■さて、ココで、また、最初の設定に戻ってみましょう。$k$ 系に対して $+x$ 軸の向きに速さ $v$ で運動している慣性系が、$\kappa$ 系でした。そこで、いま、$k$ 系に対して $+x$ 軸の向きに速さ $u$($u \neq v$)で運動している、第 3 の慣性系を、導入してみましょう。便宜的に、この慣性系を、$K$ 系と名づけます。もちろん、$\kappa$ 系にとって $K$ 系は、$+\xi$ 軸の向きに速さ $\omega$ で運動している慣性系――というコトになります($\kappa$ 系から見た $K$ 系の相対速度の値がどうなるかは、いまは、まだ、分からないので、ココでは、仮に、 適当な記号 $\omega$ で表しておきました)。
■次に、$K$ 系の任意の位置座標に静止している質点を、考えます。$K$ 系の定義により、この質点を、$k$ 系から見ると、$+x$ 軸の向きに速さ $u$ で運動しているように見えるコトが、分かります。したがって、$k$ 系から見た、この質点の運動の様子を、式で表せば、
\[
x = ut + x_{0} \quad \mbox{($\, x_{0}$ は初期条件で決まる定数)} \tag{4.1}
\]
となります。さらに、同じ質点を、$\kappa$ 系から見ると、$+\xi$ 軸の向きに速さ $\omega$ で運動しているように見えるコトになります。したがって、$\kappa$ 系から見た、この質点の運動の様子を、式で表せば、
\[
\xi = \omega \tau + \xi_{0} \quad \mbox{($\, \xi_{0}$ は初期条件で決まる定数)} \tag{4.2}
\]
となります。コレは、まったく同じ質点の運動を、$k$ 系にいる観測者が見ると(4.1)式のようになり、$\kappa$ 系にいる観測者が見ると(4.2)式のようになる――というコトを、意味しています。
■ところで、(4.2)式に、「$k$ 系から $\kappa$ 系への変換」((3.1a)〜(3.1b)式)を代入すると、
\[
\xi(t, \ x) = \omega \tau(t, \ x) + \xi_{0} \tag{4.3}
\]
という関係式が得られます。この(4.3)式の両辺を、$k$ 系の時刻 $t$ で微分してみましょう。いま、$\omega$ と $\xi_{0}$ が、$t$ に依らない定数であったコトに注意すると、(多変数関数の)合成関数の微分の公式より、ただちに、
\[
\frac{dt}{dt} \frac{\partial \xi(t, \ x)}{\partial t} + \frac{dx}{dt} \frac{\partial \xi(t, \ x)}{\partial x} = \omega \left\{ \frac{dt}{dt} \frac{\partial \tau(t, \ x)}{\partial t} + \frac{dx}{dt} \frac{\partial \tau(t, \ x)}{\partial x} \right\} + \frac{d\xi_{0}}{dt}
\]
\[
\quad \mbox{したがって} \quad \frac{\partial \xi(t, \ x)}{\partial t} + \frac{dx}{dt} \frac{\partial \xi(t, \ x)}{\partial x} = \omega \left\{ \frac{\partial \tau(t, \ x)}{\partial t} + \frac{dx}{dt} \frac{\partial \tau(t, \ x)}{\partial x} \right\} \tag{4.4}
\]
となります。ところが、ココに出てくる $dx/dt$ は、(4.1)式より、ただちに、
\[
\frac{dx}{dt} = \frac{d}{dt} \bigl( ut + x_{0} \bigr) = u \tag{4.5}
\]
であるコトが分かりますので($u, \ x_{0}$ が $t$ に依らない定数だったコトに注意)、結局、(4.4)式は、
\[
\frac{\partial \xi(t, \ x)}{\partial t} + u \frac{\partial \xi(t, \ x)}{\partial x} = \omega \left\{ \frac{\partial \tau(t, \ x)}{\partial t} + u \frac{\partial \tau(t, \ x)}{\partial x} \right\} \tag{4.6}
\]
と表されます。よって、$\kappa$ 系から見た $K$ 系の相対速度 $\omega$ は、
\[
\omega = \left\{ \frac{\partial \xi(t, \ x)}{\partial t} + u\frac{\partial \xi(t, \ x)}{\partial x} \right\} \bigg/ \left\{ \frac{\partial \tau(t, \ x)}{\partial t} + u\frac{\partial \tau(t, \ x)}{\partial x} \right\} \tag{4.7}
\]
と書けるコトが分かります(ちなみに、$\omega$ は有限の値を持ち、$u$ は関数 $\tau(t, \ x), \ \xi(t, \ x)$ と無関係に決めた定数でした。そのため、もし、(4.6)式の右辺のカッコ $\{ \ \}$ のなかがゼロになる可能性があるとしても、それは、極めて特殊な状況でしかありえません。だから、安心して、割り算を実行してしまいましょう)。
□なお、「ローレンツ変換が 1 次式であるコトの証明」には関係ありませんけど、(4.7)式は、「 速度の合成則」――つまり、同じ質点の運動を、$k$ 系にいる観測者が見たときの速さ $u$ と、$\kappa$ 系にいる観測者が見たときの速さ $\omega$ のあいだの関係を表しているコトを、覚えておくと良いでしょう。
■ココで、(4.7)式の両辺を、変数 $t$ で偏微分すると、どうなるでしょうか。$\kappa$ 系から見た $K$ 系の相対速度 $\omega$ は、変数 $t$ に依らない定数なので、左辺の偏微分は $\partial\omega/\partial t = 0$ となります。右辺の偏微分は、分数関数(商で表される関数)の偏微分の公式が使えます。結局、(4.7)式の両辺を、変数 $t$ で偏微分すると、
\[
0 = \left\{ \left( \frac{\partial^{2} \xi(t, \ x)}{\partial t^{2}} + u\frac{\partial^{2} \xi(t, \ x)}{\partial t \, \partial x} \right) \left( \frac{\partial \tau(t, \ x)}{\partial t} + u\frac{\partial \tau(t, \ x)}{\partial x} \right) \right. \\[0.5em]
\qquad \ - \left. \left( \frac{\partial \xi(t, \ x)}{\partial t} + u\frac{\partial \xi(t, \ x)}{\partial x} \right) \left( \frac{\partial^{2} \tau(t, \ x)}{\partial t^{2}} + u\frac{\partial^{2} \tau(t, \ x)}{\partial t \, \partial x} \right) \right\} \Bigg/ \left( \frac{\partial \tau(t, \ x)}{\partial t} + u\frac{\partial \tau(t, \ x)}{\partial x} \right)^{2}
\]
\[
{} \tag{4.8}
\]
が得られます。(4.8)式より、右辺の分子が $0$ になるコトが分かります。そこで、いま、(4.8)式の右辺の分子を展開して、$u$ の次数ごとにまとめてみます。そして、コレが $0$ に等しくなっている――というコトを、式で表すと、ただちに、
\[
\begin{align*}
&0 = \left\{ \frac{\partial \tau(t, \ x)}{\partial t} \frac{\partial^{2} \xi(t, \ x)}{\partial t^{2}} - \frac{\partial \xi(t, \ x)}{\partial t} \frac{\partial^{2} \tau(t, \ x)}{\partial t^{2}} \right\} \\[0.5em]
&\qquad \ + u \left\{ \frac{\partial \tau(t, \ x)}{\partial x} \frac{\partial^{2} \xi(t, \ x)}{\partial t^{2}} + \frac{\partial \tau(t, \ x)}{\partial t} \frac{\partial^{2} \xi(t, \ x)}{\partial t \, \partial x} \right. \\[0.5em]
&\qquad \qquad \qquad \left. - \frac{\partial \xi(t, \ x)}{\partial t} \frac{\partial^{2} \tau(t, \ x)}{\partial t \, \partial x} - \frac{\partial \xi(t, \ x)}{\partial x} \frac{\partial^{2} \tau(t, \ x)}{\partial t^{2}} \right\} \\[0.5em]
&\qquad \ + u^{2} \left\{ \frac{\partial \tau(t, \ x)}{\partial x} \frac{\partial^{2} \xi(t, \ x)}{\partial t \, \partial x} - \frac{\partial \xi(t, \ x)}{\partial x} \frac{\partial^{2} \tau(t, \ x)}{\partial t \, \partial x} \right\}
\end{align*} \tag{4.9}
\]
となります。ところが、いま、$k$ 系から見た $K$ 系の相対速度 $u$ は、さしあたり、どんな値でも良かったので、(4.9)式が、つねに成り立つためには、
\[
\frac{\partial \tau(t, \ x)}{\partial t} \frac{\partial^{2} \xi(t, \ x)}{\partial t^{2}} - \frac{\partial \xi(t, \ x)}{\partial t} \frac{\partial^{2} \tau(t, \ x)}{\partial t^{2}} = 0 \tag{4.10a}
\]
\[
\frac{\partial \tau(t, \ x)}{\partial x} \frac{\partial^{2} \xi(t, \ x)}{\partial t^{2}} + \frac{\partial \tau(t, \ x)}{\partial t} \frac{\partial^{2} \xi(t, \ x)}{\partial t \, \partial x} - \frac{\partial \xi(t, \ x)}{\partial t} \frac{\partial^{2} \tau(t, \ x)}{\partial t \, \partial x} - \frac{\partial \xi(t, \ x)}{\partial x} \frac{\partial^{2} \tau(t, \ x)}{\partial t^{2}} = 0
\]
\[
{} \tag{4.10b}
\]
\[
\frac{\partial \tau(t, \ x)}{\partial x} \frac{\partial^{2} \xi(t, \ x)}{\partial t \, \partial x} - \frac{\partial \xi(t, \ x)}{\partial x} \frac{\partial^{2} \tau(t, \ x)}{\partial t \, \partial x} = 0 \tag{4.10c}
\]
のすべてが、成り立っていなければならないコトが、分かります。
■(4.10a)〜(4.10c)式は、(4.7)式の両辺を、変数 $t$ で偏微分した結果でしたけど、今度は、(4.7)式の両辺を、変数 $x$ で偏微分したら、どうなるでしょうか。この場合も、まったく同じ要領で、
\[
\frac{\partial \tau(t, \ x)}{\partial t} \frac{\partial^{2} \xi(t, \ x)}{\partial t \, \partial x} - \frac{\partial \xi(t, \ x)}{\partial t} \frac{\partial^{2} \tau(t, \ x)}{\partial t \, \partial x} = 0 \tag{4.11a}
\]
\[
\frac{\partial \tau(t, \ x)}{\partial x} \frac{\partial^{2} \xi(t, \ x)}{\partial t \, \partial x} + \frac{\partial \tau(t, \ x)}{\partial t} \frac{\partial^{2} \xi(t, \ x)}{\partial x^{2}} - \frac{\partial \xi(t, \ x)}{\partial t} \frac{\partial^{2} \tau(t, \ x)}{\partial x^{2}} - \frac{\partial \xi(t, \ x)}{\partial x} \frac{\partial^{2} \tau(t, \ x)}{\partial t \, \partial x} = 0
\]
\[
{} \tag{4.11b}
\]
\[
\frac{\partial \tau(t, \ x)}{\partial x} \frac{\partial^{2} \xi(t, \ x)}{\partial x^{2}} - \frac{\partial \xi(t, \ x)}{\partial x} \frac{\partial^{2} \tau(t, \ x)}{\partial x^{2}} = 0 \tag{4.11c}
\]
のすべてが、成り立っていなければならないコトが、分かります。
□ココで、(4.10a)〜(4.10c)式との比較がしやすいように、 偏微分の順序交換を使いました。厳密に言えば、偏微分の順序交換が可能なのかは、ちゃんと、検討しなければいけません。でも、ローレンツ変換が、偏微分の順序交換ができないような、特殊な関数になるコトは考えられませんので、ココでは、詳しい説明は割愛します。気になるのでしたら、ぜひ、「 ヤングの定理」を、調べてみて下さいね。
■さて、(4.10a)式、(4.10b)式、(4.11a)式から、ただちに、$\partial^{2}\tau(t, \ x)/\partial t^{2}$ について、
\[
\left\{ \frac{\partial \tau(t, \ x)}{\partial t} \frac{\partial \xi(t, \ x)}{\partial x} - \frac{\partial \tau(t, \ x)}{\partial x} \frac{\partial \xi(t, \ x)}{\partial t} \right\} \cdot \frac{\partial^{2} \tau(t, \ x)}{\partial t^{2}} = 0 \tag{4.12}
\]
という関係が導かれます。ところが、第 3 節で得られた(3.7)式によって、(4.12)式の左辺のカッコ $\{ \ \ \}$ のなかはゼロではない――というコトが、すでに分かっています。よって、(4.12)式が成り立つためには、
\[
\frac{\partial^{2} \tau(t, \ x)}{\partial t^{2}} = 0 \tag{4.13}
\]
が成り立っていなければなりません。実は、この(4.13)式が、「関数 $\tau(t, \ x)$ は、変数 $t$ に関して、1 次式のカタチをしていなければならない」というコトを、表しています。すなわち、(4.13)式から、
\[
\frac{\partial}{\partial t} \left( \frac{\partial \tau}{\partial t} \right) = 0 \quad \Longrightarrow \quad \int \partial \left( \frac{\partial \tau}{\partial t} \right) = \int 0 \cdot \partial t \quad \Longrightarrow \quad \frac{\partial \tau}{\partial t} = C_{1} \tag{4.14}
\]
となり($C_{1}$ は $t$ に依らない積分定数)、さらに、
\[
\frac{\partial \tau}{\partial t} = C_{1} \quad \Longrightarrow \quad \int \partial \tau = \int C_{1} \cdot \partial t \quad \Longrightarrow \quad \tau = C_{1}t + C_{2} \tag{4.15}
\]
となるコトが分かる($C_{1}, \ C_{2}$ は $t$ に依らない積分定数)――というワケです。
■同じ要領で、(4.10c)式と(4.11a)式、および、(3.7)式から(偏微分の順序交換も使って)、
\[
\frac{\partial^{2} \tau(t, \ x)}{\partial t \, \partial x} = \frac{\partial^{2} \tau(t, \ x)}{\partial x \, \partial t} = 0 \tag{4.16}
\]
が得られます。この(4.16)式からは、「関数 $\tau(t, \ x)$ は、変数 $t$ に関して、1 次式のカタチをしているけど、$t$ の係数((4.15)式の $C_{1}$)は、変数 $x$ を含まない」というコトが、分かります。すなわち、$\tau = (3x)t+C_{2}$ や、$\tau = (2x+1)t+C_{2}$ や、$\tau = (5e^{-x}\cos{x})t+C_{2}$ のような関数にはならない――というコトです。コレは、次のようにして、証明できます。(4.15)式の $C_{1}, \ C_{2}$ は、$t$ に依らない定数でしたけど、$x$ には依存すると仮定して、$C_{1} = C_{1}(x), \ C_{2} = C_{2}(x)$ というように、関数のカタチで表してみましょう。そうすると、(4.15)式の両辺を $t$ で偏微分して、さらに続けて、$x$ で偏微分したときに、
\[
\frac{\partial^{2} \tau(t, \ x)}{\partial x \, \partial t} = \frac{\partial}{\partial x} \left( \frac{\partial}{\partial t} \Bigl( C_{1}(x)t + C_{2}(x) \Bigl) \right) = \frac{\partial}{\partial x} C_{1}(x) \neq 0 \tag{4.17}
\]
となり、(4.16)式と矛盾します。したがって、関数 $\tau(t, \ x)$ において、$t$ の係数 $C_{1}$ は、$t$ だけでなく、$x$ にも依らない定数である――というコトが、証明できました。さらに、$C_{2}$ のほうは、$t$ には依らないけれど、$x$ を変数とする関数であったとしても、矛盾はない――というコトが、同時に分かります。結局、$\tau(t, \ x)$ は、
\[
\tau(t, \ x) = C_{1}t + C_{2}(x) \tag{4.18}
\]
\[
\qquad \qquad \left\{
\begin{align*}
&C_{1} && \mbox{: $t$ にも $x$ にも依らない定数} \\
&C_{2}(x) && \mbox{: $t$ には依らないけれど、$x$ には依存するかも知れない関数}
\end{align*}
\right.
\]
というカタチをしていなければならない――という結論が得られたのでした。
■ところで、いま、(4.18)式を得るために、(4.10a)〜(4.11c)式のうちの一部しか使いませんでした。実際に(4.10a)〜(4.11c)式から得られる関係式は、第 3 節で得られた(3.7)式も用いると、全部で、
\[
\frac{\partial^{2} \tau(t, \ x)}{\partial t^{2}} = 0 \, , \qquad \frac{\partial^{2} \tau(t, \ x)}{\partial x^{2}} = 0 \, , \qquad \frac{\partial^{2} \xi(t, \ x)}{\partial t^{2}} = 0 \, , \qquad \frac{\partial^{2} \xi(t, \ x)}{\partial x^{2}} = 0 \tag{4.19}
\]
および(偏微分の順序交換も使って)、
\[
\frac{\partial^{2} \tau(t, \ x)}{\partial t \, \partial x} = \frac{\partial^{2} \tau(t, \ x)}{\partial x \, \partial t} = 0 \, , \qquad \frac{\partial^{2} \xi(t, \ x)}{\partial t \, \partial x} = \frac{\partial^{2} \xi(t, \ x)}{\partial x \, \partial t} = 0 \tag{4.20}
\]
となります。(4.19)式からは、関数 $\tau(t, \ x)$ は、変数 $t$ に関してだけでなく、変数 $x$ に関しても、1 次式のカタチをしていなければならないし、また、関数 $\xi(t, \ x)$ は、変数 $t$ に関しても、変数 $x$ に関しても、ともに、1 次式のカタチをしていなければならない――というコトが分かります。そして、さらに、(4.20)式から、関数 $\tau(t, \ x)$ も、関数 $\xi(t, \ x)$ も、変数 $t$ の係数は、変数 $x$ に依らない定数であり、変数 $x$ の係数は、変数 $t$ に依らない定数である――というコトが分かります。
■ココまでのハナシを総合すると、最終的に、ローレンツ変換を表す関数 $\tau(t, \ x)$ と関数 $\xi(t, \ x)$ は、
\[
\tau(t, \ x) = At + Bx + C \quad \mbox{($\, A, \ B, \ C$ は $t, \ x$ に依らない定数)} \tag{4.21a}
\]
\[
\xi(t, \ x) = Dt + Ex + F \quad \mbox{($\, D, \ E, \ F$ は $t, \ x$ に依らない定数)} \tag{4.21b}
\]
というカタチをしていなければならない――というコトが、証明できました。そんなワケで、「ローレンツ変換が 1 次関数でなければいけないコトの証明」のハナシは、以上で、おしまいです(ちなみに、以上の証明は、唯一の証明というワケではないです)。実際に、厳密に証明してみると、多くの教科書や解説などで、「変換式が 1 次式であるのは自明であるから」などのように、ヒトコトで済ませてしまっているコトのなかに、実は、深い内容が隠されている(かも知れない)――というコトに、あらためて、気づかされますね。
■さて、ローレンツ変換を表す関数 $\tau(t, \ x)$ と関数 $\xi(t, \ x)$ のカタチが、(4.21a)〜(4.21b)式のようになるコトが分かったので、あとは、安心して、定数 $A \,$〜$\, F$ の具体的な値を決めれば、ローレンツ変換は、完全に、解明されるコトになります。けれども、この先は、多くの教科書や解説などで、詳しく説明されていますので、それらを参考にしながら、ぜひ、自分の手で、ローレンツ変換式を、完成させて下さいね。
□ココまでで、「ローレンツ変換が 1 次関数でなければいけないコトの証明」のハナシは、とりあえず、終わったワケですけど、最後に、ちょっとした、蛇足を、いくつか……。
□ココで紹介した「厳密な証明」では、「光速度不変の原理」と、「相対性原理($k$ 系から $\kappa$ 系への変換と、$\kappa$ 系から $k$ 系への変換は、関数のカタチが等しい)」という、ローレンツ変換だけに特有の仮定は、一切、使っていないコトに、注意して下さい。 この証明で用いた仮定は、「逆関数が存在する」、「時間と空間は、一様・等方的である(特異点は存在しない)」、「ある座標系から見て、等速直線運動をしている質点は、別の座標系から見ても、等速直線運動をしている(慣性系の定義)」――以上の 3 つだけです。したがって、この 3 つの仮定を満たす座標変換は、すべて、(4.21a)〜(4.21b)式のカタチ(1 次式)になります。たとえば、ガリレイ変換は、3 つの仮定を、すべて満たすので、(4.21a)〜(4.21b)式のカタチになります($A = 1, \ B = 0, \ C = \tau_{0}, \ D = -v, \ E = 1, \ F = \xi_{0}$ とした場合が、ガリレイ変換です)。
□特殊相対論の教科書や解説などのなかには、「ローレンツ変換は、線形変換(線形写像)である」とか、「ローレンツ変換は、線形変換(線形写像)でなければいけない」とかいった説明が書かれているモノも、あるようです。 でも、それは、間違いです。数学の世界では、「線形変換(線形写像)」には、厳密な定義があります。それは、次のようなモノです。
\[
\qquad \mbox{加法性:} \quad f(\boldsymbol{x}_{1} + \boldsymbol{x}_{2}) = f(\boldsymbol{x}_{1}) + f(\boldsymbol{x}_{2}) \quad \mbox{($\, \boldsymbol{x}_{1}, \ \boldsymbol{x}_{2}$ は任意のベクトル)} \tag{4.22a}
\]
\[
\qquad \mbox{斉次性:} \quad f(k\boldsymbol{x}_{1}) = kf(\boldsymbol{x}_{1}) \quad \mbox{($\, k$ はスカラー定数)} \tag{4.22b}
\]
(4.22a)式と(4.22b)式の両方を満たす関数(変換/写像)$f(\boldsymbol{x})$ を、「線形変換(線形写像)」と呼ぶ――コレが、厳密な定義となります。ローレンツ変換を表す関数 $\tau(t, \ x)$ と関数 $\xi(t, \ x)$ は、変数の組 $(t, \ x)$ を、ベクトル $\boldsymbol{x} = (t, \ x)$ とみなすコトができるので、それぞれ、関数 $\tau(\boldsymbol{x})$、関数 $\xi(\boldsymbol{x})$ と考えても良いコトが分かります。でも、(4.21a)〜(4.21b)式から、すぐに分かるように、関数 $\tau(\boldsymbol{x})$ も、関数 $\xi(\boldsymbol{x})$ も、線形変換(線形写像)の 2 つの条件を、どちらとも、満たしません。したがって、 ローレンツ変換を表す関数 $\tau(t, \ x)$ と関数 $\xi(t, \ x)$ は、どちらも、線形変換(線形写像)ではないのです。
□ココで、結論だけを言うと、 「$k$ 系と $\kappa$ 系の位置座標の原点が一致するとき($x = \xi = 0$ となるとき)、お互いの時計の時刻を $0$ に合わせる($t = \tau = 0$ とする)――という初期条件が与えられている場合だけ、ローレンツ変換は、線形変換(線形写像)になる」――というのが、正しい表現です。けれども、なぜか、この初期条件は、あまりにも当然に(ときには暗黙のうちに)、仮定されているコトが多くて、ついつい、忘れてしまいがちです。特殊相対論の勉強をするときには、ぜひ、この「ワナ」に、気をつけて下さいね。
□ちなみに、(4.21a)〜(4.21b)式のようなカタチの関数(変換/写像)は、数学の世界においては、「 アフィン変換(アフィン写像)」と呼ばれます。すなわち、ローレンツ変換は、アフィン変換(の一種)である――というコトになります。アフィン変換は、言うまでもなく、数学の世界において、とても重要な概念ですけれど、実は、コンピュータ・グラフィックス(CG)の世界でも、なくてはならないモノです。興味があるなら、ぜひ、アフィン変換(アフィン写像)の勉強にも、挑戦してみて下さいね。 |