■『囲碁のススメ』の TOP-PAGE に戻る。
 【0】囲碁のルール:戦略を決定づける 2 つの制約

 【0. 1】囲碁を始める前に

囲碁(いご)は、黒番(くろばん)と白番(しろばん)に分かれて、交互に、1 つずつ、自分の石(いし)を、碁盤(ごばん)上に引かれた線の交点に置いていくゲームです。ちなみに、碁盤上に引かれた線の交点に石を置くコトを、「打(う)つ」と言います。また、黒番の打つ石を黒石(くろいし)、白番の打つ石を白石(しろいし)と呼びます。

■このページの一番上に戻る。

 【0. 2】囲碁のルール

囲碁の基本的なルールは、次の 3 つです。

■1. 相手の石を囲うと取れる。ただし、同型反復(千日手)は禁止。

■2. パスは、何回でもできる。ただし、一方がパスした直後に相手もパスしたら、対局終了。

■3. 対局終了時に、碁盤上に置いてある自分の石が多いほうの勝ち。

■このページの一番上に戻る。

 【0. 3】ルールから導かれる戦略

勝利条件は、「ルール 3」に明記されています。すなわち、目指すべき目的は、明らかです。ところが、交互に、1 つずつ、自分の石を、碁盤上に置いていくのですから、石の置き場がなくなるまで打ったら(両者が続けてパスせざるをえない状況まで打ったら)、必ず、先に打つほうの勝ちか、引き分けにしかならないじゃないか――と思われるかも知れません。
ココで、「ルール 1」と「ルール 2」が、強力な制約条件となります。
まず、「ルール 1」より、相手の石を取れば、その分だけ、碁盤上の相手の石を減らせます。さらに、「コレ以上、自分の石を置くと、相手に、自分の石を取られる」という状況に、相手を追い込むコトができれば、「ルール 2」より、相手はパスせざるをえません。そうなれば、あとは、自分の石を置き放題になります。

以上のコトから、「囲碁とは、自分の石を取られないようにしつつ、相手の石を取るコトで、自分の石をより多く、碁盤上に置いていくゲームである」という本質が、掴めると思います。したがって、囲碁を打つには、まず、ナニよりも、「石を取る」というコトを、知らなければいけません。次のページで、「相手の石を囲うと取れる」という「ルール 1」について、詳しく見ていきましょう。

■このページの一番上に戻る。

まずは、囲碁の最も基本的で、最も大切なルールの紹介&検討です。

■最初のルール(【1】相手の石を囲うと取れる:アタリと 2 眼)へ進む。

■『囲碁のススメ』の TOP-PAGE に戻る。