 |
先日、掃除機をかけていたら、突然、焦げ臭いニオイがして、動かなくなってしまって、ビックリした藤野です。20 年以上使っていたモノなんで、さすがに寿命だと思うんですけど、大往生でした(火事とかにならなくて、良かった……)。ところで、新しく買った掃除機が、快適すぎて、最近、掃除が楽しい♪ 吸引力はバツグンだし、メンテナンスはラクだし、軽くて、操作性も、とってもイイ感じです。布団用ノズルが付いているのも、花粉症の藤野には、ポイントが高いですね。値段が 5 万円超で、藤野にはオーバースペックかなとも思ったけど、ホントに良い買い物でした。皆さんは、最近、良い買い物をしましたか。
さて、先日公開した『ありさ と リトこ の物理学ノート』(↓)
 http://fujino.la.coocan.jp/SF/index.htm ですけど、いろいろと、気になるトコロを見つけてしまって、早速、誤字脱字の修正や、文章の細かな微調整をしました。致命的な間違いは、ないと思うけど、以前のバージョンをダウンロードしていた人(いるのか?)は、更新してくれると、嬉しいです。
ところで、『ありさ と リトこ の物理学ノート』のトップページにも書いてあるとおり、いまは、『特殊相対論的に正しい「ツィオルコフスキーの公式」』を、まとめてるトコロなんですけど、ちょっと、難航中……。ナニを、どんな順番で述べれば良いのか、いろいろと試行錯誤してます。「あのコトも書きたい」、「このコトにも触れておきたい」という話題が、たくさん、ありすぎて、まとまらないんですよね。「あのハナシをするには、先に、コレを説明しておかないといけないけど、そうすると、全体の構成を組み直さなくちゃいけなくなるし、そもそも、あのハナシを入れたら、イチバン重要なポイントが、散漫になっちゃいそう……」とかとか、考えるコトが、多すぎる……。特に重要なコトだけに絞って、構成しないと、まったく収拾がつかないんで、ほとんどの話題は、カットせざるを得ない感じ。まさに、『映画大好きポンポさん』(↓) https://pompo-the-cinephile.com/ (↑)『劇場アニメ『映画大好きポンポさん』公式サイト』 の主人公・ジーン 君になった気分(苦笑)。教科書を書く人や、先生をやってる人は、ほんとに、タイヘンなんだなぁ……と、つくづく、思い知らされてます。でも、そんな作業も、楽しいんですよね♪ 別に、誰に見せるワケでも、締め切りがあるワケでもないんで、自分なりに満足できるモノができると、イイな♪ |
|
投稿者:藤野一宏 No.2433 投稿日:2023/06/02(Fri) 20:13:33 <HOME>
|
|  |
No.2434 Re:裏話とか。 今季のテレビアニメも、楽しみな作品がいっぱいだったんだけど、『【推しの子】』(↓) https://ichigoproduction.com/ (↑)『アニメ『【推しの子】』公式サイト』 の衝撃が強すぎて、最近は、『【推しの子】』が放送される水曜日を中心に、1 週間が回っている感じさえしている藤野です。ちなみに、藤野は、テレビアニメを観るときには、事前情報は、あんまり、仕入れないタイプ。『【推しの子】』も、いつものように、どんなハナシなのかは、まったく知らずに観始めたんで、なおさら、毎週、衝撃が大きい……。そんなワケで、『【推しの子】』を観たあとには、(気持ちを切り替えられるだけの十分な時間をおいたあとに、)『江戸前エルフ』(↓) https://edomae-elf.com/ (↑)『TVアニメ「江戸前エルフ」公式サイト』 を観て、激しく強く揺さぶられた心を、癒やすコトにしてます(苦笑)。皆さんの、今季の推しアニメは、ナンですか。
ところで、先日公開した『ありさ と リトこ の物理学ノート』(↓)のハナシ。
 http://fujino.la.coocan.jp/SF/index.htm
一昔前(いや、二昔前かな?)までは、微小量や変化量を表すのに、\[ f(x) = \frac{dy}{dx} \quad \mbox{とか} \quad y = \int{f(x)} \, dx \quad \mbox{とか} \]と書く流儀・派閥(?)と、\[ f(x) = \frac{\mathrm{d}y}{\mathrm{d}x} \quad \mbox{とか} \quad y = \int{f(x)} \, \mathrm{d}x \quad \mbox{とか} \]と書く流儀・派閥(?)があって、藤野は、どちらかと言うと、後者($\mathrm{d}$ をローマン体で書く流儀)だったんですよね(距離などの物理量を表す $d$(イタリック体)と、区別したいんで)。 でも、$\TeX$ が普及して、完全に世界標準になったコトで(?)、後者の流儀は、ほとんど駆逐されてしまったみたい……(藤野の観測範囲は、とっても狭いんで、分野や業界によっては、ぜんぜん、そんなコトはないのかも知れないけど)。藤野も、$\TeX$ で書くときは、($\TeX$ で、ローマン体を表記するのは、ちょっとメンドくさいんで)前者の流儀に転向しました(苦笑)。そんなワケで、『ありさ と リトこ の物理学ノート』も、前者の流儀で書かれています。
でも、やっぱり、ちょっと悔しいんで、\[ \mbox{質点 } \mathrm{A} \quad \mbox{とか} \quad t_{\mathrm{i.c.}} \quad \mbox{とか} \quad \alpha_{\mathrm{B}} \quad \mbox{とか} \quad \boldsymbol{f}_{ki \, \leftarrow \, \mathrm{out}} \quad \mbox{とか} \]のように、「この記号は、イタリック体にすべきか、ローマン体にすべきか」を、ひとつひとつ、かなり、マジメに考えた上で、どんな記号を使うかを、決めてるつもり……。気づいてた人、いるかな?(そもそも、見ている人がいない(苦笑))。 |
|
投稿者:藤野一宏 No.2434 投稿日:2023/06/03(Sat) 20:08:36 <HOME>
|
|  |
No.2435 Re:「ありさとリトこの物理学ノート」、微修正情報とか。 試験機 1 号機の打ち上げ失敗を受け、H3 ロケット試験機 2 号機は、失敗が許されない地球観測衛星「ALOS-4」ではなく、ロケット性能確認用ペイロードを搭載する方針が、既定路線になったみたいですね(↓)。 https://www.jaxa.jp/press/2023/05/20230524-2_j.html (↑)『JAXA | H3ロケット試験機2号機計画に関する方向性について(宇宙開発利用部会(第75回))』 せっかくなんで、SpaceX の打ち上げ中継みたいに、あらゆるトコロに、可能な限り、たくさんの高画質オンボードカメラを搭載して、後年、「アレを境に、マンガやアニメのロケット打ち上げシーンの描写が、変わった」と言われるような映像を撮って欲しい藤野です。月周回衛星「かぐや(SELENE) 」のハイビジョンカメラ映像は、打ち上げ前には、「学術的価値は、ほとんどないから、搭載するだけムダ」とか、「そんなモノを載せるくらいなら、まともな観測装置を載せろ」とか、散々、言われてきたけど、実際は、間違いなく、多くの人々の意識を変えたし、16 年経った今でも、まったく色褪せず、新たな宇宙ファンを生み出し続けているワケで、H3 ロケット試験機 2 号機にも、「ムダな」カメラを、たくさん積んで、誰も見たコトのないような画期的な映像で、一般の人たちを驚かせてくれると、嬉しいなぁ。皆さんは、どんな映像を観たいですか。
ところで、藤野は、NHK のテレビ番組『ブラタモリ』(↓) https://www.nhk.jp/p/buratamori/ts/D8K46WY9MZ/ (↑)『ブラタモリ - NHK』 が、大好きで、毎回、楽しく観ているんですけど、「種子島〜種子島は地球のチカラを感じる島!?〜」の回で、種子島がロケットの発射場に選ばれた理由の説明が、恥ずかしいくらいに間違っていて、ちょっと、ショック……。「たまたま、藤野が知っていたコトで、ウンザリするくらい良くある間違いだと分かったけど、いままで、『へぇ〜』と思いながら観ていたコトのなかにも、このくらいヒドい間違いがあったのかなぁ」とか、「でも、あの回に限って、なぜか、専門家じゃなくて、町役場の観光担当の人が説明してたから、専門家が説明していた別の回は、大丈夫だよね……」とか、どうしても、思っちゃいます。 もちろん、「完全に正しいモノしか認めない」、「間違いは絶対に許さない」、「少しでも間違いがあれば、死ぬまで追及してやる」、……という世界は、非現実的だし、なにより、息苦しすぎて、藤野はイヤですし、そもそも、なにゴトも、無批判に、盲目的に信じちゃうのが、良くない――というコトは、分かってるつもりだけど、いろいろと、考えさせられましたよ。
そんなワケで、振り返って、自分の『ありさ と リトこ の物理学ノート』(↓)
 http://fujino.la.coocan.jp/SF/index.htm のハナシ。もともと、誰も見ていない上に、藤野には、信用なんて、まったく無いから、心配はないんだけど(苦笑)、だからと言って、ウソや間違いを、堂々と垂れ流すのは、本意ではないんで、改めて、じっくりと見直しました。 ――で、今回、1 か所だけ、修正しました。「『個人の感想です』とか、『諸説あります』とか、書いておけば、ナニを言っても許されると、思ってるのか?」みたいなお叱りを受けそうな、言い訳じみた修正ですけど、修正前よりもマシになっているのは、間違いないと思うんで、許してね……。 |
|
投稿者:藤野一宏 No.2435 投稿日:2023/06/22(Thu) 19:48:48 <HOME>
|
|  |
No.2436 Re:「ありさとリトこの物理学ノート」、裏バナシとか。 テレビアニメ『【推しの子】』(↓) https://ichigoproduction.com/ (↑)『アニメ『【推しの子】』公式サイト』 の第 7 話で、黒川あかね さんが、国立国会図書館(作中では「国立市民図書館」だけど、どう見ても、国会図書館)で調べものをするシーンがあるんですけど、「黒川あかね さんって、高校 2 年生だよな。国会図書館は、満 18 歳未満の人は利用不可のハズだけど、国立市民図書館は、大丈夫なのか?」とか、「アイドルの資料なら、大宅壮一文庫のほうが、オススメなんだけどな」とか、余計なコトが気になってしまったのに、ラストの「てへっ☆」のシーンで、心臓を打ち抜かれて、あかね 推しが決定した藤野(校正者)です。ちなみに、良く、「○○警察」とか言うけど、良い作品、夢中になれる作品でないと、ツッコむ気にもなれない(ツッコミどころに気づくほど、没入して、観ない)から、藤野にとっては、「○○警察」が湧くのは、オモシロい作品のバロメータかな。皆さんは、最近、どんな作品の、ナニに、ツッコミましたか。 余談ですけど、『【推しの子】』第 7 話を観たあとで、気になって、自分の国会図書館の登録利用者カードを確認したら、見事に失効してました……(コロナ禍で、自宅に引きこもっていたから、更新手続きを忘れてた……)。
さて、『ありさ と リトこ の物理学ノート』(↓) http://fujino.la.coocan.jp/SF/index.htm の裏バナシを少し……。 各「探究学習の成果レポート」ごとに、それぞれ、「印刷用 PDF」を作ってるんですけど、ページの余白調整(ページの下のほうに、大きな図や長い数式があって、入りきらない場合は、その図や数式は次のページに送られるから、元のページに大きな余白ができてしまいます。それを防ぐための調整のコト)のために、過去に自分で描いた、「LIBIDO」や「リトルウィッチ」関連の落書きを使ってます。でも、必要になるたびに、新たに描くのは面倒なんで(時間もないし)、最近は、昔のモノクロ落書きに、色を塗って、使うコトが多いです。幸い(?)、昔は、色を塗るための画材を持っていなかったんで、モノクロ落書きが、いっぱい、あるんですよね。最近、発掘したのでは、こんなのとか(↓)。
 コレに、コピックで、塗り絵してみたのが、こんな感じ(↓)。
 巷では、塗り絵が流行ってるみたいですけど、意外と、良い息抜き・気分転換になるんで、オススメです♪ |
|
投稿者:藤野一宏 No.2436 投稿日:2023/07/06(Thu) 20:03:45 <HOME>
|
|  |
No.2437 Re:「ありさとリトこの物理学ノート」、裏バナシとか。 ずっと、密かに、熱烈に応援していた、水星磁気圏探査機「みお」と、テレビアニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』が、公式コラボする(↓) https://mio.isas.jaxa.jp/topics/news/000063.html (↑)『[水星磁気圏探査機「みお」×『機動戦士ガンダム 水星の魔女』コラボコンテンツを公開] | 水星磁気圏探査機「みお」』 というコトで、公開されたコラボコンテンツを見て、動画から滲み溢れ出る、目一杯の祝福に、歓喜している藤野です。後出しジャンケンみたいで、みっともないと思うかも知れませんけど、実は、藤野は、ガンダム・シリーズの新作タイトルが『水星の魔女』で、しかも、主要キャラの名前が「ミオリネ・レンブラン」と知ったときに、「狙った!?」と思って、ホントに、ビックリしたんですよね(苦笑)。ちなみに、水星探査機「みお」の愛称は、7 年ほど前に、一般公募で、水深や潮流などを考慮した安全な船の通り道を意味する「澪(みお)」から、名づけられました(藤野は、ナニも思い浮かばなかったんで、応募しませんでした……)。水星に到着するまでに約 7 年、合計 9 回もの惑星スイングバイが必要になる、長く過酷な道のりを、無事に航海して欲しい――という願いが込められた、とっても素晴らしい愛称だと思います。余談ですけど、「水星と言えば、(海外のプロジェクトメンバーも含めて)誰もが連想する、この人を!」というコトで、水星探査機「みお」には、「セーラーマーキュリー」が(データメモリのなかに)搭載されているそうですよ。皆さんなら、探査機に、ナニを搭載したいですか。
さて、『ありさ と リトこ の物理学ノート』(↓) http://fujino.la.coocan.jp/SF/index.htm の、「印刷用 PDF」用の、余白調整落書きのハナシ。今回は、コレ(↓)
 に、コピックで、塗り絵してみましたよ(↓)。
 モノクロ落書きのほうの「目」を見てみると、コレは、最初から、「いつか、ちゃんと、色を塗ろう」と思っていた感じですね(1 つ前の投稿の、奈留 & 千鶴 の落書きを参照)。次は、ナニを、塗り絵しようかな♪ |
|
投稿者:藤野一宏 No.2437 投稿日:2023/07/11(Tue) 20:21:55 <HOME>
|
|