■back
<<■>>
400px × 410px
ホントにホントに「おつかいできてた!」(62KB)

400px × 410px【ぬりえ・バージョン】
ホントにホントに「おつかいできてた!」【ぬりえ・バージョン】(54KB)

リポビタン D で乾杯しました!

宇宙航空研究開発機構(JAXA:ジャクサ)による、プレスリリース「JAXA|はやぶさカプセル内の微粒子の起源の判明について」の発表が、ホントに嬉しかったんですね。

はやぶさくん の「おつかい」は、小惑星のかけらを拾って、地球に届けるコトでした。カプセルを地球に届けるだけじゃなくて、そのカプセルに小惑星イトカワのかけらが入っていて、初めて、「おつかいできた!」になるワケです。
やっと、ホントに、「おつかいできてたよ! はやぶさくん、おめでとう!」と、心から言えるんだなぁ……と。

マスコミなどでは、「コレで太陽系の起源が解明される」というコトで盛り上がってたみたいですけど、実は、「地球から小惑星まで、行って帰ってくる」という、ただそのコトこそが、ホントにホントに、とっても凄いコトなんだというコトが、もっともっと知られて欲しい。

「太陽系大航海時代」の、その最初の一歩を踏み出したのが、はやぶさくん だったというコトが、藤野は、何よりも嬉しい♪

いままでは、誰もが空想はしてみても、現実的なハナシをしだした瞬間に、誰もができなかった(できないと思ってた)コトが、いまはできる――そのコトに、藤野は、一番わくわくします♪

ホントにホントに、心から、はやぶさくん、ありがとう!!

ところで、はやぶさ擬人化は、多くの人たちによって、たくさん描かれてますけど、この はやぶさくん は、藤野が一番大好きな、しきしまふげん さんのブログ『teardrop Public Affairs Dep.』 の「はやぶさたん」を、(勝手に)お借りしました。
「萌え」を抜きにしても、宇宙開発マニアの心をくすぐる しきしまふげん さんの擬人化宇宙機たちは、ホントにホントにかわいくて、とってもとってもステキなコたちなんで、ぜひ、皆さんにも楽しんで欲しいです♪


『藤野一宏 PRIVATE-ROOM』は、
探査機はやぶさ』を応援しています。
"はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン"へ。(6KB)
"はやぶさ君の冒険日誌 - はやぶさファン! - 月探査情報ステーション"へ。(7KB)

■このページの一番上に戻る。↑

藤野の「ちっとも分からない(苦笑)はやぶさたん(初挑戦編)」
小惑星探査機・工学実験探査機「はやぶさ」については、(主に、いわゆる「ジャーナリスト」「知識人」から)大きな非難が浴びせられました。いわく、「技術者たちが自分の力量もわきまえず、イチかバチかの計画を推進し、そんな博打に多額の血税を投入した」「“失敗”を“失敗”と認めず、曖昧な言い逃れに終始し、技術の未熟さを反省しない」などなど。
そういう非難をした人の多くが、自称「科学ジャーナリスト」や自称「エンジニア」だったコトが、藤野を驚かせました。

もちろん、そういった非難に対しては、いろんな反論ができるでしょう。
川口淳一郎・プロジェクトマネージャ自身は、「はやぶさ」帰還後の記者会見で、これらの非難を意識したと思われる発言をしています。たとえば、「この成果は、諸先輩方が築き上げてきた宇宙開発技術・科学の上に成り立っているもの。お祝いの言葉は、諸先輩方に向けられるべきだろう」と述べ、「はやぶさ」が、「工学実験衛星・ひてん」や「火星探査機・のぞみ」などの成功と失敗の教訓を徹底的に分析し、生かし、受け継いできたものであるコトを、強調しています。
また、しきしまふげん さんは、自身のブログ記事で、「だったら目標設定のハードルをぐぐっと今の30%位まで下げてミッションを行えば多分みんな文句は言わなくなるのかもしれません。でも成功が確約されるくらいハードルの低い技術開発って意味あるのかな?」と、述べています。

藤野は、「いまの人類にとって、宇宙とはどういう場所なのか、宇宙に挑むとはどういうコトなのか」という点を、ココではちょっと考えてみたいなぁ……と。

世界的な惑星科学者・松井孝典 氏が、著書『惑星科学入門(講談社学術文庫)』で、金星探査について、印象的な言葉を述べています。ソ連は、金星着陸を目指すものの、4 機連続で大気圏突入中に燃え尽き、失敗します。
「金星大気は、ソ連のもっとも悲観的な技術者が考えた以上に、さらにもっと過酷な状態だったのである」
ソ連は、50 年代末からおよそ 30 年のあいだに、全部で 102 機の月・惑星探査機を打ち上げています。そのソ連技術陣をもってしても、宇宙は想像を絶する場所であり、ナニが起きるか分からない場所なのだと言えます。

藤野は、打ち上げ前から「はやぶさ(MUSES-C)」を追いかけてきたワケですけど、開発段階では、「そこまでするのか、しなければならないのかっ!?」というほど、さまざまな状況をひねくりだしては、その事態を想定した地上試験を重ね続けていたのを、見てきました。「もうコレだけやったら、“想定外の状況”なんか、起きようがないだろう」と思うくらいになって、初めて打ち上げられるワケです。
もちろん、宇宙に打ち上げられてしまったら、ナニが起きても、修理するといったコトはできなのですから、当然と言えば当然です。それでも、上で紹介したソ連の金星探査機のようなコトが起きるのが、いまの人類にとっての宇宙――というコトなのだと思います。宇宙にとって、人類がいま持っている最先端の技術力でさえ、その程度のモノなのだ――とも言えます。その事実が、あまりにも一般に知られていない。

そんな宇宙に、果たして、大金を投じて挑戦すべきなのかどうか――という、そのトコロから、考えていくべきなのでしょう。挑戦しなければ、コストもリスクもありません。挑戦しなければ、宇宙への技術(一般の人の認識とは異なり実はまだ誰も持っていない宇宙への技術)を人類が手に入れるコトは永遠にありません。さあ、どうすべきか。そのひとつの答えが、「はやぶさ」に対する、人々の反応にあるのだと思うのですが、いかがでしょうか。

■このページの一番上に戻る。↑

■back