■『囲碁のススメ』の TOP-PAGE に戻る。
 【2】パスは、何回でもできる:終局と勝敗

 【2. 1】パスは何回しても OK

囲碁は、好きなときに、何度でも、パスができます。もちろん、相手がパスしても、自分は打ち続けるコトができます。また、自分がパスしても、相手が打てば、また打つコトができます(パスし続けるコトもできます)。とは言え、1 手の差が、勝敗を分ける囲碁で、パスをしたくなる場面など、あるのでしょうか。
たとえば、下の図を見て下さい。黒は、A に打つと、黒石の呼吸点が B だけになるので、白に B へ打たれて、全部の黒石を取られてしまいます。もちろん、B に打っても、同じコトになります。また、C〜E に打つのは、打った瞬間に取られてしまうので、無意味です。最後に、F か G に打つと、次の白番で取られてしまうのは、すぐに分かるでしょう。結局、この局面では、黒は、どこに打っても、損をするコトが分かります。このような場合は、「パス」が、最善手になる――というワケです。
一方、白は、A や B には打てませんけど、C〜G のどこに打っても、得をします。そのため、黒がパスするのを横目に、白は、石を盤上に置き続けるコトができるのです。

■このページの一番上に戻る。

 【2. 2】両者が続けてパスしたら終局

黒がパスした直後に、白もパスしたら、または、白がパスした直後に、黒もパスしたら、ゲーム終了です(囲碁用語で「終局(しゅうきょく)」と言います)。つまり、対局を始めて、黒が 1 手目を打った直後に、両者がパスしたら、そこで終局ですし(この場合は、盤上に、黒石が 1 個あるだけなので、1 対 0 で黒の勝ちです)、どちらかが絶対にパスしないで、どれだけ自分の石が取られても、延々と打ち続けたら、永遠に終わりません。コレは、ゲーム慣れしている人にとっては、イチバン、ビックリする囲碁のルールかも知れませんね。
とは言え、現実的には、下の図のように、どこに打っても、自分が損をする状況になった時点で、誰だって、パスをするでしょう。通常は、ココで終局となります。そして、お互いの石の数を数えて、石が多いほうの勝ちです。下の図で終局となった場合は、黒石が 36 個、白石が 35 個なので、1 個差で黒の勝ちです。




初心者のうちは、「ホントに、この局面での最善手は、パス?」という判断を間違えて、痛い目を見るコトがあるかも知れません。誰もが、同じ失敗を経験して、強くなっていくのです。

■このページの一番上に戻る。

 【2. 3】実戦に挑む前の、最終試験

ココまでのハナシで、囲碁のルールは、完璧に理解できたと思います。ただし、ルールを理解しているからといって、実戦を楽しめるとは限りません。そこで、力試しをしてみましょう。
下の図を見て下さい。いま、黒石の数は 35 個、白石の数は 34 個。そして、次は、白番です。実は、次に白が打つ場所によって、白が勝つか、黒が勝つかが、決まります。さて、白が勝つためには、どこに打てば良いですか。




この問題を正解できたら、実戦に進んでも、すぐに、囲碁を楽しめると思います。でも、あと 1 つだけ、補足説明をしなければいけません。もう少しだけ、我慢して下さいね。

■このページの一番上に戻る。

 【2. 4】補足説明:同型反復(千日手)は禁止=コウ

最初に紹介した「ルール 1」は、「相手の石を囲うと取れる。ただし、同型反復(千日手)は禁止」でした。「同型反復(千日手)は禁止」とは、どういうコトでしょうか。
下の図を見て下さい。いま、黒番ならば、黒は A に打って、B の白石を取るコトができます。次は白番ですけど、白が B に打って、A に打たれた黒石を取り返すと、また、最初と同じ状況に戻ってしまいます。コレが永遠に繰り返されると、勝負が進みません。そこで、交互に相手の石 1 個を取り返すコトができる状況(囲碁用語で「コウ」と言います)では、相手がコウの石を取った次の手で、その石を取り返すコトはできない――というルール(同型反復の禁止)が定められています。「次の手で」というトコロがミソで、いったん、白が別のトコロに打ったあとならば、白は B に打つコトができるようになります。




もともと、コウは、「千日手を防ぐ」というためだけのルールでした。ところが、頭の良い人はいるもので、現在では、このルールを巧みに利用するテクニックが、いろいろと編み出されています。興味があれば、調べてみて下さいね。

■このページの一番上に戻る。

以上で、囲碁のルールは、完全にマスターできたハズです。あとは、実際にたくさんの実戦を経験して、打ち方のテクニックや、戦略の立て方のコツ、囲碁の面白さ・奥深さを、身につけていきましょう。

とは言え、いきなり、対人戦に挑むのは、敷居が高いかも知れません。そこで、コンピュータ相手に、気兼ねなく、思い切り、いろいろなコトを試して、囲碁と自分の可能性を広げていって下さいね。ついでに、藤野のオススメの楽しみ方も、紹介しましょう。

■【3】実際に囲碁を打ってみよう!:『囲碁ブラウザゲーム COSUMI』に挑戦!

■『囲碁のススメ』の TOP-PAGE に戻る。