では良く知られています。一般に、$a$ と $b$ を定数として、

\[ \frac{X^{2}}{a^{2}} - \frac{Y^{2}}{b^{2}} = 1 \tag{6.7} \]

で表される関数は、$X \,$-$\, Y$ 平面上で、$(X, \ Y) = (\pm a, \ 0)$ の点を通り、直線 $X = \pm(a/b) \, Y$ を漸近線とする双曲線となります。(6.6)式と(6.7)式を見比べるコトで、(6.6)式のグラフは――つまり、(任意の)慣性系の時刻 $t$ と、この慣性系から見た質点 $\mathrm{A}$ の位置 $x$ の関係は、次の図のようになるコトが分かります。
  図2:任意の慣性系から見た時刻tと質点Aの位置xの関係(約28KB)

□ちなみに、漸近線の傾きが $c$、つまり光速 $c$ と等しいコトは(良く考えたら、第 5 節で明らかになったように、時刻 $t \rightarrow \infty$ の極限で、$u \rightarrow \pm c$ となるコトから、当然と言えば当然ですけど)、注目に値すると思います。たとえば、漸近線よりも下側の領域(グレーの部分)の点からは、いかなる光も情報も、一定の加速度 $\alpha$ を感じている質点 $\mathrm{A}$ には届かないコトが分かります。つまり、この図のグレーの領域は、質点 $\mathrm{A}$ にとっては、存在を確認するコトができない領域であり、そこでナニが起きても、まったく影響を受けない領域――あとで分かるように、無限に遠い場所よりも、向こう側の場所――、要するに、存在しないも同然の領域であるコトが分かります。

■このページの一番上に戻る。



 ■7. 等加速度直線運動する質点の時間 ―― 2 つの時刻の関係

■さて、ココまでは、(任意の)慣性系から見た質点 $\mathrm{A}$ の運動の様子について考えてきましたけれど、一定の加速度 $\alpha$ を感じている質点 $\mathrm{A}$ 自身には、世界がどのように見えているのでしょうか。まず、「質点 $\mathrm{A}$(が持つ時計)の時刻 $\tau$」を、「(任意の)慣性系の時刻 $t$」と比べてみましょう。

■そのために、もう一度、$k$ 系と $\kappa$ 系から見た質点 $\mathrm{A}$ のハナシに戻りましょう。第 4 節では、微小時間 $dt$ のあいだは、質点 $\mathrm{A}$ は $\kappa$ 系に対して静止しているとみなしました。このとき、$k$ 系から見た質点 $\mathrm{A}$ の速さ $u$ は $u = v$ となり、 $\kappa$ 系から見た質点 $\mathrm{A}$ の速さ $\omega$ は $\omega = 0$(つまり、$d\xi/d\tau = 0$)となるのでした。

■そのコトを踏まえて、(1.2a)式の両辺を $\tau$ で微分すると、$\kappa$ 系 の時刻 $\tau$ と、$k$ 系の時刻 $t$ の関係は、

\[ \frac{dt}{d\tau} = \frac{1}{\sqrt{1 - (u/c)^{2}}} \cdot \left( 1 + \frac{u}{c^{2}} \cdot \frac{d\xi}{d\tau} \right) \tag{7.1} \]

で表されます。ところが、いま、質点 $\mathrm{A}$ は $\kappa$ 系に対して静止しているとみなしているので、$d\xi/d\tau = 0$ です。さらに、$u$ は(5.7)式で求めていますので、それらを代入して整理すると、解くべき微分方程式は、

\[ \frac{dt}{d\tau} = \sqrt{1 + \frac{1}{c^{2}}(\alpha t + u_{0}')^{2}} \tag{7.2} \]

となるコトが分かります。早速、この微分方程式を解いてみましょう。まず、(7.2)式より、ただちに、

\[ \int d\tau = \int \frac{1}{\sqrt{1 + \frac{1}{c^{2}}(\alpha t + u_{0}')^{2}}} \cdot dt \tag{7.3} \]

ですから、$X = (\alpha t+u_{0}')/c$ とおいて置換積分をすると、結局(双曲線関数、および、その逆関数を用いて)、

\[ \frac{\alpha}{c} \tau + C_{3} = \sinh^{-1}{\left( \frac{1}{c} (\alpha t + u_{0}') \right)} \quad \mbox{($C_{3}$ は積分定数)} \] \[ \quad \mbox{したがって} \quad t = \frac{c}{\alpha} \sinh{\left( \frac{\alpha}{c} \tau + C_{3} \right)} - \frac{u_{0}'}{\alpha} \quad \mbox{($C_{3}$ は積分定数)} \tag{7.4} \]

が得られます(双曲線関数については、詳しくは、皆さんで調べてみて下さいね)。

■ココで、積分定数の意味を考えやすくするために、新たな積分定数として、$\tau_{0} \equiv -cC_{3}/\alpha$ とおきましょう。また、(6.5a)式で導入した初期条件だけで決まる定数 $t_{0} = -u_{0}'/\alpha$ も用いると、(7.4)式は、

\[ t = \frac{c}{\alpha} \sinh{\left( \frac{\alpha}{c} (\tau - \tau_{0}) \right)} + t_{0} \quad \mbox{($\tau_{0}$ は積分定数)} \tag{7.5} \]

と表すコトができます。


□(7.5)式に、$t = t_{0}$ を代入すると、$\tau = \tau_{0}$ となるコトが分かります。つまり、ココで導入した初期条件だけで決まる定数 $\tau_{0}$ は、(任意の)慣性系の時刻 $t$ が $t = t_{0}$ となるときの、質点 $\mathrm{A}$(が持つ時計)の時刻を表している――というコトが分かります。一方、繰り返しになりますけど、$t_{0} = -u_{0}'/\alpha$ は、(任意の)慣性系から見た質点 $\mathrm{A}$ の速さ $u$ が $u = 0$ となるような時刻、つまり、$u(t_{0}) = 0$ が成り立つような時刻 $t_{0}$ を表していました。ココで、相対性の原理より、(任意の)慣性系から見た質点 $\mathrm{A}$ の速さが $u$ のときに、質点 $\mathrm{A}$ から見たこの慣性系の速さは $-u$ となるコトを、思い出しましょう。(任意の)慣性系の時刻 $t$ が $t = t_{0}$ のとき、この慣性系から見た質点 $\mathrm{A}$ の速さ $u(t_{0})$ は $u(t_{0}) = 0$ でしたので、質点 $\mathrm{A}$(が持つ時計)の時刻 $\tau$ が $\tau = \tau_{0}$ のとき、質点 $\mathrm{A}$ から見たこの慣性系の速さも $0$ となるコトが分かります。


■さて、(7.5)式からは、(任意の)慣性系での $1$ 秒は、一定の加速度 $\alpha$ を感じている質点 $\mathrm{A}$ にとっては、もはや $1$ 秒ではないというコトが分かります。すなわち、(7.5)式を微分すると、

\[ dt = \cosh{\left( \frac{\alpha}{c} (\tau - \tau_{0}) \right)} \cdot d\tau \tag{7.6} \]

となりますけど、$\cosh{X}$ は、どんな $X$ に対しても必ず $1$ 以上(つまり、$\cosh{X} \geq 1$)ですので、

\[ \lvert dt \rvert \geq \lvert d\tau \rvert \tag{7.7} \]

が必ず成り立つコトになるのです。つまり、(任意の)慣性系の時計で $1$ 秒が経過したとき($dt = 1$ [秒])、一定の加速度 $\alpha$ を感じている質点 $\mathrm{A}$ が持つ時計では $1$ 秒未満しか経過していない($d\tau \leq 1$ [秒])――というコトになります。言い換えるならば、一定の加速度 $\alpha$ を感じている質点 $\mathrm{A}$ が持つ時計は、(任意の)慣性系の時計よりも、必ず、時間の進み方が遅くなる――というコトです。


□なお、現実問題としては、たとえば、(任意の)慣性系の時刻 $t$ が $t = 0$ のとき、質点 $\mathrm{A}$(が持つ時計)の時刻 $\tau$ も $\tau = 0$ に合わせる――というように、お互いの時刻を、適切な基準で、合わせておかないと、計算が大変です。時刻を合わせる基準は、解きたい問題の具体的な内容によって、いろいろと考えられると思いますけれど、イチバン分かりやすい設定は、$t = 0$ のときに $\tau = 0$ となるよう、お互いの時刻の基準を合わせるコトでしょう。このとき、(7.5)式に出てくる 2 つの定数、$t_{0}$ と $\tau_{0}$ の関係は、
\[ \qquad t_{0} = \frac{c}{\alpha} \sinh{\left( \frac{\alpha}{c} \tau_{0} \right)} \quad = -\frac{c}{\alpha} \frac{u_{0}/c}{\sqrt{1 - (u_{0}/c)^{2}}} = -\frac{1}{\alpha} \frac{u_{0}}{\sqrt{1 - (u_{0}/c)^{2}}} \tag{7.8a} \] \[ \qquad \tau_{0} = \frac{c}{\alpha} \sinh^{-1}{\left( \frac{\alpha}{c} t_{0} \right)} \quad = -\frac{c}{\alpha} \sinh^{-1}{\left( \frac{u_{0}/c}{\sqrt{1 - (u_{0}/c)^{2}}} \right)} = -\frac{c}{2\alpha} \ln{\frac{1 + (u_{0}/c)}{1 - (u_{0}/c)}} \tag{7.8b} \]
で表されるコトになります。


■最後に、一定の加速度 $\alpha$ を感じている質点 $\mathrm{A}$(が持つ時計)の時刻 $\tau$ と、(任意の)慣性系の時刻 $t$ の関係をグラフにすると、(時刻の基準を、$t = 0 \ \longleftrightarrow \ \tau = 0$ に合わせた場合には)次の図のようになります。
  図3a:任意の慣性系の時刻tと質点Aの時刻τの関係(約12KB)  または、  図3b:任意の慣性系の時刻tと質点Aの時刻τの関係(約11KB)


■このページの一番上に戻る。



 ■8. 等加速度直線運動する質点から見た世界 ―― ウラシマ効果の計算

■さて、ココまでの議論で、(7.5)式によって、(任意の)慣性系の時刻 $t$ を、一定の加速度 $\alpha$ を感じている質点 $\mathrm{A}$(が持つ時計)の時刻 $\tau$ を用いて表すコトができました。そこで、(任意の)慣性系から見た質点 $\mathrm{A}$ の速さ $u$ と時刻 $t$ の関係を表す(5.7)式と、位置 $x$ と時刻 $t$ の関係を表す(6.4)式に、それぞれ、(7.5)式を代入してみます。コレで、(任意の)慣性系から見た質点 $\mathrm{A}$ の速さ $u$ や位置 $x$ が、質点 $\mathrm{A}$(が持つ時計)の時刻 $\tau$ を用いて表せるコトになります。

■早速、代入してみましょう。双曲線関数の公式 $\cosh^{2}{X}-\sinh^{2}{X} = 1$ などを用いて、整理すると、

\[ u = c \cdot \tanh{\left( \frac{\alpha}{c} (\tau - \tau_{0}) \right)} \tag{8.1} \] \[ x = \frac{c^{2}}{\alpha} \left\{ \cosh{\left( \frac{\alpha}{c} (\tau - \tau_{0}) \right)} - \frac{1}{\sqrt{1 - (u_{0}/c)^{2}}} \right\} + x_{0} \tag{8.2a} \]

が導かれます。コレによって、質点 $\mathrm{A}$(が持つ時計)の時刻が $\tau$ のときに、(任意の)慣性系から見た質点 $\mathrm{A}$ の速さ $u(\tau)$ と位置 $x(\tau)$ が、どのようになっているのか、分かりました。


□ココまでに導いた式から、たとえば、(任意の)慣性系から見て距離 $\varDelta x$ だけ離れた 2 点のあいだを、質点 $\mathrm{A}$ が通過するのに要する時間を調べるときに、(任意の)慣性系の時刻 $t$ で測った場合=(6.4)式と、質点 $\mathrm{A}$(が持つ時計)の時刻 $\tau$ で測った場合=(8.2a)式で、どれだけ差が生じるのか――いわゆる「ウラシマ効果」によって、どのくらい、時間の遅れが生じるのか――といったコトが、計算できます。

□ちなみに、(任意の)慣性系の時刻 $t$ と、質点 $\mathrm{A}$(が持つ時計)の時刻 $\tau$ を、$t = 0$ のときに、$\tau = 0$ となるように、お互いの時刻の基準を合わせる場合には、(8.2a)式を、比較的、キレイな形で表すコトができます。(7.8b)式と、双曲線関数の公式 $\sinh^{-1}{X} = \cosh^{-1}{\left(\sqrt{X^{2}+1}\right)}$、および、$\cosh{(-X)} = \cosh{X}$ を用いると、
\[ \qquad x = \frac{c^{2}}{\alpha} \left\{ \cosh{\left( \frac{\alpha}{c} (\tau - \tau_{0}) \right)} - \cosh{\left( \frac{\alpha}{c} \tau_{0} \right)} \right\} + x_{0} \quad \mbox{($t = 0 \ \longleftrightarrow \ \tau = 0$ のとき)} \tag{8.2b} \]
のように表せる――というワケです。


■さて、実際に、具体的な設定で、「ウラシマ効果」について、計算をしてみましょう。基本的には、ココまで考えてきた「質点 $\mathrm{A}$」を、「宇宙船」に置き換えて、計算すれば良いだけです。ココでは、次の図のように、地球から $2x_{\mathrm{S}}$ [光年] だけ離れた星 $\mathrm{S}$ まで、宇宙船で往復するコトを、考えてみましょう。
  図4:ウラシマ効果の計算のための設定(約14KB)
■地球と星 $\mathrm{S}$ は、お互いに静止しており、同じ慣性系にいるとみなします(この慣性系を、「地球−星 $\mathrm{S}$ 系」と呼ぶコトにします)。さて、宇宙船が地球を出発する瞬間、地球−星 $\mathrm{S}$ 系の時刻 $t$ と、宇宙船の時刻 $\tau$ を、$t = \tau = 0$ に合わせます。宇宙船は、初速度 $u_{0} = 0$ で地球を出発し、星 $\mathrm{S}$ までの道中の半分(距離 $x_{\mathrm{S}}$ [光年])までは、一定の加速度 $\alpha$ で加速し、残りの半分(距離 $x_{\mathrm{S}}$ [光年])は、一定の加速度 $-\alpha$ で減速して、星 $\mathrm{S}$ に到着します。帰りも、同じ要領で、地球まで戻るとしましょう。

■計算は、「往路の加速区間」「往路の減速区間」「復路の加速区間」「復路の減速区間」と、 4 つの区間に分けて行うと、簡単です。まずは、「往路の加速区間」を考えましょう。(5.8)式、(6.5a)式、(7.8b)式により、$u_{0}' = t_{0} = \tau_{0} = 0$ が分かります。よって、(6.4)式、(8.2a)式、(5.7)式などにより、宇宙船が、地球と星 $\mathrm{S}$ の中間点に到達したとき(つまり、宇宙船が、距離 $x_{\mathrm{S}}$ [光年] だけ進んだとき)、地球−星 $\mathrm{S}$ 系の時刻 $t_{中間点}$、宇宙船の時刻 $\tau_{中間点}$、および、地球−星 $\mathrm{S}$ 系から見た宇宙船の速さ $u_{中間点}$ が、求められます。実際に、双曲線関数の公式 $\tanh{(\cosh^{-1}{X})} = (\sqrt{X^{2}-1})/X$ なども用いて、整理すると、

\[ t_{中間点} = \frac{c}{\alpha} \cdot \sqrt{\left( \frac{\alpha}{c^{2}} x_{\mathrm{S}} + 1 \right)^{2} - 1} \tag{8.3a} \] \[ \tau_{中間点} = \frac{c}{\alpha} \cdot \cosh^{-1}{\left( \frac{\alpha}{c^{2}} x_{\mathrm{S}} + 1 \right)} \tag{8.3b} \] \[ u_{中間点} = c \cdot \sqrt{1 - \frac{1}{\{ (\alpha/c^{2}) x_{\mathrm{S}} + 1 \}^{2}}} \tag{8.3c} \]


■同様にして、「往路の減速区間」についても、計算しましょう。宇宙船が、中間点を通過した瞬間(「往路の減速区間」のスタート時)に、あらためて、地球−星 $\mathrm{S}$ 系の時刻 $t$ と、宇宙船の時刻 $\tau$ を、$t = \tau = 0$ に合わせ直しておくと、計算がラクになります。すると、宇宙船が、星 $\mathrm{S}$ に到着したときに、地球−星 $\mathrm{S}$ 系の時刻 $t_{\mathrm{S}}$、宇宙船の時刻 $\tau_{\mathrm{S}}$、および、地球−星 $\mathrm{S}$ 系から見た宇宙船の速さ $u_{\mathrm{S}}$ が、それぞれ、求められます。結果だけを示すと(この場合、$u_{0} = u_{中間点} \neq 0$ なので、計算は、ちょっと面倒になりますけど)、

\[ t_{\mathrm{S}} = \frac{c}{\alpha} \cdot \sqrt{\left( \frac{\alpha}{c^{2}} x_{\mathrm{S}} + 1 \right)^{2} - 1} \tag{8.4a} \] \[ \tau_{\mathrm{S}} = \frac{c}{\alpha} \cdot \cosh^{-1}{\left( \frac{\alpha}{c^{2}} x_{\mathrm{S}} + 1 \right)} \tag{8.4b} \] \[ u_{\mathrm{S}} = 0 \tag{8.4c} \]


■つまり、地球−星 $\mathrm{S}$ 系の時計で測っても、宇宙船の時計で測っても、地球から中間点までに要する時間と、中間点から星 $\mathrm{S}$ までに要する時間は、等しくなります。なおかつ、宇宙船の速さは、中間点で最も速くなり、星 $\mathrm{S}$ に到着する瞬間に、ちょうど $0$ となるコトも、分かります。復路の計算結果も、コレらと、まったく同じになりますので、ぜひ、自分で計算してみて下さいね。

■実際の状況で、計算してみましょう。たとえば、星 $\mathrm{S}$ を、地球から $4.2$ [光年] 離れた、ケンタウルス座 α 星とします(地球からケンタウルス座 α 星までの距離は、資料によって $4.1 \,$〜$\, 4.3$ [光年] と幅がありますけど、ココでは、さしあたって、$4.2$ [光年] として計算してみます)。この場合には、$x_{\mathrm{S}} = 2.1$ [光年] です。宇宙船の加速度 $\alpha$ は、地球の重力加速度と同じとしましょう。つまり、$\alpha = 9.8$ [$\mathrm{m/s^{2}}$] です。単位の換算については、通常なら、時間の単位を [年]、距離の単位を [光年]、速さの単位を [光年$/$年] で統一するコトで、光速 $c$ が、$c = 1$ [光年$/$年] となるので、計算がとてもラクになります。この場合、すべての速さは、「光の速さの○倍」で表されます。加速度の単位だけが、少し面倒に感じるかも知れませんけれど、$\mathrm{SI}$ 単位系で定義された光速の数値部分を $c_{\mathrm{SI}} = 299 \, 792 \, 458$(無次元数)、国際天文学連合が定義しているユリウス年($1$ [年] $= 365.25$ [日])を $\mathrm{SI}$ 単位系で表したときの数値部分を $a_{\mathrm{J}}= 31 \, 557 \, 600$(無次元数)というふうに、新たな記号を導入すれば、$1$ [$\mathrm{m/s^{2}}$] $= a_{\mathrm{J}}/c_{\mathrm{SI}}$ [光年$/$年${}^{2}$]($\simeq 0.105$ [光年$/$年${}^{2}$])と書けるコトを知っておくと、なにかと便利です。さて、実際に、以上の設定で計算をしてみると、宇宙船が、地球とケンタウルス座 α 星のあいだを往復して、地球に戻ってきたときに、地球の時計では $11.649$ [年] が経過しているのに対して、宇宙船の時計では $7.056$ [年] しか経過していない――というコトが分かります。なお、宇宙船が最も速くなるのは、地球とケンタウルス座 α 星の中間点で、そのときの速さは、光速の $0.949$ 倍、つまり、光速の $94.9 \, \%$ の速さになります。


□ところで、公式を用いて、実際の数値を求めるときに、注意しなければならないコトがあります。最初の公式を使って出した数値を、適当に四捨五入して、次の公式に代入して、……といったふうに、公式に代入するたびに、端数処理した数値を用いると、双曲線関数などの影響で、計算結果に、想像以上の大きな誤差が生じてしまう場合があります。できるだけ、計算途中で四捨五入などをする必要のない準備をしてから、与えられた数値を代入するようにしましょう。

■このページの一番上に戻る。



 ■9. 「等加速度系」の定義(その 1)―― 等加速度系の空間と時間

■さて、ココまでの議論で、「一定の加速度 $\alpha$ を感じている質点 $\mathrm{A}$」については、十分な検討ができました。一般相対論を使わなくたって、特殊相対論だけで、非慣性運動(特に、等加速度運動)を扱えるというコトは、十分に確かめられました。そして、「非慣性系(特に、等加速度系)」について考える準備が、整いました。

■そこで、いよいよ、一定の加速度 $\alpha$ を感じている質点 $\mathrm{A}$ のいる系――すなわち、「等加速度系」について、考えてみましょう。この質点 $\mathrm{A}$ 自身が、「質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系」にいるコトは間違いありません。でも、質点 $\mathrm{A}$ がいる場所以外の空間については、ナニをもって、「質点 $\mathrm{A}$ と同じ等加速度系にいる」と、判断すれば良いのでしょうか。それを判断するには、まず、最初に、「質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系」の「時間」と「空間」を、定義しなければなりません。

■「質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系」の「時間」と「空間」を定義するために、下図に示すような「思考実験」を、考えてみましょう。基本的な考え方は、「慣性系」の「時間」と「空間」を定義したのと、ほとんど同じです。まずは、質点 $\mathrm{A}$ に対して静止している質点 $\mathrm{B}$ ――つまり、質点 $\mathrm{A}$ から見て、質点 $\mathrm{A}$ から常に等しい距離 $\xi$ にある質点 $\mathrm{B}$ ――が存在すると、仮定します。そして、……
【1】 質点 $\mathrm{A}$ が持つ時計で、時刻 $\tau-\varDelta\tau$ のときに、質点 $\mathrm{A}$ から質点 $\mathrm{B}$ に向かって、光信号 $\mathrm{L}_{1}$ を発信。
【2】 質点 $\mathrm{A}$ が持つ時計で、$\varDelta\tau$ だけの時間が経過するあいだに、光信号 $\mathrm{L}_{1}$ は、$\xi = c \cdot \varDelta\tau$ だけ進み、質点 $\mathrm{B}$ に到着(このとき、質点 $\mathrm{A}$ が持つ時計で、時刻は $\tau$)。質点 $\mathrm{B}$ は、すぐに、質点 $\mathrm{A}$ へと光信号 $\mathrm{L}_{2}$ を返信。
【3】 質点 $\mathrm{A}$ が持つ時計で、さらに、$\varDelta\tau$ だけの時間が経過するあいだに、光信号 $\mathrm{L}_{2}$ は、$-\xi = -c \cdot \varDelta\tau$ だけ進み、質点 $\mathrm{A}$ に到着(このとき、質点 $\mathrm{A}$ が持つ時計で、時刻は $\tau+\varDelta\tau$)。
  図5:等加速度系の定義(等加速度系から見た場合)(約8KB)
■もし、常に、この思考実験のとおりに、光信号のやりとりが成立するならば、一定の加速度 $\alpha$ を感じている質点 $\mathrm{A}$ から見て、この質点 $\mathrm{B}$ は、質点 $\mathrm{A}$ から常に等しい距離 $\xi$ にある――というコトが、確かめられます。言い換えるならば、この思考実験によって、「質点 $\mathrm{A}$ に対して静止している質点 $\mathrm{B}$」を、定義できるのです。さらに、いま考えた距離 $\xi$ は、向きも大きさも自由に決められるので、このような質点 $\mathrm{B}$ は、空間のあらゆる場所で、定義できるコトになります。コレは、「質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系」の「空間」――つまり、質点 $\mathrm{A}$ に対して静止している点の集まり――を定義したのと、同じコトです。それならば、この質点 $\mathrm{B}$ について詳しく調べるコトは、「質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系」について詳しく調べるコトと、同じコトになるハズです。そんなワケで、次に、この質点 $\mathrm{B}$ について、詳しく検討してみましょう。

■そこで、この思考実験を、慣性系から見た場合のコトを考えます。簡単のために、慣性系の時刻 $t$ が $t = 0$ のとき、質点 $\mathrm{A}$ が持つ時計の時刻 $\tau$ を、$\tau = 0$ となるように、時計を合わせます。そして、$t = 0$ のときの、この慣性系から見た質点 $\mathrm{A}$ の位置 $x_{0}$ と速さ $u_{0}$ は、それぞれ、$x_{0} = u_{0} = 0$ とします(初期条件にいろいろと制約を加えたので、他の慣性系と区別して、この慣性系を「$k_{0}$ 系」と呼ぶコトにしましょう)。ところで、任意の慣性系から見た質点 $\mathrm{A}$ の軌跡は、すでに分かっています(第 6 節を参照)。また、光信号は、どの慣性系から見ても、一定の速さ $c$ で進みます。したがって、いま考えている思考実験を、$k_{0}$ 系から見たとき、それぞれの軌跡は、次の図のようになるハズです。ちなみに、図中の点 $\mathrm{A}_{\tau}$ は、質点 $\mathrm{A}$ が持つ時計の時刻が $\tau$ のときの、質点 $\mathrm{A}$ の $t \,$-$\, x$ 座標($k_{0}$ 系における時刻 $t$ と位置 $x$ を示す座標)を表し、点 $\mathrm{B}_{\tau}$ は、光信号を受信・返信したときの、質点 $\mathrm{B}$ の $t \,$-$\, x$ 座標を表しています。
  図6:等加速度系の定義(慣性系から見た場合)(約38KB)
■さて、この慣性系($k_{0}$ 系)から見た光信号 $\mathrm{L}_{1}$ の軌跡は、傾きが光速 $c$ の直線なので、$x = ct+b_{1}$ と表せるハズです。さらに、光信号 $\mathrm{L}_{1}$ の軌跡は、点 $\mathrm{A}_{\tau-\varDelta\tau} \:$ を通るので、$x = ct+b_{1}$ に、点 $\mathrm{A}_{\tau-\varDelta\tau} \:$ の座標を代入するコトで、切片 $b_{1}$ が求められます。実際に計算すると、双曲線関数の公式 $\cosh{X}-\sinh{X} = e^{-X}$ を用いて、

\[ \frac{c^{2}}{\alpha} \left\{ \cosh{\left( \frac{\alpha}{c} (\tau - \varDelta\tau) \right)} - 1 \right\} = c \cdot \frac{c}{\alpha} \sinh{\left( \frac{\alpha}{c} (\tau - \varDelta\tau) \right)} + b_{1} \] \[ \quad \mbox{したがって} \quad b_{1} = \frac{c^{2}}{\alpha} \left( e^{-\frac{\alpha}{c} (\tau - \varDelta\tau)} - 1 \right) \tag{9.1} \]

となるので、結局、光信号 $\mathrm{L}_{1}$ の軌跡の方程式は、

\[ x = ct + \frac{c^{2}}{\alpha} \left( e^{-\frac{\alpha}{c} (\tau - \varDelta\tau)} - 1 \right) \tag{9.2} \]

と表せます。同様にして、光信号 $\mathrm{L}_{2}$ の軌跡の方程式は、双曲線関数の公式 $\cosh{X}+\sinh{X} = e^{X}$ を用いて、

\[ x = -ct + \frac{c^{2}}{\alpha} \left( e^{\frac{\alpha}{c} (\tau + \varDelta\tau)} - 1 \right) \tag{9.3} \]

と表せるコトが分かります。

■質点 $\mathrm{B}$ が光信号を受信・返信したときの、質点 $\mathrm{B}$ の $t \,$-$\, x$ 座標を表す点 $\mathrm{B}_{\tau}$ は、上図から明らかなように、光信号 $\mathrm{L}_{1}$ と光信号 $\mathrm{L}_{2}$ の交点です。よって、(9.2)式と(9.3)式から、点 $\mathrm{B}_{\tau}$ の $t \,$-$\, x$ 座標が求められます。両式の和をとれば、点 $\mathrm{B}_{\tau}$ の $x$ 座標が求まり、差をとれば、点 $\mathrm{B}_{\tau}$ の $t$ 座標が求まります。質点 $\mathrm{A}$ から見た、質点 $\mathrm{A}$ と質点 $\mathrm{B}$ のあいだの距離 $\xi$ が、$\xi = c \cdot \varDelta\tau$ だったコトも思い出して、実際に計算すると、ただちに、

\[ x = \frac{c^{2}}{\alpha} \cdot e^{\frac{\alpha}{c} \varDelta\tau} \cdot \cosh{\left( \frac{\alpha}{c} \tau \right)} - \frac{c^{2}}{\alpha} \tag{9.4a} \] \[ \quad \mbox{したがって} \quad x = \frac{c^{2}}{\alpha} \cdot e^{(\alpha/c^{2}) \, \xi} \cdot \cosh{\left( \frac{\alpha}{c} \tau \right)} - \frac{c^{2}}{\alpha} \tag{9.4b} \] \[ t = \frac{c}{\alpha} \cdot e^{\frac{\alpha}{c} \varDelta\tau} \cdot \sinh{\left( \frac{\alpha}{c} \tau\right)} \tag{9.5a} \] \[ \quad \mbox{したがって} \quad t = \frac{c}{\alpha} \cdot e^{(\alpha/c^{2}) \, \xi} \cdot \sinh{\left( \frac{\alpha}{c} \tau \right)} \tag{9.5b} \]

となるコトが分かります(ココで、双曲線関数の定義式 $e^{X}-e^{-X} = 2\sinh{X}$、および、$e^{X}+e^{-X} = 2\cosh{X}$ を使いました)。

■(9.4b)式と(9.5b)式からは、質点 $\mathrm{B}$ を、この慣性系($k_{0}$ 系)から見たときの軌跡について、知るコトができます。ところで、この質点 $\mathrm{B}$ について知るコトは、「質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系」について知るコトと、同じでした。つまり、(9.4b)式と(9.5b)式から、「質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系」について、いろいろなコトが分かるハズです。次の節で、この(9.4b)式と(9.5b)式について、詳しく検討してみましょう。


□ちなみに、(9.4b)式と(9.5b)式から、$\xi$ を消去すると、ただちに、
\[ \qquad x = \frac{c}{\tanh{\left( \frac{\alpha}{c} \tau \right)}} \cdot t - \frac{c^{2}}{\alpha} \tag{9.6} \]
が導かれます。(9.6)式は、$\tau$ を定数とみなした場合、$t \,$-$\, x$ 座標における直線を表す式になっています。一方で、最初の思考実験に戻って考えてみると、(9.6)式は、あらゆる $\xi$(質点 $\mathrm{A}$ と質点 $\mathrm{B}$ のあいだの距離)について、$t \,$-$\, x$ 座標上の点 $\mathrm{B}_{\tau}$ が満たすべき条件である――と言うコトもできます。最初の思考実験において、点 $\mathrm{B}_{\tau}$ は、質点 $\mathrm{B}$ が質点 $\mathrm{A}$ からの光信号を受信・返信した事象を表す点でした。したがって、この事象(点 $\mathrm{B}_{\tau}$)は、$\xi$ がどのような値であったとしても、質点 $\mathrm{A}$ から見て、時刻 $\tau$ に起きた事象です。コレらのハナシをまとめると、この(9.6)式は、質点 $\mathrm{A}$ から見て、質点 $\mathrm{A}$ が持つ時計で時刻 $\tau$ のときに起きた事象のすべてを、慣性系($k_{0}$ 系)の $t \,$-$\, x$ 座標上に示したモノであるコトが分かります。たとえば、最初の思考実験の【2】に明記されているように、図中の点 $\mathrm{A}_{\tau}$ と点 $\mathrm{B}_{\tau}$ は、どちらも、質点 $\mathrm{A}$ が持つ時計で時刻 $\tau$ に起きた事象を表していますが、どちらの点も、ちゃんと、(9.6)式を満たしています。

□このように、この(9.6)式で表された直線上の点はすべて、質点 $\mathrm{A}$ から見て、時刻 $\tau$ に起きた事象を示しています。その意味で、(9.6)式で表される直線を、「時刻 $\tau$ の同時刻線」と呼ぶコトがあります。なお、時刻 $t$ の同時刻線は、(当たり前のコトですけど)$t$ 軸に垂直で、$x$ 軸に平行な直線になります。

□余談ですけど、時刻 $\tau$ の同時刻線の、$t \,$-$\, x$ 座標上での傾きは、時間が経過するにしたがい、だんだんと小さくなり、時刻 $\tau \rightarrow \infty$ の極限で、傾きは、光速 $c$ になります。また、時刻 $\tau$ の同時刻線は、時刻 $\tau$ の値にかかわらず、必ず、$t \,$-$\, x$ 座標上の点 $(0, \ -c^{2}/\alpha)$ を通ります。第 6 節で説明したように、この点は、慣性系($k_{0}$ 系)から見た質点 $\mathrm{A}$ の軌跡(双曲線)に対する、2 つの漸近線の交点です。コレらが、ナニを意味しているのかは、とても不思議で、興味深いと思いますけど、いまは、先に進むコトにします。

■このページの一番上に戻る。



 ■10. 「等加速度系」の定義(その 2)―― 等加速度系内に生じる矛盾

■さて、前節で求めた(9.4b)式と(9.5b)式を用いて、質点 $\mathrm{B}$ を慣性系($k_{0}$ 系)から見たときの軌跡を、計算してみましょう。(9.4b)式と(9.5b)式から $\tau$ を消去して(双曲線関数の公式 $\cosh^{2}{X}-\sinh^{2}{X} = 1$ を使うと、簡単です)、整理すると、ただちに、

\[ \left( x + \frac{c^{2}}{\alpha} \right)^{2} - c^{2}t^{2} = \left( \frac{c^{2}}{\alpha} \cdot e^{(\alpha/c^{2}) \, \xi} \right)^{2} \] \[ \quad \mbox{したがって} \quad \left( x + \frac{c^{2}}{\alpha} \right)^{2} - c^{2}t^{2} = \left( \frac{c^{2}}{\alpha \cdot e^{-(\alpha/c^{2}) \, \xi}} \right)^{2} \tag{10.1} \]

が得られます。少し、技巧的になりますけど、ココで、新たに、次の記号を、導入してみましょう。

\[ \alpha_{\mathrm{B}} = \alpha \cdot e^{-(\alpha/c^{2}) \, \xi} \tag{10.2a} \] \[ x_{\mathrm{B}0} = -\frac{c^{2}}{\alpha} + \frac{c^{2}}{\alpha_{\mathrm{B}}} \quad = \frac{c^{2}}{\alpha} \left( e^{(\alpha/c^{2}) \, \xi} - 1 \right) \tag{10.2b} \]

すると、(10.1)式は、次のように、書き直すコトができます。

\[ \left\{ x - \left( x_{\mathrm{B}0} - \frac{c^{2}}{\alpha_{\mathrm{B}}} \right) \right\}^{2} - c^{2}t^{2} = \left( \frac{c^{2}}{\alpha_{\mathrm{B}}} \right)^{2} \tag{10.3} \]


■ところで、一定の加速度 $\alpha$ を感じている質点を、任意の慣性系から見たときの軌跡については、第 6 節で、すでに求めました。すなわち、第 6 節の(6.6)式で表されるような軌跡を描くのでした。そこで、いま、一定の加速度 $\alpha'$ を感じている質点 $\mathrm{A}'$ について、考えてみます。慣性系($k_{0}$ 系)の時刻 $t$ が $t = 0$ のときの、この慣性系($k_{0}$ 系)から見た質点 $\mathrm{A}'$ の位置 $x_{0}$ と速さ $u_{0}$ を、それぞれ、$x_{0} = x_{\mathrm{A}'0}$、$u_{0} = 0$ とします。この場合、(6.5a)式より、$t_{0} = 0$ となるコトが分かります。したがって、(6.6)式に、$x_{0} = x_{\mathrm{A}'0}$、および、$u_{0} = t_{0} = 0$ を代入すると、この慣性系($k_{0}$ 系)から見た、一定の加速度 $\alpha'$ を感じている質点 $\mathrm{A}'$ の軌跡は、

\[ \left\{ x - \left( x_{\mathrm{A}'0} - \frac{c^{2}}{\alpha'} \right) \right\}^{2} - c^{2}t^{2} = \left( \frac{c^{2}}{\alpha'} \right)^{2} \tag{10.4} \]

と書けるコトが分かります。

■ココで、(10.3)式と(10.4)式を見比べてみると、質点 $\mathrm{B}$ と質点 $\mathrm{A}'$ は、慣性系($k_{0}$ 系)から見たとき、まったく同じ軌跡を描いている――というコトに、気がつきます。コレは、2 つの質点が、まったく同じ運動をしている――というコトです。(10.3)式と(10.4)式を比べるコトで、質点 $\mathrm{A}'$ の感じている加速度 $\alpha'$ は、$\alpha_{\mathrm{B}}$ と対応していて、慣性系($k_{0}$ 系)から見た質点 $\mathrm{A}'$ の初期位置 $x_{\mathrm{A}'0}$ は、$x_{\mathrm{B}0}$ と対応している――というコトが分かります。すなわち、質点 $\mathrm{B}$ は、一定の加速度 $\alpha' = \alpha_{\mathrm{B}}$ を感じていて、慣性系($k_{0}$ 系)の時刻 $t$ が $t = 0$ のときの、この慣性系($k_{0}$ 系)から見た位置 $x_{0}$ と速さ $u_{0}$ が、それぞれ、$x_{0} = x_{\mathrm{A}'0} = x_{\mathrm{B}0} \,$、$u_{0} = 0$ である――というコトになるワケです。

■でも、ちょっと待って下さい。一定の加速度 $\alpha$ を感じている質点 $\mathrm{A}$ に対して常に等しい距離 $\xi$ にある質点 $\mathrm{B}$ について、詳しく調べた結果が、その質点 $\mathrm{B}$ 自身が感じている加速度は $\alpha_{\mathrm{B}}$ でした――というのは、どういうコトなのでしょうか。(10.2a)式によれば、質点 $\mathrm{A}$ と質点 $\mathrm{B}$ が同じ場所にいる場合($\xi = 0$ の場合)以外、必ず、$\alpha_{\mathrm{B}} \neq \alpha$ なのです。もしも、コレが、ホントなら、質点 $\mathrm{B}$ は、質点 $\mathrm{A}$ に対して静止しているハズなのに(言い換えれば、質点 $\mathrm{B}$ は、「質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系」にいるハズなのに)、その質点 $\mathrm{B}$ 自身は、質点 $\mathrm{A}$ の感じている加速度 $\alpha$ とは異なる、加速度 $\alpha_{\mathrm{B}}$ を感じている――というコトになってしまいます。そのような摩訶不思議なコトが、ありえるのでしょうか。ありえるのだとしても、そんなコトで、「質点 $\mathrm{A}$ と質点 $\mathrm{B}$ は、同じ等加速度系にいる」と、言えるのでしょうか。もしかしたら、矛盾なく、合理的に、「等加速度系」を定義するコトは、不可能なのでしょうか。


□「等加速度系」の矛盾について考えてみる前に、質点 $\mathrm{B}$ 自身が感じている加速度 $\alpha_{\mathrm{B}}$ について、詳しく見てみましょう。質点 $\mathrm{B}$ 自身が感じている加速度 $\alpha_{\mathrm{B}}$ は、(10.2a)式で与えられています。(10.2a)式の形からは、質点 $\mathrm{B}$ が質点 $\mathrm{A}$ の前方にあるとき($\xi > 0$)、質点 $\mathrm{B}$ の感じている加速度 $\alpha_{\mathrm{B}}$ は、質点 $\mathrm{A}$ の感じている加速度 $\alpha$ よりも小さくなり($\alpha_{\mathrm{B}} < \alpha$)、質点 $\mathrm{B}$ が質点 $\mathrm{A}$ の後方にあるとき($\xi < 0$)、質点 $\mathrm{B}$ の感じている加速度 $\alpha_{\mathrm{B}}$ は、質点 $\mathrm{A}$ の感じている加速度 $\alpha$ よりも大きくなる($\alpha_{\mathrm{B}} > \alpha$)――というコトが分かります。特に、質点 $\mathrm{B}$ が、質点 $\mathrm{A}$ から見て前方の無限遠点($\xi = +\infty$)にあるとき、$\alpha_{\mathrm{B}} = 0$ となり、質点 $\mathrm{A}$ から見て後方の無限遠点($\xi = -\infty$)にあるとき、$\alpha_{\mathrm{B}} = +\infty$ となります。

□注目すべきは、加速度だけではありません。(9.4b)式と(9.5b)式から、質点 $\mathrm{A}$ が持つ時計の時刻 $\tau$ の値にかかわらず、$\xi = -\infty$ の場所で、$t = 0$、$x = -c^{2}/\alpha$ となるコトが分かります。コレは、質点 $\mathrm{A}$ から見て後方の無限に遠くにある点が、この慣性系($k_{0}$ 系)にとっては $x = -c^{2}/\alpha$ の点であり、かつ、時間は時刻 $t = 0$ で止まっている――というコトです。第 6 節や第 9 節の最後に補った内容と併せて、コレらの結果が意味するコトは、とても興味深いですけど、いまは、先に進むコトにします。

■このページの一番上に戻る。



 ■11. 「等加速度系」の定義(その 3)―― 矛盾の解消

■前節で、「質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系」を定義したら、「質点 $\mathrm{A}$ と 質点 $\mathrm{B}$ は、お互いに静止しているのに、それぞれの感じている加速度が、お互いに異なっている」という問題に直面したのでした。一見、矛盾のように感じるかも知れません。実は、加速度を測る基準となる時間を、質点 $\mathrm{A}$ が持つ時計の時刻 $\tau$ だけで測っているコトに、この矛盾の原因があります。つまり、質点 $\mathrm{B}$ が持つ時計の時刻 $\tau_{\mathrm{B}}$ のコトも、併せて考えると、この矛盾は、なくなってしまうのです。以下では、質点 $\mathrm{B}$ が持つ時計の時刻 $\tau_{\mathrm{B}}$ について、調べてみましょう。

■ところで、前節の議論で、質点 $\mathrm{B}$ は、一定の加速度 $\alpha_{\mathrm{B}}$ を感じていて、慣性系($k_{0}$ 系)の時刻 $t$ が $t = 0$ のとき、この慣性系($k_{0}$ 系)から見た位置 $x_{0}$ と速さ $u_{0}$ が、それぞれ、$x_{0} = x_{\mathrm{B}0} \,$、$u_{0} = 0$ である――というコトが分かりました。一方、(7.5)式では、(任意の)慣性系の時刻 $t$ と、一定の加速度を感じている質点が持つ時計の時刻 $\tau$ の関係が与えられています。この(7.5)式に、前節で求めた質点 $\mathrm{B}$ と慣性系($k_{0}$ 系)に関する値を代入すると、質点 $\mathrm{B}$ が持つ時計の時刻 $\tau_{\mathrm{B}}$ と、この慣性系($k_{0}$ 系)の時刻 $t$ の関係は、ただちに、

\[ t = \frac{c}{\alpha_{\mathrm{B}}} \sinh{\left( \frac{\alpha_{\mathrm{B}}}{c} (\tau_{\mathrm{B}} - \tau_{\mathrm{B}0}) \right)} \quad \mbox{($\tau_{\mathrm{B}0}$ は、初期条件で決まる定数)} \tag{11.1a} \]

となるコトが分かります。簡単のため、慣性系($k_{0}$ 系)の時刻 $t$ が $t = 0$ のとき、質点 $\mathrm{B}$ が持つ時計の時刻 $\tau_{\mathrm{B}}$ を $\tau_{\mathrm{B}} = 0$ に合わせるコトにしましょう。このとき、(11.1a)式より、$\tau_{\mathrm{B}0} = 0$ となるので、(11.1a)式は、

\[ t = \frac{c}{\alpha_{\mathrm{B}}} \sinh{\left( \frac{\alpha_{\mathrm{B}}}{c} \tau_{\mathrm{B}} \right)} = \frac{c}{\alpha \cdot e^{-(\alpha/c^{2}) \, \xi}} \sinh{\left( \frac{\alpha \cdot e^{-(\alpha/c^{2}) \, \xi}}{c} \tau_{\mathrm{B}} \right)} \tag{11.1b} \]

と書き直すコトができます(ココで、(10.2a)式を用いました)。

■一方で、最初の思考実験に戻ると、慣性系($k_{0}$ 系)から見た質点 $\mathrm{B}$ の軌跡は、点 $\mathrm{B}_{\tau}$ を通ります(第 9 節の図を参照)。そして、一定の加速度 $\alpha$ を感じている質点 $\mathrm{A}$ から見た点 $\mathrm{B}_{\tau}$ の時刻 $\tau$ と、慣性系($k_{0}$ 系)から見た点 $\mathrm{B}_{\tau}$ の時刻 $t$ の関係は、(9.5b)式で与えられています。つまり、すぐ上で求めた(11.1b)式の $t$ と、(9.5b)式の $t$ は、同じ時刻(慣性系($k_{0}$ 系)から見た点 $\mathrm{B}_{\tau}$ の時刻)を表しているのです。すなわち、

\[ \frac{c}{\alpha} \cdot e^{(\alpha/c^{2}) \, \xi} \cdot \sinh{\left( \frac{\alpha}{c} \tau \right)} = \frac{c}{\alpha \cdot e^{-(\alpha/c^{2}) \, \xi}} \sinh{\left( \frac{\alpha \cdot e^{-(\alpha/c^{2}) \, \xi}}{c} \tau_{\mathrm{B}} \right)} \] \[ \quad \mbox{したがって} \quad \tau_{\mathrm{B}} = e^{(\alpha/c^{2}) \, \xi} \cdot \tau \tag{11.2} \]

という関係式が成り立つコトが分かります。(11.2)式によって、質点 $\mathrm{A}$ が持つ時計の時刻 $\tau$ と、質点 $\mathrm{B}$ が持つ時計の時刻 $\tau_{\mathrm{B}}$ の関係を、知るコトができました。

■ココで、さらに、(11.2)式の両辺を微分すると、

\[ d\tau_{\mathrm{B}} = e^{(\alpha/c^{2}) \, \xi} \cdot d\tau \tag{11.3} \]

が得られます。(11.3)式によって、質点 $\mathrm{B}$ が質点 $\mathrm{A}$ の前方にあるときには($\xi > 0$)、質点 $\mathrm{B}$ が持つ時計の時間 $d\tau_{\mathrm{B}}$ は、質点 $\mathrm{A}$ が持つ時計の時間 $d\tau$ よりも、進み方が速くなり($d\tau_{\mathrm{B}} > d\tau$)、質点 $\mathrm{B}$ が質点 $\mathrm{A}$ の後方にあるときには($\xi < 0$)、質点 $\mathrm{B}$ が持つ時計の時間 $d\tau_{\mathrm{B}}$ は、質点 $\mathrm{A}$ が持つ時計の時間 $d\tau$ よりも、進み方が遅くなる($d\tau_{\mathrm{B}} < d\tau$)――というコトが分かります。

■質点が持つ時計の時間の進み方の関係が、質点自身が感じている加速度の関係、つまり、(10.2a)式の関係と、まったく逆になっているコトは、注目に値すると思います。きっと、質点 $\mathrm{A}$ は、自分の前方にいる質点 $\mathrm{B}$ について、次のように考えるでしょう。「質点 $\mathrm{B}$ 自身は、『自分は、質点 $\mathrm{A}$ が感じている加速度 $\alpha$ よりも、小さな加速度 $\alpha_{\mathrm{B}}$ を感じている』と言っているみたいだ。けれども、質点 $\mathrm{B}$ がいる場所では、時間の進み方が速くなっている。だから、見かけ上、実際よりも、加速度を小さく感じているだけで、質点 $\mathrm{B}$ も、自分のいる等加速度系にいるハズだ」――言い換えると、十分な時間があれば、十分な速さまで加速されるけれど、時間の進み方が速いと、その分だけ、$1$ 秒間の長さが短くなり、速さの増加量も小さくなる(つまり、加速度が小さく感じる)というワケです。確かに、「加速度×時間」を「速さ(の増加量)」とすれば(あくまでも、計算上の仮想的な「速さ」ですけど)、質点 $\mathrm{A}$ の「速さ」が $\alpha \cdot d\tau$ で表されるのに対して、質点 $\mathrm{B}$ の「速さ」を計算すると、$\alpha_{\mathrm{B}} \cdot d\tau_{\mathrm{B}} = \alpha \cdot d\tau$ となり、両者の「速さ」は一致します。したがって、質点 $\mathrm{A}$ と質点 $\mathrm{B}$ は、常に同じ「速さ」であり、同じ距離を保っている――つまり、お互いに静止している――と、考えるコトができます。


□ちなみに、質点 $\mathrm{A}$ から見ると、質点 $\mathrm{A}$ と質点 $\mathrm{B}$ は、常に同じ「速さ」で、同じ距離にありますけど、慣性系($k_{0}$ 系)からは、どう見えるのでしょうか。慣性系($k_{0}$ 系)から見た質点 $\mathrm{A}$ の位置を $x$、質点 $\mathrm{B}$ の位置を $x_{\mathrm{B}}$ と書くと、簡単な計算で($\xi$ の符号にかかわらず)、
\[ \qquad \frac{d}{dt} \lvert x_{\mathrm{B}} - x \rvert > 0 \quad \mbox{($t < 0, \ u < 0$)}, \qquad \frac{d}{dt} \lvert x_{\mathrm{B}} - x \rvert < 0 \quad \mbox{($t \geq 0, \ u \geq 0$)} \tag{11.4} \]
が得られます。つまり、慣性系($k_{0}$ 系)から見ると、質点 $\mathrm{A}$ と質点 $\mathrm{B}$ のあいだの距離は、2 つの質点の速さがともに $0$ となる時刻($t = 0$)までは、時間の経過とともに、しだいに広がっていき、時刻 $t = 0$ で最大($\lvert x_{\mathrm{B}}-x\rvert = \lvert x_{\mathrm{B}0} \, \rvert$)となったあとは、時間の経過とともに、しだいに狭くなっていきます。


■ココまで、「一定の加速度 $\alpha$ を感じている質点 $\mathrm{A}$ に対して静止している質点 $\mathrm{B}$」については、十分に詳しく調べるコトができました。この質点 $\mathrm{B}$ を知るコトは、「質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系」を知るコトと、同じだったハズ。腑に落ちないコトはありますけど、次節で、いよいよ、「等加速度系」の世界を、堪能してみましょう。


■このページの一番上に戻る。



 ■12. 「等加速度系」の世界 ―― 一定の加速度を感じている質点から見た慣性系

■さて、「等加速度系」については、さまざまな考え方から、さまざまな定義が考えられると思いますけれど、ココでは、これまでの議論から、次のように、「等加速度系」を、定義してみましょう。

【1】 一定の加速度 $\alpha$ を感じている質点 $\mathrm{A}$ に対して静止している点(質点 $\mathrm{B}$)の集まりを考えます。この点の集まりを、「(一定の加速度 $\alpha$ を感じている)質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」と呼ぶコトにします。


□すでに述べているとおり、質点 $\mathrm{B}$ 自身が感じている加速度 $\alpha_{\mathrm{B}}$ は、質点 $\mathrm{A}$ の感じている加速度 $\alpha$ とは異なります。したがって、ココで定義した「等加速度系」を、「加速度 $\alpha$ の等加速度系」と呼ぶコトは、許されないでしょう。「等加速度系」と呼ぶコトさえ、ためらわれるかも知れません。とは言え、ほかに、合理的な「等加速度系」の定義を考えるのは、難しいと思われます。そんなワケで、ココでは、「(一定の加速度 $\alpha$ を感じている)質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」と、カギカッコ付きで書くコトにします。


【2】 【1】により定義された質点 $\mathrm{B}$ の、質点 $\mathrm{A}$ から見た距離 $\xi$ を、「質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の位置座標とします(よって、質点 $\mathrm{A}$ 自身は、常に、この「等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の位置座標の原点 $\xi = 0$ にいるコトになります)。


□ところで、特に、SF 作品を楽しむ人が、絶対に忘れてはならないのは、観測者が慣性系にいるにせよ、「等加速度系」にいるにせよ、「座標 $x$ ないし座標 $\xi$ の位置に『ある』」とは、「座標 $x$ ないし座標 $\xi$ の位置に『見える』」とは違う――というコトです。「見える」というコトを考えるには、「対象が座標上のどの位置にあるのか」という問題だけでなく、「対象から出た光が、観測者の網膜に到達するまでの経路がどうなっているのか」という問題が、とても重要になってきます。鏡のコトを考えれば、分かりやすいかも知れません。さらに、対象が光速に近い速さで動いていると、光速が有限であるというコトが、大きな問題となってきます。たとえば、とっても長い棒を考えてみましょう。いま、棒の先端から来た光と、棒の後端から来た光が、観測者の目に「同時に」到達したとします。この場合、棒の先端から観測者までの距離と、棒の後端から観測者までの距離が同じでないとすると、観測者の目に「同時に」到達したそれぞれの光は、実際には、「異なる時刻に」対象から出たハズです。それでは、棒の先端を光が出発した時刻 $\tau_{先端}$ から、棒の後端を光が出発する時刻 $\tau_{後端}$ のあいだに、棒の位置や姿勢が変わっていたならば、観測者が見る棒の像は、どうなるのでしょうか。観測者にとっては、時刻 $\tau_{先端}$ のときの位置に棒の先端があるように見え、時刻 $\tau_{後端}$ のときの位置に棒の後端があるように見えるハズです。したがって、たとえ、本来は真っ直ぐな棒だとしても、棒の位置や姿勢の変化によっては、観測者には、かなり歪んだ棒のように見えるでしょう。――その他にも、ある観測者が、ある対象を見たときの像が、どうなるかを考えるときには、光行差現象やドップラー効果などの要素が、とても重要になってきます。実際に観測者が見る像は、これらのさまざまな効果が、すべて合わさったモノになるので、かなり、ややこしいコトになるハズです。


■ココまでで、「質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の「空間(位置座標 $\xi \,$)」については、定義するコトができました。次に、「等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の「時間」を、定義しなければなりません。けれど、コレには、2 つの異なる定義が考えられます。1 つは、質点 $\mathrm{A}$ が持つ時計の時刻 $\tau$ を、この「等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の時刻とする定義です。そして、もう 1 つの別の定義は、各位置座標 $\xi$ にいる質点 $\mathrm{B}$ が持つ時計の時刻 $\tau_{\mathrm{B}}$ を、この「等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の時刻とする定義です。それぞれの定義の帰結を、簡単に見ていきましょう。

【3-a】 質点 $\mathrm{A}$ が持つ時計の時刻 $\tau$ を、「質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の時刻とします。質点 $\mathrm{A}$ のいる位置($\xi = 0$)以外の場所の時刻は、第 9 節での思考実験に基づいて、(9.6)式の「時刻 $\tau$ の同時刻線」によって、決められるコトになります。したがって、この「等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」で起きるあらゆる事象は、ココで定義した時刻と位置座標 $(\tau, \ \xi)$ によって表されるというワケです。この場合、慣性系($k_{0}$ 系)の時刻と位置座標 $(t, \ x)$ との変換公式は、(9.4b)式と(9.5b)式より、次のようになります。

\[ t = \frac{1}{c} \left( \frac{c^{2}}{\alpha} \right) e^{(\alpha/c^{2}) \, \xi} \cdot \sinh{\left( \frac{\alpha}{c} \tau \right)} \tag{12.1a} \] \[ x = \frac{c^{2}}{\alpha} \left\{ e^{(\alpha/c^{2}) \, \xi} \cdot \cosh{\left( \frac{\alpha}{c} \tau \right)} - 1 \right\} \tag{12.1b} \] \[ \tau = \frac{1}{c} \left( \frac{c^{2}}{\alpha} \right) \cdot \tanh^{-1}{\left( \frac{ct}{x + (c^{2}/\alpha)} \right)} \quad = \frac{1}{c} \left( \frac{c^{2}}{\alpha} \right) \cdot \frac{1}{2} \ln{\left\{ \frac{(x + c^{2}/\alpha) + ct}{(x + c^{2}/\alpha) - ct} \right\}} \tag{12.1c} \] \[ \xi = \frac{c^{2}}{\alpha} \left[ \frac{1}{2} \ln{\left\{ \left( x + \frac{c^{2}}{\alpha} \right)^{2} - (ct)^{2} \right\}} + \ln{\left( \frac{\alpha}{c^{2}} \right)} \right] \tag{12.1d} \]

□第 9 節の思考実験を思い出すと、この定義は、慣性系における「時間」の定義(離れた 2 点間における「同時性」の定義)を、「等加速度系」へと、自然に拡張したモノ――と言うコトができます。でも、この定義だと、「等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の「時刻」と、この「等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の任意の位置座標 $\xi$ に付随する時計(すなわち、質点 $\mathrm{B}$ が持つ時計)の「時刻」が、異なってしまう――という、とても具合の悪い状況が生じます。このコトは、たとえば、他の座標系と、「時刻」を比較するときには、致命的な問題になると思われます。一方で、たとえば、別の座標系の、任意の位置座標に固定された点を、質点 $\mathrm{A}$ から見たときの運動の様子(速さ $d\xi/d\tau$ など)を考える場合には、都合が良いのかも知れません。たとえば、加速する宇宙船(すなわち、質点 $\mathrm{A}$)から見て、地球(すなわち、慣性系の 1 点に固定された質点)が、どのような速さで遠ざかるか/近づくかを調べる場合には、この定義が便利かも知れません。


【3-b】 位置座標 $\xi$ に付随する時計(または、位置座標 $\xi$ に固定された時計)の時刻 $\tau_{\mathrm{B}}$ を、「質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の位置座標 $\xi$ における時刻とし、あらためて、$\tau_{\mathrm{A}, \ \xi}$ と書くコトにします(原点($\xi = 0$)にある質点 $\mathrm{A}$ が持つ時計の時刻 $\tau$ は、$\tau \rightarrow \tau_{\mathrm{A}, \ 0}$ と書き直すコトになります)。なお、「位置座標 $\xi$ に付随する時計」とは、「(質点 $\mathrm{A}$ から見て常に距離 $\xi$ の位置にある)質点 $\mathrm{B}$ が持つ時計」のコトです。この定義では、この「等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」で起きるあらゆる事象は、この時刻と位置座標 $(\tau_{\mathrm{A}, \ \xi} \, , \ \xi)$ で表されます。慣性系($k_{0}$ 系)の時刻と位置座標 $(t, \ x)$ との変換公式は、(10.1)式と(11.1b)式より、次のようになります。

\[ t = \frac{1}{c} \left( \frac{c^{2}}{\alpha} \right) e^{(\alpha/c^{2}) \, \xi} \cdot \sinh{\left( \frac{\alpha}{c} \tau_{\mathrm{A}, \ \xi} \cdot e^{(-\alpha/c^{2}) \, \xi} \right)} \tag{12.2a} \] \[ x = \frac{c^{2}}{\alpha} \left\{ e^{(\alpha/c^{2}) \, \xi} \cdot \cosh{\left( \frac{\alpha}{c} \tau_{\mathrm{A}, \ \xi} \cdot e^{(-\alpha/c^{2}) \, \xi} \right)} - 1 \right\} \tag{12.2b} \] \[ \tau_{\mathrm{A}, \ \xi} = \frac{1}{c} \left\{ \left( x + \frac{c^{2}}{\alpha} \right)^{2} - (ct)^{2} \right\}^{1/2} \cdot \frac{1}{2} \ln{\left\{ \frac{(x + c^{2}/\alpha) + ct}{(x + c^{2}/\alpha) - ct} \right\}} \tag{12.2c} \] \[ \xi = \frac{c^2}{\alpha} \left[ \frac{1}{2} \ln{\left\{ \left( x + \frac{c^{2}}{\alpha} \right)^{2} - (ct)^{2} \right\}} + \ln{\left( \frac{\alpha}{c^{2}} \right)} \right] \tag{12.2d} \]

□この定義では、この「等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の任意の位置座標に付随する時計(つまり、質点 $\mathrm{B}$ が持つ時計)の「時刻」が、位置座標 $\xi$ の値に依存して、変わってしまいます。したがって、この「等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の時刻を表すときには、どの位置座標の時刻を指しているのかを、明示する必要があります。そのため、「等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の時刻を表す記号 $\tau_{\mathrm{A}, \ \xi}$ には、位置座標を示す添え字が付いています。ただし、単純に $\tau_{\xi}$ とすると、原点($\xi = 0$)の時刻を表すのに、$\tau_{0}$ と書くコトになります。この $\tau_{0}$ という記号は、すでに、別の意味で使っているので、少し面倒ですけど、この「等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の時刻を表す記号は、$\tau_{\mathrm{A}, \ \xi}$ としました。

□こちらの定義では、【3-a】の定義とは逆に、別の慣性系や非慣性系と、時刻を比較するのには、とても合理的と思われますけど、この「等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」全体に共通の一意的な「時間」というモノが存在しない――という、とても具合の悪い状況が生じます。


■このように、【3-a】と【3-b】の、どちらの「時間」の定義を採用するにしても、それぞれ、とても大きな問題が生じてしまいます。もともと、この「質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」は、常に一定の加速度 $\alpha$ を感じている質点 $\mathrm{A}$ を考え、その質点 $\mathrm{A}$ に対して常に静止している質点 $\mathrm{B}$ ――つまり、質点 $\mathrm{A}$ から見て、常に等しい距離 $\xi$ にある質点 $\mathrm{B}$――を根拠として、定義したのでした。けれど、定義に用いた、この質点 $\mathrm{B}$ 自身の感じている加速度 $\alpha_{\mathrm{B}}$ の値が、そもそも $\alpha$ ではない($\alpha_{\mathrm{B}} \neq \alpha$)――というコトを、思い出す必要があるのかも知れません。やはり、「等加速度系」を合理的に矛盾なく定義しようとするコトには、無理があるのでしょう。どこかで、しわ寄せが出てくるのは、ある程度、仕方のないコトだと、諦めましょう。


□いっそのコト、「自分自身は、一定の加速度 $\alpha$ を感じている」と主張する観測者(ないしは、質点)の集まりを、「加速度 $\alpha$ の等加速度系」と定義してしまえば、良いではないか――と思ってしまいますね。もちろん、この考え方では、「加速度 $\alpha$ の等加速度系」の「空間」を、どう定義するのか――という問題が生じるでしょう。さらに、「時間」を、どう定義すれば良いのかも、簡単には解決できません。思考実験としては、とてもオモシロいと思いますけど、またの機会に考えるコトにしましょう。


■なお、どちらの定義を採用するにしても、「$X^{1/2}$ や $\ln{X}$ において、必ず、$X \geq 0$」、「$\tanh^{-1}{X}$ において、必ず、$-1 \leq X \leq 1$」、……などであるコトに注意すると、それぞれの変換公式から、ただちに、

\[ x \geq ct - \frac{c^{2}}{\alpha} \quad \mbox{かつ} \quad x \geq -ct - \frac{c^{2}}{\alpha} \tag{12.3} \]

でなければならないというコトが分かります。この(12.3)式は、第 6 節の図において、慣性系($k_{0}$ 系)から見た質点 $\mathrm{A}$ の軌跡の 2 つの漸近線よりも、上側の領域を示しています。逆に言えば、慣性系($k_{0}$ 系)から見た質点 $\mathrm{A}$ の軌跡の 2 つの漸近線よりも下側の領域は、「質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」にとって、無限遠($\xi = -\infty$)の点より、さらに向こう側の領域――つまり、「質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」にとって、存在しない領域(数学的に言えば、「定義できない領域」)である――というコトを、意味しています。


□このコトについては、次のような思考実験を考えてみると、事情が、よりハッキリするでしょう。いま、慣性系($k_{0}$ 系)の位置座標 $x = x_{\mathrm{P}}$ に固定されている点 $\mathrm{P}$ から、一定の加速度 $\alpha$ を感じている質点 $\mathrm{A}$ に向かって、一定の時間間隔 $\varDelta t$ で、光信号を発信し続けるとします。ただし、点 $\mathrm{P}$ は、質点 $\mathrm{A}$ の「後ろ側(加速度 $\alpha$ の向きの反対側)」にあります。このとき、質点 $\mathrm{A}$ が、光信号を受け取る時間間隔 $\varDelta\tau$ は、
\[ \qquad \varDelta\tau = \frac{c^{2}}{\alpha} \left\{ \left( x_{\mathrm{P}} + \frac{c^{2}}{\alpha} \right) - ct_{\, \mathrm{send}} \right\}^{-1} \cdot \varDelta t \tag{12.4a} \] \[ \qquad \mbox{または} \quad \varDelta\tau = e^{(\alpha/c) \, \tau_{\, \mathrm{receive}}} \: \cdot \varDelta t \tag{12.4b} \]
となります。ココで、$t_{\, \mathrm{send}}$ は点 $\mathrm{P}$ が光信号を発信した時刻(慣性系($k_{0}$ 系)の時刻)、$\tau_{\, \mathrm{receive}} \:$ は質点 $\mathrm{A}$ が光信号を受信する時刻(質点 $\mathrm{A}$ が持つ時計の時刻)です。両式によって、点 $\mathrm{P}$ は一定の時間間隔 $\varDelta t$ で光信号を発信していたとしても、時間が経過するにしたがって、質点 $\mathrm{A}$ が光信号を受信する時間間隔 $\varDelta\tau$ が、どんどん大きくなっていくコトが分かります。特に、(12.4a)式より、$t_{\, \mathrm{send}}$ が(12.3)式の 1 つ目の条件を満たさなくなるとき、つまり、$t_{\, \mathrm{send} \,} = (1/c) \, (x_{\mathrm{P}}+c^{2}/\alpha)$ のとき、$\varDelta\tau = \infty$ となります。コレは、点 $\mathrm{P}$ からの光信号が、決して、質点 $\mathrm{A}$ に到達しない――というコトを意味します。すなわち、(12.3)式の 1 つ目の条件を満たさない領域で、ナニが起きようと、質点 $\mathrm{A}$ がそれを知るコトも、それに影響されるコトも、未来永劫、絶対に、ありえないのです。そういうワケで、「質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」にとって、(12.3)式の条件を満たさないような領域は、存在しない領域である――と表現した意味が、イメージできたでしょうか。

□一方で、(12.4b)式より、有限の $\tau_{\, \mathrm{receive}} \:$ では、$\varDelta\tau$ が $\varDelta\tau = \infty$ になるコトは、ありません。つまり、質点 $\mathrm{A}$ にとっては、点 $\mathrm{P}$ からの光信号が届かなくなるコトは、ありません(もちろん、ドップラー効果によって、点 $\mathrm{P}$ からの光信号は、時間の経過とともに、振幅はどんどんと小さくなるし、波長はどんどんと長くなっていきます)。ただし、質点 $\mathrm{A}$ に届く光信号は、あくまで、(12.3)式の 1 つ目の条件を満たす時刻に点 $\mathrm{P}$ から発信された光信号だけです。質点 $\mathrm{A}$ から見ると、点 $\mathrm{P}$ が持つ時計は、進み方がどんどん遅くなっていって、最後には(質点 $\mathrm{A}$ が持つ時計の時刻 $\tau$ で $\tau \rightarrow \infty$ になるときには)、点 $\mathrm{P}$ が持つ時計の時刻が $t_{\, \mathrm{send} \,} = (1/c) \, (x_{\mathrm{P}}+c^{2}/\alpha)$ になって、停止してしまう――というように感じるでしょう。


■ココまでの考察から、慣性系($k_{0}$ 系)の位置座標 $x = x_{\mathrm{P}}$ に固定されている点 $\mathrm{P}$ を、「(一定の加速度 $\alpha$ を感じている)質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」で観測した場合にどうなるかについて、(いろいろと問題はありますけれど、一応は)計算する準備ができました。2 つの異なる系の「時刻」を比較するコトになるので、「質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の「時間」については、【3-b】の定義を採用するコトにしましょう。


□コレを分かりやすく言い換えると、次のようになります。まず、一定の加速度 $\alpha$ を感じている質点 $\mathrm{A}$ に対して静止している(つまり、質点 $\mathrm{A}$ から見て、常に等しい距離にある)、時計を持つ質点 $\mathrm{B}$ の集まりを考えます。その上で、慣性系($k_{0}$ 系)に固定された任意の点 $\mathrm{P}$ の時刻および位置座標 $(t, \ x)$ と、点 $\mathrm{P}$ と同じ場所にある(同じ場所に来る)質点 $\mathrm{B}$ が持つ時計の時刻、および、その質点 $\mathrm{B}$ の位置座標 $(\tau_{\mathrm{A}, \ \xi} \, ,\ \xi)$ の関係を、調べてみるとどうなるのかを、考えてみるのです。

□しつこいようですけど、このような「質点 $\mathrm{B}$ の集まり」は、あくまで、仮想的なモノです。宇宙船から見たときに、実際に観測される対象の位置や時刻を調べるときには、前に述べたように、対象から出た光の軌跡を考える必要があります。ココでは、あくまでも、興味深い頭の体操として、「(一定の加速度 $\alpha$ を感じている)質点 $\mathrm{A}$ のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」とは、いったい、どういうモノなのかというコトを実感するために、とりあえず、具体例を見てみようではないですか――というワケです。


■では、実際に、第 8 節の最後に取り上げた、ウラシマ効果の具体例(地球とケンタウルス座 α 星のあいだの往復)を使って、考えてみましょう。慣性系(地球−星 $\mathrm{S}$ 系)の位置座標 $x$ で、地球は $x = 0$ [光年]、中間点は $x = 2.1$ [光年]、ケンタウルス座 α 星は $x = 4.2$ [光年] の位置にあるとします。宇宙船は、地球を出発して中間点までは一定の加速度 $\alpha = 9.8$ [$\mathrm{m/s^{2}}$] で加速し(「往路の加速区間」)、中間点からケンタウルス座 α 星までは一定の加速度 $\alpha = -9.8$ [$\mathrm{m/s^{2}}$] で減速して(「往路の減速区間」)、ケンタウルス座 α 星に到着すると仮定します。また、加速区間・減速区間のそれぞれで、等加速度運動をする宇宙船(質点 $\mathrm{A}$ にあたります)の位置を、「宇宙船のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の位置座標の原点($\xi = 0$ [光年])とします。

【1】 最初に、宇宙船が地球を出発する瞬間($t = \tau_{\alpha, \ 0} = 0$ [年])には、「宇宙船のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の位置座標 $\xi$ で、地球は $\xi = 0$ [光年]、中間点は $\xi = 1.117$ [光年]、ケンタウルス座 α 星は $\xi = 1.623$ [光年] の位置にあります。また、「宇宙船のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の時刻 $\tau_{\alpha, \ \xi}$ は、すべての場所で、$\tau_{\alpha, \ \xi} = 0$ [年] です(もちろん、地球−星 $\mathrm{S}$ 系でも、すべての場所で、$t = 0$ [年] です)。地球−星 $\mathrm{S}$ 系における「中間点」は、「宇宙船のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」では、もはや「中間点」ではない――というコトが、分かります。さらに言えば、宇宙船の前方へと離れるほど、距離が縮んでいるのも、分かります。

【2】 宇宙船が、中間点に向かって等加速度航行をしている途中、宇宙船内の時刻で $\tau_{\alpha, \ 0} = 0.854$ [年]、慣性系(地球−星 $\mathrm{S}$ 系)の時刻で $t = 0.969$ [年] のとき、地球が、「宇宙船のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の無限遠点($\xi = -\infty$)に到達します。つまり、宇宙船に対して静止している(宇宙船から見て、常に等しい距離にある)ような質点 $\mathrm{B}$ が存在しない/定義できない領域に、地球が到達するというコトです。このとき、地球−星 $\mathrm{S}$ 系から見ると、宇宙船は $x = 0.402$ [光年] の位置にあります。ちなみに、上で述べたとおり、この時刻以降も、宇宙船には、地球からの光信号は届き続けます。なんだか、ややこしいですね。

【3】 宇宙船が、地球とケンタウルス座 α 星の中間点に到達したとき、「宇宙船のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の位置座標 $\xi$ で、中間点は $\xi = 0$ [光年]、ケンタウルス座 α 星は $\xi = 1.438$ [光年] の位置にあります。地球のある場所には、宇宙船に対して静止している(宇宙船から見て、常に等しい距離にある)ような質点 $\mathrm{B}$ が存在しないため、「地球は無限遠点($\xi = -\infty$)の向こう側にあります」と言うべきでしょうか。また、このとき、慣性系(地球−星 $\mathrm{S}$ 系)では、すべての場所で $2.912$ [年] が経過していますけど、「宇宙船のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」では、中間点は $1.764$ [年]、ケンタウルス座 α 星は $2.724$ [年] が経過しています。ただし、地球のある場所も含めて、地球−星 $\mathrm{S}$ 系の位置座標 $x$ で $x \leq 1.943$ [光年] の場所には、宇宙船に対して静止しているような質点 $\mathrm{B}$ が存在しないため、「宇宙船のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」では、これらの場所の時刻を定義するコトは、できません(そもそも、存在自体を認識できません)。

【4】 さて、次に、「往路の減速区間」に入りますけれど、この区間の計算には、注意が必要です。(12.2a)〜(12.2d)式では、「宇宙船のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の座標 $(\tau_{\alpha, \ \xi} \, , \ \xi)$ と、慣性系(地球−星 $\mathrm{S}$ 系)の座標 $(t, \ x)$ の変換公式を求めるときに、地球−星 $\mathrm{S}$ 系から見た宇宙船の速さ $u$ が $u = 0$ となる時刻をもとに、時刻と位置座標の基準($t = \tau_{\alpha, \ \xi} = 0$、$x = \xi = 0$)を合わせていたからです。この区間の計算をするときには、その点に注意して、新たに、慣性系(地球−星 $\mathrm{S}$ 系)を取り直す必要があります。すると、宇宙船が中間点で減速を始めたとき、「宇宙船のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の位置座標 $\xi$ で、地球は $\xi = -1.438$ [光年]、中間点は $\xi = 0$ [光年] の位置にあるコトが、分かります。ケンタウルス座 α 星は、無限遠点($\xi = +\infty$)の向こう側にあります(地球−星 $\mathrm{S}$ 系から見て、中間点から $+x$ 方向に $0.157$ [光年] だけ離れた位置より先は、「宇宙船のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」では、無限遠点($\xi = +\infty$)の向こう側の場所になります)。「往路の加速区間」での中間点に対して、「往路の減速区間」では、加速度の大きさは変わらないけど、向きが変わっているので、地球やケンタウルス座 α 星の位置座標が、突然、変わってしまっているコトに、注意しましょう。ホントに、ややこしいですね。

【5】 宇宙船が、ケンタウルス座 α 星に向かって等減速度航行を始めてから、宇宙船内の時間で $0.910$ [年]、慣性系(地球−星 $\mathrm{S}$ 系)の時間で $1.943$ [年] が経過したとき、ようやく、ケンタウルス座 α 星が、「宇宙船のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の無限遠点($\xi = +\infty$)に到達します。宇宙船に対して静止している(宇宙船から見て、常に等しい距離にある)ような質点 $\mathrm{B}$ が存在する/定義できる領域に、ケンタウルス座 α 星が到達するというコトです。なお、このとき、地球−星 $\mathrm{S}$ 系から見ると、宇宙船は、中間点から $+x$ 方向に $1.698$ [光年] だけ離れた位置にあります。ちなみに、この時刻の前から、宇宙船には、ケンタウルス座 α 星からの光信号が届き続けています。とにかく、ややこしいですね。

【6】 最後に、宇宙船が、ケンタウルス座 α 星に到達したときには、「宇宙船のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」の位置座標 $\xi$ で、地球は $\xi = -1.623$ [光年]、中間点は $\xi = -1.117$ [光年]、ケンタウルス座 α 星は $\xi = 0$ [光年] の位置にあります。そして、宇宙船が、中間点で等減速度航行を始めてから、ケンタウルス座 α 星に到達するまでに、慣性系(地球−星 $\mathrm{S}$ 系)では、すべての場所で、$2.912$ [年] が経過していますけど、「宇宙船のいる等加速度系($\kappa_{\mathrm{A}}$ 系)」では、地球は $2.724$ [年]、中間点は $1.764$ [年] が経過しています。ココでは、宇宙船の後方へと離れるほど、距離が縮んでいるのが分かります。

――復路については、皆さんで、計算してみて下さいね。


■このページの一番上に戻る。


■back