■Back to TOP-PAGE

 「ウラシマ効果」の時間遅れを、計算してみよう!
  ―― この式に、好きな数値を代入するだけで、時間のズレ方が分かるよ♪

■『「動いている時計は、遅くなる」の間違いを暴く!』で説明したように、お互いに静止していない時計は、お互いの指し示す時刻が、ズレていきます。そうなると、「それならば、どのような場合には、どれだけ時間がズレるのか?」を、自分で、いろんな状況を考えて、自由自在に計算してみたくなりますよね。

■実は、わりと簡単な公式に、好きな設定の数値を代入するだけで、「どれだけ時間がズレるのか?」を、計算するコトができるのです。ココでは、その公式を紹介して、実際に、いろいろと計算してみましょう。


【印刷用 PDF「「ウラシマ効果」の時間遅れを、計算してみよう!」】(約 972 KB)

【目次】

1. まずは、復習から。
  ――「動いている時計」に、ナニが起きるのか?

2. 単位は、とっても大切。
  ―― 光の速さは、「 1 」で OK!?

3. コレが、「ウラシマ公式」だ!(その 1)
  ―― 等速直線運動 Ver.

4. コレが、「ウラシマ公式」だ!(その 2)
  ―― 等加速度直線運動 Ver.

■このページの一番上に戻る。



 ■1. まずは、復習から。 ――「動いている時計」に、ナニが起きるのか?

■ありさ と リトこ が、離れた場所にいて、お互いに静止していないときには、「ありさ の持っている時計」と「リトこ の持っている時計」の時刻や時間の進み方を、直接、比較する方法はないのでした。特殊相対論の世界では、2 人が離れた場所にいて、お互いに静止していないときには、お互いに、相手の持っている時計を、直接、見比べるコトができないからです(詳しくは、『「動いている時計は、遅くなる」の間違いを暴く!』の第 1 節「「時計を合わせる」って、意外と大変?」を参照)。

■たしかに、2 人の持っている時計を、直接、見比べるコトはできません。とは言え、「ありさ 系の時計」や「リトこ 系の時計」を準備しておくコトで、2 人の持つ時計の時刻や時間を、間接的に、比べるコトならば、できます。ところが、そうすると、いろいろと、奇妙なコトが起こるのでした。詳しくは、『「動いている時計は、遅くなる」の間違いを暴く!』を見てもらうとして、このときに起こるコトを、SF 作品に出てくるような「ウラシマ効果」のイメージに当てはめて、示してみると、下の図のような感じになるでしょうか。


■以下では、このイメージをもとに、「静止している リトこ & ナー の持っている時計」と、「運動している ありさ の持っている時計」の、それぞれが指し示す時刻や、それらの時刻のズレについて、自由に手軽に計算できる公式を、紹介していきましょう。


■このページの一番上に戻る。



 ■2. 単位は、とっても大切。 ―― 光の速さは、「 1 」で OK!?

■ところで、現実に「ウラシマ効果」が問題になるようなシチュエーションでは、距離なら数光年のスケールになるでしょうし、時間なら数年のスケールになるでしょう。そうなると、単位の換算が、大変になりそうです。通常は、時間の単位は [年]、距離の単位は [光年]、速さの単位は「光速 $c$ の○倍」で統一すれば、簡単に計算できます。そこで、一応念のため、本題に入る前に、ココで、単位の換算式を、示しておきましょう。

■まず、便利な記号を、導入しましょう。光の速さ $c$ は、国際単位系(SI)では、$299\ 792\ 458$ [m/秒] と定義されています。この数値部分を、$C_{\mathrm{SI}}$ と表すコトにしましょう。つまり、$C_{\mathrm{SI}} = 299\ 792\ 458$ となります。また、ユリウス暦で、$1$ [年] は、$365.25$ [日] $= 31\ 557\ 600$ [秒] と定義されています。この数値部分を、$A_{\mathrm{J}}$ と表すコトにしましょう。つまり、$A_{\mathrm{J}} = 31\ 557\ 600$ です。すると、単位の換算式は、次のように、簡単な形になります。


 □時間:$1$ [年] $= 365.25$ [日] $= 31\ 557\ 600$ [秒]
     つまり、$1$ [年] $= A_{\mathrm{J}}$ [秒]

 □距離:$1$ [光年] $= 299\ 792\ 458$ [m/秒] $\times \ 31\ 557\ 600$ [秒]
     つまり、$1$ [光年] $=C_{\mathrm{SI}} \cdot A_{\mathrm{J}}$ [m]

 □速度:$1$ [光年/年] $= 299\ 792\ 458$ [m/秒]
     つまり、$1$ [光年/年] $= C_{\mathrm{SI}}$ [m/秒]

 □加速度:$1$ [光年/年${}^2$] $= 299\ 792\ 458$ [m/秒] $\div \ 31\ 557\ 600$ [秒]
      つまり、$1$ [光年/年${}^2$] $= C_{\mathrm{SI}} / A_{\mathrm{J}}$ [m/秒${}^2$]($\simeq 9.500$ [m/秒${}^2$])

■特に、[年] と [光年] で、すべての単位を揃えると、光の速さ $c$ が、$c = 1$ [光年/年] となるコトは、実際に計算するときに、とっても便利なので、覚えておくと良いですよ♪


■このページの一番上に戻る。



 ■3. コレが、「ウラシマ公式」だ!(その 1) ―― 等速直線運動 Ver.

■まず最初に、距離 $x$ だけ離れて、お互いに静止している、リトこ と ナー のあいだを、ありさ が、速さ $v$ の等速直線運動で、駆け抜けて行くトコロを、想像してみましょう。次の図のような感じです。

■この図のような条件で、ありさ が、ナー のトコロに到着したとき、ありさ の持っている時計の時刻 $\tau_{\ \mathrm{N}}$ と、ナー の持っている時計の時刻 $t_{\ \mathrm{N}}$ は、光の速さ(光速)を $c$ で表すと、次の公式で、計算できます。

\[ t_{\ \mathrm{N}} = \frac{x}{v} \tag{3.1} \] \[ \tau_{\ \mathrm{N}} = \sqrt{1 - \left( \frac{v}{c} \right)^{2}} \cdot \frac{x}{v} \qquad \mbox{したがって} \qquad \tau_{\ \mathrm{N}} = \sqrt{1 - \left( \frac{v}{c} \right)^{2}} \cdot t_{\ \mathrm{N}} \tag{3.2} \]

このように、意外なほど簡単な式で、計算できるんです。こんな簡単な公式なら、皆さんも、自分で、自由に、計算してみたくなりませんか。ぜひ、いろんな設定を考えて、計算してみて下さいね♪


□ちなみに、この公式に出てくる $\sqrt{1 - (v/c)^{2}}$ の値が、必ず $1$ より小さくなるコトは、とても重要です。このコトから、ありさ が ナー のトコロに到着したとき、ありさ の持っている時計の時刻 $\tau_{\ \mathrm{N}}$ は、ナー の持っている時計の時刻 $t_{\ \mathrm{N}}$ よりも、必ず、小さくなるコトが、分かります。つまり、ありさ の持っている時計は、ナー の持っている時計よりも、必ず、時間の進み方が遅くなっている――というコトです。

□ところで、このとき、リトこ や ナー から見ると、ありさ は、向きに速さ $v$ で進んでいます。逆に、ありさ から見ると、リトこ も ナー も、向きに速さ $v$ で進んでいます。直感的に考えると、ありさ と、リトこ & ナー は、時間の進み方が違うので、「距離÷時間」で表される「速さ」が、どちらも同じ大きさというのは、奇妙に感じるかも知れません。でも、詳しく計算してみると、ちゃんと、どちらから見ても、相手は、(当然、向きは逆になるけど)速さ $v$ で進んでいるように見えるコトが、分かります。


■それでは、実際に、計算をしてみましょう。いま、リトこ は地球にいて、ナー は(地球からイチバン近い、太陽系外恒星の)ケンタウルス座 α 星にいるとします。地球とケンタウルス座 α 星のあいだの距離は、資料によって、$4.1$〜$4.4$ [光年] と幅がありますけど、計算をラクにするため、ココでは $4.4$ [光年] とします(正確な値での計算は、皆さんで挑戦してみて下さいね)。すると、$x = 4.4$ [光年] というコトになります。ありさ の進む速さは、光速 $c$ の $0.8$ 倍としてみます。すると、$v = 0.8$ [光年/年] となります(速さの単位を [光年/年] で統一すると、光速 $c$ が、$c = 1$ [光年/年] となるコトを、思い出しましょう)。コレらの値を、公式(3.1)と公式(3.2)に、代入してみます。すると、ありさ が、ナー のトコロに到着したとき、ナー の持っている時計の時刻 $t_{\ \mathrm{N}}$ は、$t_{\ \mathrm{N}} = 5.5$ [年]、ありさ の持っている時計の時刻 $\tau_{\ \mathrm{N}}$ は、$\tau_{\ \mathrm{N}} = 3.3$ [年] となるのが分かります。「ありさ の持っている時計のほうが、時間の進み方が遅くなっている」というのは、こういうコトです。


□同じ要領で、いろいろ設定を変えて計算してみると、いろいろオモシロい発見が、あるかも知れません。たとえば、ありさ の進む速さ $v$ が、現実的なロケットの速さくらいだと、どうなるのでしょうか。また、光の速さに、どんどん近づいていくと、時間の進み方は、どのように変化していくのでしょうか。


■ところで、ありさ が、リトこ のトコロを出発して、ナー のトコロに到着するまで、ありさ の時計で、時間は $\tau_{\ \mathrm{N}}$ だけ経っています。ありさ は、ずっと、速さ $v$ で進んでいたので、ありさ が進んだ距離 $\xi$ は、

\[ \xi = v \cdot \tau_{\ \mathrm{N}} = \sqrt{1 - \left( \frac{v}{c} \right)^{2}} \cdot x \tag{3.3} \]

というコトになります。リトこ と ナー のあいだの距離は、$x$ だったハズです。だけど、ありさ にとっては、それよりも短い距離 $\xi$ しか進んでいないのに、ナー のいるトコロに着いてしまうコトになるのです。なんとも不思議なコトですけど、いったい、どういうコトなのでしょうか?

■ココで、『「動いている時計は、遅くなる」の間違いを暴く!』のハナシでは、「離れた場所にある 2 つの時計の時刻や進み方が、ホントに合っているのかを、どうやって確認すれば良いのか」という問題が、すべての始まりであったコトを、思い出して下さい。同じようなコトが、「離れた 2 点間の距離を、どうやって測れば良いのか」という問題にも、付きまとってくるのです。リトこ と ナー のように、お互いに静止している場合なら、2 人のあいだの距離 $x$ を測るのは、簡単です(たとえば、レーザー測距の原理で、測れます)。でも、ありさ と ナー のように、お互いに静止していない場合は、「2 人のあいだの距離」を、どうやって測るのか、どこまでも注意深く、考える必要が生じるのです。意外なコトかも知れませんけど、実は、「離れた 2 点間の距離」は、「離れた場所にある 2 つの時計」以上に、日常の常識が通用しない、難しい問題なのです。


□「ガレージのパラドックス」という言葉を、聞いたコトがあるでしょうか。このパラドックスは、直感的には、極めて単純に感じますけど、「離れた場所にある 2 つの時計」の問題と、「離れた 2 点間の距離」の問題が、両方とも絡んでくるので、ちょっと油断すると、すぐに騙されてしまうでしょう。「離れた場所にある 2 つの時計」の問題だけを考えれば良い「ウラシマ効果(双子のパラドックス)」よりも、遥かに難しい問題ですので、相対論に自信がついてきたら、ぜひ、挑戦してみて下さいね。

□「ガレージのパラドックス」は聞いたコトがなくても、「ローレンツ収縮」という言葉なら、聞いたコトがある――という人は、多いかも知れません。リトこ と ナー のあいだの距離 $x$ よりも、ありさ が進んだ距離 $\xi$ が短くなっている(つまり、長さが収縮している?)コトも、「ローレンツ収縮」という言葉で、説明されるコトが多いようです。でも、「離れた 2 点間の距離」は、複雑で微妙な問題を含んでいます。だから、「ローレンツ収縮」という言葉で、安易に分かった気になるのは、ちょっと危うい気がします。

□たとえば、「動いている物体は、ローレンツ収縮によって、縮んで見える」といった説明は、ありがちに感じますけど、かなり、誤解を与える表現なので、注意が必要です。特に、SF 作品を楽しむ人が、絶対に忘れて欲しくないのは、「ある距離のトコロに『ある』」というのは、「ある距離のトコロに『見える』」とは、まったく違う――というコトです。「見える」においては、「対象がどの位置にあるのか」よりも、「対象から来た光が、観測者の目に入るまでの経路がどうなっているのか」というコトが、重要なのです。とっても長い蛍光灯を考えると、分かりやすいかも知れません。蛍光灯の右端から出た光と、左端から出た光が、ある時刻に、同時に、観測者の目に入ってきたとします。でも、観測者から蛍光灯の右端までの距離と、観測者から蛍光灯の左端までの距離が、異なる場合は、どうなるでしょうか。別々の時刻に出た光が、ある時刻に、同時に、観測者の目に入ってくるコトになります。さらに、蛍光灯や観測者の位置や姿勢が、とっても速く変化している場合を、考えてみて下さい。観測者の目に同時に入ってきた光は、すべて、違う時刻に――つまり、違う位置・姿勢のときに、蛍光灯の各部分から出た光なのです。そうなると、観測者が「見る」蛍光灯は、部分ごとに、違う位置・姿勢になっているハズです。たとえ、本来は真っ直ぐな蛍光灯だとしても、観測者には、かなり歪んだカタチに見えるかも知れません。そんなワケで、特に、SF 作品を楽しむときには、「ローレンツ収縮」という言葉に、安易に騙されないよう、要注意ですよ!

■このページの一番上に戻る。



 ■4. コレが、「ウラシマ公式」だ!(その 2) ―― 等加速度直線運動 Ver.

■さて、次は、距離 $x$ だけ離れて、お互いに静止している、リトこ と ナー のあいだを、ありさ が、加速度 $\alpha$ の等加速度直線運動で、駆け抜けて行くトコロを、想像してみましょう。実は、この場合は、「ココで出てくる『加速度 $\alpha$』とは、いったい、誰から見た加速度なのか?」というコトが、問題になってきます。お互いから見た、お互いの速さ $v$ とは違い、加速度は、観測する人や測り方で、変わってきてしまうからです。

■ココで、加速している物体には、「慣性力」がはたらくコトを、思い出して下さい。いまの場合だと、実際に加速度運動をしている ありさ には、慣性力がはたらきます。リトこ や ナー には、はたらきません。加速度が大きいと、大きな慣性力がはたらき、加速度が小さいと、はたらく慣性力も小さくなります。それなら、もし、ありさ が、つねに一定の大きさの慣性力を感じているならば、ありさ は、つねに一定の大きさの加速度で運動している――と言うコトが、できるハズです。そこで、以下では、ありさ が感じる慣性力の大きさに対応する加速度の大きさを、「ありさ の感じる加速度 $\alpha$」として、計算を進めていくコトにします。


□ちなみに、「リトこ & ナー から見た ありさ の加速度」、「ありさ が、自分の感じる慣性力の大きさから判断した、自分の加速度」、「ありさ が、自分の周囲の背景が流れていく速さの変化から判断した、自分の加速度」は、それぞれ、ぜんぶ、異なる値になります(ココでは、2 番目に説明した「加速度」を、「ありさ の感じる加速度 $\alpha$」としています)。ホントに、相対論は、ややこしいですね。


■以上のハナシを踏まえて、設定を振り返ってみると――いま、リトこ & ナー から見て、距離 $x$ だけ離れてお互いに静止している、リトこ と ナー のあいだを、ありさ が、初速度 $v_{0}$、加速度 $\alpha$ の等加速度直線運動で、駆け抜けて行くトコロを、想像していたのでした(ココに出てくる「加速度 $\alpha$」は、上の説明における 2 番目の「ありさ の感じる加速度 $\alpha$」のコトです)。この設定を、図にすると、次のような感じになります。

■このような条件で、ありさ が、ナー のトコロに到着したとき、ありさ の持っている時計の時刻 $\tau_{\ \mathrm{N}}$ と、ナー の持っている時計の時刻 $t_{\ \mathrm{N}}$、および、ありさ の進む速さ $v_{\ \mathrm{N}}$ を表す公式を、考えてみましょう。まず、公式を見やすくするために、次のような記号 $\gamma_{0}$ を、導入しておきます(なお、$c$ は、光速です)。

\[ \gamma_{0} = \frac{1}{\sqrt{1 - (v_{0}/c)^{2}}} \tag{4.1} \]

ちなみに、この $\gamma_{0}$ は、ありさ の初速度(ありさ が、リトこ のトコロを出発するときの速さ)$v_{0}$ が、$v_{0} = 0$ のとき、$\gamma_{0} = 1$ となります。この $\gamma_{0}$ を使って、ありさ が、ナー のトコロに到着したとき、ありさ の持っている時計の時刻 $\tau_{\ \mathrm{N}}$、ナー の持っている時計の時刻 $t_{\ \mathrm{N}}$、および、ありさ の進む速さ $v_{\ \mathrm{N}}$ を計算する公式を表すと、光の速さ(光速)を $c$ として、それぞれ、

\[ t_{\ \mathrm{N}} = \frac{c}{\alpha} \left\{ \sqrt{\left( \frac{\alpha}{c^{2}} x + \gamma_{0} \right)^{2} - 1} \ - \ \gamma_{0} \frac{v_{0}}{c} \right\} \tag{4.2} \] \[ \tau_{\ \mathrm{N}} = \frac{c}{\alpha} \left\{ \cosh^{-1}{\left( \frac{\alpha}{c^{2}} x + \gamma_{0} \right)} \ - \ \sinh^{-1}{\left( \gamma_{0} \frac{v_{0}}{c} \right)} \right\} \tag{4.3} \] \[ v_{\ \mathrm{N}} = c \ \sqrt{1 - \left( \frac{\alpha}{c^{2}} x + \gamma_{0} \right)^{-2}} \tag{4.4} \]

となります。双曲線関数まで出てきて、とっても複雑な式のように、感じられますね(双曲線関数については、皆さんで、調べてみて下さい)。でも、関数電卓(2000〜3000 円くらいの、手のひらサイズのモノで、十分です)があれば、すぐに、簡単に、自由自在に、計算できますよ。さらに、ありさ が、リトこ のトコロを出発するときの速さ(初速度)$v_{0}$ が、$v_{0} = 0$ のときは、次のように、比較的、簡単な式になります。

\[ t_{\ \mathrm{N}} = \frac{c}{\alpha} \sqrt{\left( \frac{\alpha}{c^{2}} x + 1 \right)^{2} - 1} \quad , \quad \mbox{(ただし、$v_{0} = 0 \ $)} \tag{4.5} \] \[ \tau_{\ \mathrm{N}} = \frac{c}{\alpha} \cosh^{-1}{\left( \frac{\alpha}{c^{2}} x + 1 \right)} \quad , \quad \mbox{(ただし、$v_{0} = 0 \ $)} \tag{4.6} \] \[ v_{\ \mathrm{N}} = c \ \sqrt{1 - \left( \frac{\alpha}{c^{2}} x + 1 \right)^{-2}} \quad , \quad \mbox{(ただし、$v_{0} = 0 \ $)} \tag{4.7} \]

□なお、ココでの速さ $v_{\ \mathrm{N}}$ は、「リトこ & ナー から見た ありさ の進む速さ」=「ありさ が、自分の周囲の背景が流れていく速さから判断した、自分の進む速さ」です。ありさ 自身は、一定の大きさの慣性力を感じているので、一定の大きさの加速度で運動していると、思っているでしょう。だから、自分の進む速さは、「速さ」=「加速度」×「時間」という公式で、計算できるハズです。この公式では、「時間」の値が大きくなると(つまり、十分に長い時間が経つと)、「加速度」が一定ならば、いつかは、「速さ」が光の速さを超えてしまいます。だけど、どれだけ時間が経っても、公式(4.4)や公式(4.7)の $v_{\ \mathrm{N}}$ は、光の速さ $c$ を超えません。ホントに、相対論の世界は、ワケの分からないコトだらけですね。


■では、早速、計算してみましょう。先ほどと同じように、リトこ は地球にいて、ナー はケンタウルス座 α 星にいるとします。また、先ほどと同じように、リトこ と ナー のあいだの距離 $x$ を、$x = 4.4$ [光年] として、計算するコトにします。さらに、ありさ が、リトこ のトコロを出発するときの速さ $v_{0}$ は、$v_{0} = 0$ [光年/年] としましょう。まとめると、地球上で静止している ありさ が、加速を始めて、ケンタウルス座 α 星を目指して、加速し続けていくのです。最後に、ありさ の感じる加速度 $\alpha$ は、地球の重力加速度と同じとします。つまり、$\alpha = 1$ [G] $= 9.8$ [m/秒${}^2$] ですので、第 2 節で説明した単位の換算式を使うと、$\alpha = 9.8 \times A_{\mathrm{J}} / C_{\mathrm{SI}}$ [光年/年${}^2$] となります。もちろん、光の速さ $c$ は、$c = 1$ [光年/年] です。

■さて、このような設定で計算してみると、$v_{0} = 0$ なので、公式(4.5)〜(4.7)が使えて、ありさ が、ナー のトコロに到着したとき、ナー の持っている時計の時刻 $t_{\ \mathrm{N}}$ は、$t_{\ \mathrm{N}} = 5.281$ [年]、ありさ の持っている時計の時刻 $\tau_{\ \mathrm{N}}$ は、$\tau_{\ \mathrm{N}} = 2.323$ [年]、ありさ の進む速さ $v_{\ \mathrm{N}}$ は、$v_{\ \mathrm{N}} = 0.984\ c$(つまり、光速 $c$ の $0.984$ 倍の速さ)となるコトが、分かります。やはり、ありさ の持っている時計のほうが、時間の進み方が遅くなっていますね。


□等速直線運動の場合と同じく、等加速度直線運動の場合でも、いろいろと設定を変えて計算してみると、いろいろと興味深い発見が、あるかも知れません。ちなみに、「等加速」と書いていますけど、ありさ が減速していく場合は、「ありさ の感じる加速度 $\alpha$」に、マイナスの値を代入すれば、まったく同じ公式が使えます。たとえば、ありさ が、地球の重力加速度と同じ大きさの加速度で「減速」する場合には、$\alpha$ に $-9.8$ [m/秒${}^2$] を代入すれば、OK です。


■ココまで、「ありさ が、等速直線運動する場合」と、「ありさ が、等加速度直線運動する場合」について、「ウラシマ公式」を、紹介しました。加速度が一定ではないような場合のハナシは、ココでは割愛しますけど、多くの宇宙旅行では、この 2 つの場合を組み合わせて、計算ができるでしょう。たとえば、「ありさ は、出発してから、一定の加速度で加速し、ある速さに到達すると、その後は、等速で巡航する。そして、目的地の直前まで来たら、一定の割合で減速して、目的地に到着する」とか、「ありさ は、出発してから、一定の加速度で加速する。ある地点まで来たら、反転して、逆向きに加速して、出発地に戻る」とか、設定は、自由に、無限に考えられるでしょう。いろいろな設定で、「ウラシマ効果」の計算をしてみると、オモシロいかも知れません。そのなかで、実際に、SF 作品に使えそうな、興味深い設定が、生まれてくるかも知れませんね♪


■このページの一番上に戻る。


■Back to TOP-PAGE