ありさ と リトこ の物理学ノート・タイトル(53KB)


■藤野一宏の個人 Web サイト
藤野一宏 PRIVATE-ROOM』の、
スピンオフ・サイトですよ♪


■『B.B.S.(Diary?)』は随時更新中。気軽に見に来てくれると嬉しいです♪
■管理人紹介とかサイト案内とかは、ココをクリック

「かつて Twitter だったナニか」のアカウント:@ARISAandLitoco
「かつて Twitter だったナニか」に書いた記事とか。 >> 

■ちなみに、「印刷用 PDF」は、印刷して、2 つ折りにして、綴じれば、冊子になるように、編集されています。内容自体は、まったく同じです。


 探究学習の成果レポート   

■特殊相対論的に正しい「ツィオルコフスキーの公式」。
まず、ニュートン力学の世界での、ロケットの運動=ツィオルコフスキーの公式を、しっかりと復習。すると、特殊相対論の世界での、ロケットの運動も、そのときに生じるウラシマ効果も、簡単に、計算できちゃうよ♪

■ローレンツ変換が
1 次関数でなければいけないコトの証明。
多くの教科書や解説などで、ローレンツ変換の導き方を説明するときに、自明な前提としている、「変換式は 1 次式でなければいけない」というコトが、ホントに自明なコトなのか、ちゃんと、考えてみたよ♪

■特殊相対論で、加速度運動。
そして、ウラシマ効果 & 等価原理へ。
特殊相対論で、加速度運動のコトを、計算してみたら、「ウラシマ効果の矛盾の解決には、一般相対論なんて要らない」というコトを証明できて、さらに、重力による時間遅れの計算まで、できちゃった♪

■任意の方向へ運動する慣性系に対するローレンツ変換、
そして、特殊相対論的に正しい運動方程式へ。
「3 次元的な一般ローレンツ変換」だけを使って、マクスウェルの方程式から、特殊相対論的に正しい運動方程式、運動量・エネルギーの保存則、運動量・エネルギーと時空間の驚くべき関係までもが、明らかに!?


 鋭意(?)執筆中のテーマ   

近日公開予定? いま、頑張って、書いてます。

NEW (Mar.26/2025)
■【軌道力学 1】
中心天体の重力圏内における小物体の運動。
高校数学の知識で、運動方程式を、正攻法で積分していくだけで、物体が描く軌道の形も、時刻と速さ・位置の関係も、簡単に計算できるのです。そんなワケで、実際に計算して、結果を検討してみたよ♪
【まえがき・目次、および、第 2 節までを、暫定公開中】


 今後、執筆予定(?)のテーマ   

どんなふうに、まとめるのが良いのか、
そもそも、まとめるほどのコトなのか、考え中。


■【軌道力学 2】地球重力圏内の、物体の運動。
地球に近い宇宙空間で、宇宙戦艦やモビルスーツの機動運動、ミサイルの航跡、爆炎の拡がりなどが、実際に、どうなるのか――マンガやアニメの描写が、どれだけ正しいのか、検証してみます♪

■【軌道力学 3】スイングバイの軌道設計(簡易版)。
厳密な軌道設計は、とてもタイヘンだけど、「どのくらいの速さで、どの角度から進入して、どれだけ最接近すると、スイングバイ後の速さや軌道は、どうなるか?」だけなら、わりと簡単に計算できるよ♪

■スペースコロニー内の大気現象について。
スペースコロニー内の大気圧や気温を計算して、コロニー内の気象状況を検討してみたり、風船がどう飛んでいくのかを考えたり、……とか。

■軌道エレベータについて。
ロケットを使わずに、宇宙へと行く方法として、最有力候補と思われる、「軌道エレベータ」について、いろいろと、計算してみます。

■地球平面説の重力理論。
もしも、ホントに、地球が平面だったなら、重力の向きや大きさ、落体の法則・放物運動は、どうなるのか、……とか、マジメに考えてみるよ。

■地球空洞説の重力理論。
もしも、ホントに、地球が空洞だったなら、重力の向きや大きさ、落体の法則・放物運動は、どうなるのか、……とか、マジメに考えてみるよ。

■亜光速ロケットから見た景色。
光速に近い速さで航行する宇宙船に乗って、外の様子を見たなら、どんな景色が見えるのか、興味はありませんか。

■「相対論は間違っていた」世界を考える。
一時期、流行した(?)「相対論は間違っていた」論――ホントに、相対論が間違っていた世界は、どんな世界なのか、マジメに考えてみます。

■もしも、ありさ と リトこ が、
「運動物体の電気力学」を書いたなら。
アインシュタイン が、初めて相対論を発表した歴史的論文を、ありさ & リトこ が、彼女たちなりに、分かりやすく、書き直してみる?

 etc...


NEW : 更新約 1 週間以内。
NEW : 更新約 1 か月以内。

SINCE April 1st / 2023
■このページは──、

  
ありさ と リトこ の
  
物理学ノート

 ――です。

高校までに習う物理・数学の知識しかない、
でも、とっても好奇心旺盛で、SF 好きな
ありさ と リトこ が、
気になったハナシやテーマについて、
勝手に、探究学習してみたよ♪
――という設定のウェブサイトです。

ありさ と リトこ が、
ナニに興味を持つかは、完全に気まぐれ。
彼女たちの気分しだいです……?



 記 号 表   

■記号表
ギリシャ文字の一覧、および、特殊相対論の世界で良く使われる記号と、その意味を、まとめました。

 数学公式集   

■数学公式集
暗記する必要はないけれど、必要なときに、「この計算に使えそうな公式が、どこかに、あったハズ」――と、自力で調べ出すコトができるようになると嬉しい、良く使う数学公式を、まとめました。

【現在、収録されている分野】

 ■ベクトル解析

 ■三角関数

 ■双曲線関数

 更新履歴   

■更新履歴
すでに公開されているコンテンツの、間違いなどを修正した記録もあります。ぜひ、最新の情報を確認しておくよう、お願いしています。



  
■高校で、物理や数学の授業を
受けられなかった人向けの記事とか。


 探究学習の成果レポート【短信】   

■「動いている時計は、遅くなる」の
間違いを暴く!
いろんなトコで、良く言われている(ような気がする?)「動いている時計は、遅くなる」というハナシに、だまされないために。

■「ウラシマ効果」の時間遅れを、
計算してみよう!
せっかく「ウラシマ効果」のコトを知ったなら、おハナシだけで終わるのは、もったいないです。実際に、ナニが起こるか、計算してみましょう。

■「動いている物体は、重くなる」の
間違いを暴く!
「動いている物体は、重くなる」は、ホントに、正しいのか、そして、どうして、そんな間違いが生まれたのか、歴史を振り返ってみます。


 「かつて Twitter だったナニか」の記事   

■宇宙空間に漂い出す宇宙飛行士の運動
地球周回軌道上での、魔訶不思議な、物体の運動について。宇宙での花火の広がり方とかも。

■スイングバイの概算
SF だけでなく、実際の宇宙航行においても、重要な技術・スイングバイ――その基本のハナシ。

■スペースコロニー内の物体の運動
コロニーの「地面」に立つ人から見た、コロニーのなかを運動する物体のハナシとか。

NEW (Mar.3/2025)
■スペースコロニーにおける入出港
スペースコロニーへの/からの入出港が、日常になった世界を、いろいろと空想してみたりとか。

■スペースコロニーの温度
地球の周辺にコロニーを建設すると、その内部の温度や気圧は、どうなるのかを、大まかに計算。

■月の標準時と相対性理論
「重力によるウラシマ効果」の練習問題として、地上と月面の、時間の進み方を、比べてみます。

■地球から宇宙へ
 ロケットで行くのは無理ゲー
地球の重力が、いかに、人類を試すのに、絶妙な強さであるかを、熱弁してみました?

■人工衛星の打ち上げ方
ロケットを、宇宙へ打ち上げる条件と、人工衛星を、軌道に投入する条件を、同時に満たすには?

■藤野の原点となった計算
何事も、体験してみるのが、イチバンだけれど、紙と鉛筆だけでできる「体験」もあるよ♪



 ○ 囲碁(いご)のススメ ●   

"《ゲーム慣れした人のための》囲碁のススメ" BANNER(17KB)

■《ゲーム慣れした人のための》
囲碁のススメ


SF や物理とは関係ないけど、藤野の密かな趣味のハナシ♪ ゲーム慣れした人にこそ楽しんで欲しい囲碁のルールと楽しみ方を、ゲーム慣れした人の視点から、紹介してみたよ♪





全創作系個人サイト検索エンジン!
"駄文同盟.com【全創作系個人サイト検索エンジン!】" BANNER(5KB)
時間のないサイト運営者リング。
"happybusy - 時間のないサイト運営者リング"へ。(6KB)
NHK は放置される側の団体です。
"日本放置協会"へ。(4KB)