■Back to TOP-PAGE

 【軌道力学 1】中心天体の重力圏内における小物体の運動。
  ―― 運動方程式を、愚直に解いて、重力場中の物体の運動を、解明するよ♪

■宇宙空間を航行する宇宙機の運動を考えたり、宇宙空間で放出された物体の運動を調べたりするための、専門の研究分野が、「軌道力学」です。また、ほとんどの「力学」の教科書・入門書では、必ず、「2 体問題」や、「ケプラー問題(太陽の周りを周回する惑星の運動を解明する問題)」を取り上げて、詳しく説明しています。コレらは、物理学や力学を、学び始める人たちにとって、とても良い、挑戦しがいのあるテーマだからです。

■でも、「軌道力学」の教科書・入門書では、「離心近点離角 $E$」や「平均近点離角 $M$」などの、「確かに、重要・必要なコトは分かるけど、どんな天才が、ナニを考えたら、こんな発想が、ドコから、出てくるんだ?」と、思わずにはいられない、奇抜な視点やアイデアが、次々と現れます。だから、「平凡な自分は、結果と公式だけを覚えて、それを使えるようになれれば、十分だ……」と、打ちのめされてしまわないか、心配です。


□もちろん、「離心近点離角」や「平均近点離角」などが考え出された、歴史的な必然性は、ありました。現代の私たちは、太陽の周りをまわる惑星が描く軌道を、「運動方程式」を解いて、知るコトができます。でも、運動方程式を知らない、当時の人たちは、惑星がどんな軌道上を動いているのかを、地上からの観測によって、調べるしかありませんでした。太陽の周りを運動している地球上の観測者が、他の惑星の運動を観測するのですから、その観測結果を、どのように解釈すれば良いのかを判断するのは、簡単ではないハズです。しかも、その当時は、地球の周りを、太陽や惑星がまわっているのか、太陽の周りを、地球や惑星がまわっているのか、そのどちらでもないのかさえ、議論が紛糾していました。もし、太陽の周りを、地球や惑星がまわっているなら、どんな運動をしているか分からない地球上での観測結果だけから、どんな運動をしているか分からない惑星の軌道を、解明しなければいけないコトになります。その困難さが、いかに筆舌に尽くしがたいモノであるかは、容易に想像できるでしょう。そのような模索の過程で、「軌道外接円」や「離心近点離角」といったアイデアが生まれたのは、自然な成り行きだったようにも思えます(特に、当時は、「完全なる神が創りたもうた天の星々は、完全なる形である円軌道上を動く」と、信じられていたコトを思うと、「軌道外接円」や「離心近点離角」といった発想は、むしろ、必然だったのかも知れません)。コレらの概念が生まれ、必要とされた経緯については、ぜひ、「ケプラー方程式」を調べてみて下さいね。

□ちなみに、軌道力学では、3 次元図形を、頭の中に描いて、それを、脳内で、グリグリと動かす能力が、求められます。コレは、一輪車に乗る練習と同様、一部の天才を除けば、訓練で習得する必要があります。一輪車と同様、藤野のように、頑張っても、なかなか、できるようにならない人も、少なくないでしょう。でも、最近は、画面上に、CG で、自在に軌道図を描いたり、その図を動かしたりできるので、安心です。


■他方で、「力学」の教科書・入門書では、運動方程式から、物体の軌道の形を導いただけで、満足してしまうモノが、多いようです。もちろん、考える物体が、どのような軌道を描いて動くのかを解明するコトは、とても重要です。けれども、時刻と速さの関係や、時刻と位置の関係を導くコトこそ、運動方程式を解く、最大の目的であり、至高の醍醐味でもあるハズです。確かに、運動方程式から、時刻と速さの関係や、時刻と位置の関係を導くトコロまで、解説している教科書も、少なくありません。でも、その多くは、わざわざ、「ベッセル関数」のような、新たな(それを解説するだけでも、1 冊の本になるような)難解な概念を、持ち出してくるのです。高校数学の知識を用いて、運動方程式を、正攻法で積分していくだけで、物体が描く軌道の形も、時刻と速さの関係や、時刻と位置の関係も、簡単に計算できるのに、どうして、ほとんどの「力学」の教科書・入門書では、そうしないのか――藤野は、不思議でたまりません。

■そんなワケで、ココでは、中心天体の重力圏内を運動する小物体に注目して、奇をてらうコトなく、愚直に、運動方程式を解いていくコトで、その運動の様子を、詳しく調べたいと思います。そうするコトで、たとえば、「地球周回軌道上の人工衛星が、いつ、どこの上空を通過するのか」、「探査機が、目的の惑星を目指すには、どんな軌道設計が必要か」、「宇宙船から放出された物体は、どのように動いて見えるのか」といったコトも、計算できるようになるハズです。決して、エレガントな解き方ではないかも知れません。実用という点からも、決して、有用性において優れているとは言えません。それでも、高校数学の知識だけで、愚直に、運動方程式を解いていくコトで、ナニができて、どれほどの成果が得られるのか、ぜひ、体感してみて下さいね♪

【目 次】


1. ニュートンの運動方程式の極座標表示
  ―― 極座標への変換と角運動量の導入

2. 角運動量がゼロの場合の運動
  ―― 中心天体への落下と重力圏からの脱出

3. 角運動量がゼロでない場合の運動(その 1)
  ―― 軌道の方程式と軌道速度

4. 角運動量がゼロでない場合の運動(その 2)
  ―― 軌道極点と座標の回転

5. 角運動量がゼロでない場合の運動(その 3)
  ―― 離心率と軌道の形

6. 角運動量がゼロでない場合の運動(その 4)
  ―― 位置座標と経過時間

7. パラメータを変化させたときの運動への影響
  ―― デルタ V と軌道の変化

 おまけ: 実際の宇宙機の運用
   ―― 人工衛星の軌道要素と軌道遷移


■このページの一番上に戻る。


■Back to TOP-PAGE