【注】このページは、2022 年のエイプリルフール・ネタです。 今まで隠していた(?)、藤野のひそかな趣味である「囲碁」を広めるために、ちょっと変わった視点で、囲碁入門を作ってみました。 |
|
■TOP-PAGE に戻る。 |
【1】相手の石を囲うと取れる:アタリと 2 眼 |
【1. 1】「囲う」とは? | |
「相手の石を囲うと取れる」というのは、囲碁において最も重要なルールです。「石を囲う」とは、具体的には、相手の石の逃げ道(囲碁用語で「呼吸点(こきゅうてん)」と言います)を、すべて塞ぐコトです。たくさんの石も、呼吸点をすべて塞いでしまえば、まとめて取るコトができます。ちなみに、囲碁では、石の数を、「1 子(いち し・いっ し)」、「2 子(に し)」、「3 子(さん し)」、……のように数えます。たとえば、「白の 4 子(よん し)が取られそう」というふうな言い方をします。 | |
■このページの一番上に戻る。 |
【1. 2】石を取る・取られるの攻防 | |
囲碁は、黒番と白番が、1 手(いって)ずつ、交互に石を打ち合います。だから、実際には、上の図のように、いきなり、白石を囲うコトはできません。でも、下の図の局面ならば、次が黒番のとき、A〜E のいずれかに打てば、囲った白石を取るコトができます。あと 1 手で相手の石が取れる状態を、囲碁用語で「アタリ」と言います。言い換えると、アタリとは、呼吸点が 1 つしかない状態のコトです。呼吸点を増やす(取られないようにする)ために打つ手を、囲碁用語で「逃げる」と言います。 次に進む前に、とても重要な伏線となる、ちょっと面白いカタチを、紹介しておきましょう。下の図のように並んだ白石に、注目して下さい。中央の A の位置が空いていますけど、いま、黒石をココに打つと、その黒石は呼吸点がすべて塞がれた状態になるので、打った瞬間に取られてしまいます。でも、この白石の外側を黒石で囲んだあとならば、黒石を A の位置に打った瞬間に、白石をすべて取るコトができます。このように、周りを同じ色の石で完全に囲まれた場所を、囲碁用語で「眼(め)」と言います。周囲の状況によって、絶対に、相手が打てない場所を作るコトができる――という事実は、とても重要です。実は、この「眼」をめぐる攻防こそが、囲碁のすべてと言っても、過言ではありません。 | |
■このページの一番上に戻る。 |
【1. 3】絶対に取られない石 =「生きている石」 | |
ココまでのハナシだと、囲碁は、お互いの石を永遠に取り合うだけで、いつまでも終わらないのでは?――と思われるかも知れません。でも、実は、絶対に取られない石の並び(囲碁用語で「石の形(かたち)」と言います)があるのです。絶対に取られない石のコトを、囲碁用語で「生きている石」と言います(囲碁では、1 個 1 個の石も、ある形に並んだ石全体のコトも、「石」という一言で表す場合が多いです)。詳しくは、下の図を見て欲しいのですけど、生きている石とは、眼が 2 つ(またはそれ以上)ある石です。逆に言えば、眼が 2 つ以上ないと、その石は、いつかは必ず取られます。最低でも眼を 2 つ(囲碁用語で「2 眼(にがん)」と言います)、作れるか作れないかが、生きるか死ぬかの分かれ目になるワケです。下の図は、眼が 2 つある石の例です。コレらの石が取られるコトは、絶対にない――というコトを、説明できますか。 以上のコトから、前のページで述べた囲碁の本質を、「囲碁とは、自分の石が 2 眼を作れるようにしつつ、相手の石が 2 眼を作れないようにするコトで、自分の石を、より多く、碁盤上に置いていくゲームである」と言い換えるコトができます。 | |
■このページの一番上に戻る。 |
「相手の石を囲うと取れる」という、たった 1 つのルールから、ココまでハナシが発展するコトになるなんて、ホントに驚きですよね。最小限の公理(前提条件)から、たくさんの定理や法則を導く、数学のような奥深さが、囲碁にはあるように感じます。 次は、いよいよ、勝負の決着をつけるためのルールを、紹介&検討しましょう。 |
■次のルール(【2】パスは何回しても OK:終局と勝敗)へ進む。 |
■TOP-PAGE に戻る。 |