■いま、ありさ が加速度運動をしたとしましょう。このとき、ありさ には、慣性力がはたらきます。すると、ありさ に対して静止しているハズの時計の、時間の進み方が、ぜんぶ、変わってしまうのです。加速する方向にある時計は、ありさ から離れるほど、時間の進み方が速くなります。逆に、加速する方向と逆の方向にある時計は、ありさ から離れるほど、時間の進み方が遅くなります。このような状況では、「ありさ 系の時計」を使って、「リトこ の持っている時計」と、時刻や時間の進み方を比べるコトなど、できるハズがありません。
□もちろん、ありさ が、慣性力を感じている(加速度運動をしている)場合でも、「ありさ の持っている時計」の時間は、ありさ から見て、ずっと同じように進んでいます。 加速したからといって、ありさ から見て、「ありさ の持っている時計」の時間の進み方が、遅くなったり早くなったりはしません。なので、コレまでどおり、「ありさ の持っている時計」を使って、「リトこ 系の時計」と、時刻や時間の進み方を比べるコトができます(リトこ が、慣性力を感じていなければ……ですけど)。もちろん、この場合は、前の節で説明した結果と同じく、「ありさ の持っている時計」のほうが、進み方が遅くなります。でも、「ありさ 系の時計」が(事実上)存在しないので、リトこ は、「リトこ の持っている時計」を使って、時刻や時間の進み方を比べる対象がありません。リトこ は、「リトこ 系の時計」から得られる情報から、間接的に、「ありさ の持っている時計」と、時刻や時間の進み方を比べるコトしかできないのです。この場合、前の節で説明した結果と同じく、「ありさ の持っている時計」のほうが、進み方が遅くなります。
□実は、ありさ に慣性力がはたらいている場合には、時計を、ありさ から見て静止するように並べると、それらは、ありさ の持つ時計とは、合わなくなります。逆に、ありさ の持つ時計と合うように並べると、それらは、ありさ からは静止していないように見えます。コレが、「ありさ 系の時計」が(事実上)存在しない――というコトの、本当の意味です。もちろん、慣性力がなければ、そんなコトは起こりません。
■さて、ココまでのハナシをまとめましょう。すれ違っていった、ありさ と リトこ――それぞれの持っている時計の、どちらが、ホントに、遅れているのかを確かめるためには、もう一度、2 人が出会う必要があります。そして、2 人が、ふたたび出会ったとき、相手に会いに行こうとして、方向転換したほう――つまり、慣性力を感じたほうの持つ時計が、そうでないほうの持つ時計よりも、必ず、遅い時刻を指しているコトになります。
■たとえば、ありさ が方向転換して、リトこ に会いに行ったとしましょう。ありさ が方向転換したときに、ありさ には、慣性力がはたらきます。リトこ には、はたらきません。だから、ありさ が、「ありさ は、静止していたよ。方向転換したのは、リトこ さんのほうだよ」と、いくら言い張っても、リトこ は、「わたしは、ぜんぜん、慣性力を感じなかったよ。だから、わたしは、方向転換してないよ」と、言い返すでしょう。どちらが正しいのかは、(本人たちも含めて)誰の目から見ても、明らかです。
□第 5 節で強調したように、ありさ も リトこ も、方向転換せずに、つまり、慣性力を感じずに、ただ、すれ違っていくだけならば、ありさ が、「ありさ は、動いてないもん。リトこ さんのほうが、左向きに進んでるんだよ」と言い張るコトもできたし、リトこ が、「わたしが、静止してるの。ありさ が、右向きに進んでるから、そう見えるだけだよ」と言い張るコトもできました。そして、どちらが正しいのかを断定するコトは、誰にもできないのでした。そのコトが、「ウラシマ効果のジレンマ」を生じさせたのです。
■ありさ と リトこ の、どちらが方向転換したのか(慣性力がはたらいたのか)は、本人たちも含めて、誰の目も、ごまかすコトはできません。そして、もし、ありさ に慣性力がはたらいたなら、ありさ と リトこ が、ふたたび出会ったときには、慣性力がはたらいていた「ありさ の持っている時計」は、慣性力を感じなかった「リトこ の持っている時計」が指している時刻よりも、必ず、遅い時刻を指しているコトになります。逆に、リトこ のほうが方向転換した(リトこ に慣性力がはたらいていた)場合には、「リトこ の持っている時計」のほうが、遅れるコトになります。つまり、慣性力こそが、「ウラシマ効果のジレンマ」を解くカギなのです。
■そんなワケで、摩訶不思議な「ウラシマ効果のジレンマ」は、実際には、どこにも、矛盾はないのです。
|