【注】このページは、2022 年のエイプリルフール・ネタです。
今まで隠していた(?)、藤野のひそかな趣味である「囲碁」を広めるために、ちょっと変わった視点で、囲碁入門を作ってみました。
"藤野一宏  PRIVATE-ROOM"の TOP-PAGE へ。(12KB)

■TOP-PAGE に戻る。
 【4】促進ルール:地と死に石

 【4. 1】同意があれば、地の大きさで勝敗を決める

下の図を見て下さい。黒も、白も、まだ眼はありません。でも、黒は、■で示された黒の勢力圏のなかに、いつでも、すぐに、2 眼を作れそうです。そして、もっと重要なコトに、白は、この領域のなかに、どのように白石を置いても、生きた石(2 眼を持つ石)を作るコトはできません。このような領域を、囲碁用語で「黒地(くろじ)」と言います。同じように、白も、□で示された白の勢力圏のなかに、いつでも、すぐに、2 眼を作れますし、黒は、この領域内では、絶対に、生きた石(2 眼を持つ石)を作るコトはできません。このような領域を、囲碁用語で「白地(しろじ)」と言います。

さて、下の局面を見ると、盤面には、打つ場所が、黒地と白地しかありません。こうなると、あとは、お互いに、自分の(じ)のなかに、自分の石を置いていくだけになります。でも、それは、ただの作業で、「対局」とは言えません。そこで、両者の合意があれば、この時点で終局とするコトができます。その場合、お互いの石の数の代わりに、地の大きさで勝敗を決めます。ちなみに、地の大きさは、「1 目(いち もく)」、「2 目(に もく)」、……のように数えます。下の図の場合なら、黒の地は 20 目、白の地は 18 目で、黒の 2 目勝ちとなるワケです。コレが促進ルールで、現在の正式な日本ルール(日本囲碁規約)になっています。
ただし、促進ルールでは、取られた石(囲碁用語で「アゲハマ」と言います)がある場合は、その分だけ、地が減らされます。たとえば、終局までに、黒石が 3 子、取られていたら、黒の地は 20−3=17 目になるので、白の 1 目勝ちになります(なぜ、促進ルールで、このような決まりが必要になるのかは、あとで説明します)。


ちなみに、眼は、「1 目の地」とみなします。たとえば、【2. 2】の例では、黒の地が 6 目、白の地が 4 目とみなされるので、黒の 2 目勝ちとなります。

■このページの一番上に戻る。

 【4. 2】終局は、あくまで同意で決める

今度は、下の図を見て下さい。黒は、白地のなかに、どのように黒石を置いても、生きた石をつくれません。また、黒地のなかに打つと、自分の地が減るだけです。したがって、この場面では、「パス」が黒の最善手になります。でも、白は違います。白は、黒地のなかで、新たに生きた石をつくる可能性が、まだ残されています。ただし、もちろん、黒は、それを妨害してきます。もし、黒の妨害が成功して、これ以上、新たに生きた石をつくれないと思えば、白もパスして、ココで終局となります。もし、新たに生きた石をつくるチャンスが、まだ少しでもあると思えば、白は、パスせずに打ち続けるべきです。上級者は、ずっと先の展開まで正確に読めるので、まだ打つ場所がたくさんあるように見える場面でも、早めに終局となるコトが多いです。でも、初級者は、納得するまで、トコトン打ち続けるべきです。相手の打ち方を見るコトで、石を取るテクニックを学ぶコトもできるでしょう。ちなみに、生きた石が新たにつくられなければ、どこで終局になっても、必ず、勝負の結果は、まったく同じになります(そうなるように、上で説明したアゲハマのルールが定められたのです)。




■このページの一番上に戻る。

 【4. 3】死に石(しにいし)

実戦では、下の図のように、相手の地のなかに、自分の石が取り残された状態になるコトが、良くあります。このとき、この石が、完全に生きている石になるか、完全に取られるまで、打ち続けても良いですが、最終的に取られるコトが分かりきっていて、最後まで打つのがメンドくさい場合は、終局まで、このままにしておき、両者の合意があれば、終局のときに、すでに取られた石とみなして(囲碁用語で「死に石(しにいし)」と言います)、そのまま盤面から取り除き、アゲハマとするコトができます。たとえば、下の図の状態で、両者が合意して終局となった場合は、a で示された白の 2 子を、死に石とみなして、そのまま盤面から取り去り、アゲハマとするコトができます。そして、その状態で、得点計算をします。この場合、黒の地が 28 目、白の地が 15 目(盤面上は 17 目ですけど、白 a の 2 子(死に石)がアゲハマになるので、2 目だけ地が減らされます)で、黒の 13 目勝ちとなります。





■このページの一番上に戻る。

囲碁は、2500 年以上、ほとんどルールを変えずに、楽しまれてきました。ただ、終局についてだけは、「最後まで打つのが、かったるい……。もう、結果は見えているんだから、『ココで終局』というコトにしない?」という感じで、ルールが追加・変更されてきた――という歴史があります。そのために、現在では、終局のルールが分かりにくくなってしまったワケです。けれども、「もう、結果は見えている」かどうかは、人によって違います。したがって、終局については、「結果が見えるまで打つ」というコトだけを覚えておけば、実際の対局で、困るコトはありません。自分が納得するまで、最後まで打てば良い――という理解で、十分です。

■TOP-PAGE に戻る。