◆ 以下は、記事NO. 2438 に関する返信フォームです ◆
■「web拍手」に、命拾いしたハナシ。
学部 4 年生のときに、研究室の指導教官に、「もう少し、数学ができたら、大学院に進んで欲しいんだけどなぁ〜」と言われた藤野です。もちろん、数学以外もダメダメな藤野を傷つけないよう、優しくオブラートに包んで、「お前に、大学院はムリ」と言ってくれたワケなんですけど、助言に従って、進学を諦めて、就職してからは、ずっと、科学の研究とは無縁の生活をしています。でも、あのとき、大学院に進学してたら、どうなっていたんでしょうね。皆さんの人生の分岐点は、どこでしたか。

さて、まずは、生きてます(苦笑)。特に、ココに書くようなコトもない、平凡で、でも、楽しく充実した毎日を送っていたら、何か月も投稿していない状態になっていて、「今さら、ナニを、書き込もう……」と思ってるうちに、どんどん、時間が過ぎていった感じでした。皆さんは、お元気でしたか。

ところで、先日、数年ぶりに、「web 拍手」に、コメントがありました!

■ 10 月 22 日の web 拍手解析
> ローレンツ変換の線型性、助かりました。ただ(4.4)から(4.5)を導くのに偏微分を取ってますが、
> その後ろの議論を見ると全微分だと思います!

コレは、『ありさ と リトこ の物理学ノート』(↓)

http://fujino.la.coocan.jp/SF/index.htm
の「ローレンツ変換が 1 次関数でなければいけないコトの証明。」のハナシですよね。ご指摘の通りでした! ホントに、ありがとうございます。確かに、かなり恥ずかしい間違いなんで、さっそく直しておきましたよ。それにしても、良く気づきましたね。ホントに、助かりました♪ ココを見ているかは分からないけど、改めて、ありがとうございます!

弁明するとしたら、証明全体を通して、使うのは、ほとんどが偏微分で(むしろ、偏微分であるコトが、証明のポイントだったりするトコロも多くて)、惰性で、そのまま、ナニも考えずに、偏微分にしてたみたいですね……次からは、気をつけよう。

余談ですけど、『ありさ と リトこ の物理学ノート』は、ネット上でも、リアルでも、まったく宣伝してないし、どこからもリンクされてないハズだし、どんなコトバで検索しても出てこないと思うんだけど、どうやって、このサイトにたどり着いたんだろう……。まさか、「LIBIDO」か「リトルウィッチ」の関係者?

投稿者:藤野一宏 No.2438 投稿日:2023/10/24(Tue) 23:40:49 <HOME>


No.2439 Re:「ありさとリトこの物理学ノート」の更新情報。 
先日、自分の部屋で、足の小指を、出血するほど思い切りぶつけた、その数日後に、同じ部屋で、同じ足の薬指を、皮膚が剥けるほど思い切りぶつけた藤野です。2 回目のほうは、掃除したあとに、家具のキャスターの向きが変わっていたコトに気づかず、そこにぶつけました(↓)。

長年暮らしてる自分の部屋って、目をつぶっても、歩き回れるくらいになってるモノだけど、まさかのトラップでしたね(苦笑)。それにしても、普段の、自分の部屋のなかでの動線って、こんなにギリギリのトコロを通っていたのか――と、ちょっとした驚きでした。皆さんの自分の部屋のレイアウトは、どんな感じですか。

さて、せっかく、「web 拍手」のコメントで、『ありさとリトこの物理学ノート』の内容を修正するコトになったので、この機会に、ついでに、新しい「探究学習の成果レポート」も、公開しちゃいました♪
新規公開したのは、「特殊相対論的に正しい「ツィオルコフスキーの公式」。」です! 興味があれば、ぜひ、『ありさ と リトこ の物理学ノート』(↓)

http://fujino.la.coocan.jp/SF/index.htm
から、見てみて下さいね。

実は、「特殊相対論的に正しい「ツィオルコフスキーの公式」。」は、「あのコトも書きたい」とか、「このコトについても、触れておきたい」とか、「でも、そのハナシをしだしたら、いつまで経っても、本題に入れない……」とか、迷いに迷って、ずっと、書き足しては削って、削っては書き足して、……を、繰り返していたモノです。そんなワケで、なかなか、「コレで、完成!」と思えなくて、公開に踏み切れなかったのですけど、このままだと、永遠に公開できそうにないので、無理矢理、「コレで、完成!」と思い込むコトにしました(苦笑)。不備があれば、「web 拍手」とかで、誰かが、教えてくれるでしょうし……(他力本願)。
そんなワケで、問題があったら(たぶん、たくさん、ある(苦笑))、優しく教えて下さいね♪

投稿者:藤野一宏 No.2439 投稿日:2023/10/24(Tue) 23:44:47 <HOME>


No.2440 Re:「ありさとリトこの物理学ノート」の更新情報。 
インドの新たな有人宇宙計画のメインとなる、宇宙船の名前が「ガガニャーン(ガガンヤーン)」と聞いて、ちょっと、ほっこりしてる藤野です。サンスクリット語(のヒンドゥー語読み)で、「天の乗り物」という意味のようですね。世界で 4 か国目の月着陸に成功した、月探査機の名前が「チャンドラヤーン(サンスクリット語で「月の乗り物」の、ヒンドゥー語読み)」というコトからも分かるように、「乗り物」を、英語表記すると「yaan」になるようなので、これからも、インドの宇宙船には、「○○にゃーん」が、いっぱい、登場するのかな。擬人化が、はかどりそう(苦笑)。皆さんなら、宇宙船に、どんな名前をつけますか。

さて、『ありさ と リトこ の物理学ノート』(↓)

http://fujino.la.coocan.jp/SF/index.htm
の更新のハナシ。2020 年のエイプリルフール・ネタ(↓)
http://fujino.la.coocan.jp/yorozu.htm#aprilfool
で公開した、「「動いている時計は、遅くなる」の間違いを暴く!」を、せっかくなので、コチラにも新規公開しておきました。このハナシは、誤解されるコトが多くて、でも、正しい説明が難しくて、ずっと、モヤモヤしてたんですよね。当時、コレを書いて、ちょっと、スッキリしたのを、覚えています(あくまで、単なる自己満足なんだけど(苦笑))。
ちなみに、エイプリルフール版にはなかった、「おまけ」を追加してあります。皆さんが好きな、「ウラシマ効果」が出てくる物語は、ナンですか。

投稿者:藤野一宏 No.2440 投稿日:2023/10/24(Tue) 23:48:33 <HOME>


No.2441 Re:「ありさとリトこの物理学ノート」の更新情報。 
ちょっと前のコトですけど、某新聞社の論説委員が書いた、子ども向けの本の校正を担当したら、「素粒子とは原子核をつくる粒子のこと」とか、「先天性風疹症候群の原因が風疹とは断言できない」とか、挙げ句の果てに、全体を通して、「科学の基本は“疑うこと”。自分の感性・価値観に反する科学の常識を疑い、自分にとっての正しい科学を“信じる”ことが大切です」と主張していて、頭を抱えた藤野です。もちろん、いろんな資料を添えて、問題点を強く指摘しましたけど、まったく、聞く耳を持ってはくれませんでした。皆さんにとっての「科学」とは、どんなモノですか。

さて、「web 拍手」の指摘をきっかけに、改めて、「ローレンツ変換が 1 次関数でなければいけないコトの証明。」の全体を読み直してみて、重要な観点への言及が、抜け落ちているコトに気づきました。「ローレンツ変換だから、1 次式でなければいけないのではなくて、時間と空間に特異点のない、慣性系どうしのあいだの変換だから、1 次式でなければいけない」というコトは、強調しておきたいポイントの 1 つですよね。
そんなワケで、最後の補足を、少し、書き直しました。もしも、すでに、旧バージョンをダウンロードしていた方がいらしたら、『ありさ と リトこ の物理学ノート』(↓)

http://fujino.la.coocan.jp/SF/index.htm
から、新バージョンを、確認しておいて下さいね♪

ところで、次は、ナニを書こうかな。特殊相対論ネタばかりになるのも、つまらないんで、次は、まったく違う分野の話題にしたいかも……。せっかく、テレビ・アニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』(↓)
https://g-witch.net/
(↑)『機動戦士ガンダム 水星の魔女 公式サイト』
が盛り上がって、藤野も、こんな落書き(↓)

を描いたトコロなんで、地球の重力圏で起こる現象のハナシとかは、イイかも知れませんね。「地球軌道上で機関砲を撃ったら、弾丸は、どのように飛んでいくか」とか、「地球軌道上で爆発が起きたら、爆炎は、どのように広がっていくか」とかは、興味のある人がいるかなぁ。

投稿者:藤野一宏 No.2441 投稿日:2023/10/26(Thu) 19:39:03 <HOME>


No.2442 Re:次のネタ、募集中? 
ラグビーワールドカップ・フランス大会のテレビ観戦で、寝不足に陥った生活リズムが、なかなか戻らない藤野です。戦術やスタイルが藤野好みだったフランスやフィジー、密かに優勝予想していたアイルランドが、決勝トーナメント 1 回戦で敗退してしまったのは、とても残念だったけど、ホントにオモシロい大会になったと思います♪ それにしても、他の要素を圧倒して、完全に、守備力が勝敗を決める大会になりましたね。この結果を受けて、今後のラグビーというスポーツが、どう変化していくのか注目です。皆さんは、どのチームが、印象に残りましたか。

さて、『ありさ と リトこ の物理学ノート』(↓)

http://fujino.la.coocan.jp/SF/index.htm
の、次のネタのハナシ。

■藤野(No.2441)
>「地球軌道上で機関砲を撃ったら、弾丸は、どのように飛んでいくか」とか、「地球軌道上で爆発が起きたら、爆炎は、どのように広がっていくか」とかは、興味のある人がいるかなぁ。

もちろん、コレらは、運動方程式を解いて、厳密に計算できるんだけど、めちゃくちゃ複雑な式になるんで、解析がタイヘン……。でも、良い感じに、近似計算ができて、たとえば、地球低軌道上で、爆発したとして、マッハ 1 程度の初速度で、爆炎が広がったら、こんな感じ(↓)になりそうです。

赤い破線は、爆炎が同心円状に広がった場合を示しています。爆発から数分間程度は、爆炎は同心円状に広がるけど、時間が経つにしたがって、楕円になっていくのが、分かると思います。でも、アニメやマンガで、爆発から 10 分も経った後の爆炎が描かれる状況って、ほとんど、ないよね……。科学考証的には、宇宙空間での爆発は、地球上と変わらない描写であれば、十分、リアルに描けている――と、言えるのかも知れません。

ちなみに、爆発から 10 分を超えると、この近似計算では、誤差が大きくなりすぎるんで、あんまり、参考にはならないかも知れないけど、一応念のため、こんな感じ(↓)。


他に、手持ちのオモシロそうなネタは、スペースコロニー内の力学とか気象とかかなぁ。でも、コレは、スペースコロニーが、どこにあるのか――というコトの影響を考えるのが、タイヘンなんですよね。
まぁ、ガンダムの世界の科学考証は、いろんな人が、いろんなトコロで、詳しく解析・解説していると思うから、今さら、藤野が、あれこれ、言う必要はないかな……。

投稿者:藤野一宏 No.2442 投稿日:2023/11/01(Wed) 20:35:32 <HOME>
おなまえ
Eメール 【注】メールアドレスを入力すると投稿できません(スパム対策です)
タイトル
コメント
URL
アイコン [アイコン画像参照] 
修正キー (記事の修正・削除に使用。英数字8文字以内) クッキーを保存
タイトル色
文字の色







SunBoard Edit by Season SunRoom Ver1.06