【注】このページは、2024 年のエイプリルフール・ネタです。 内容については、経済のコトなんか、まったく知らない藤野の、勝手な妄想なので、あんまり、真に受けないで下さいね(苦笑)。 |
|
■『経済学ノート』の TOP-PAGE に戻る。 |
【1】景気を測る:国内総生産(GDP)と国民総資産 |
【1. 1】実際の取引の例 | |
この世界には、ありさ と リトこ の 2 人だけがいて、いま、それぞれ、2000 円ずつ、持っているとします。それでは、ある日の、2 人の様子を、見てみましょう。 | |
■このページの一番上に戻る。 |
【1. 2】付加価値と国内総生産(GDP) | |
さて、この取引で、ありさ は、それまで、この世界にはなかった、1000 円の価値(の商品=材木)を、新たに、この世界に生み出した――と、みなすコトができます。コレを、経済学では、「付加価値」と呼びます。したがって、「この取引で、ありさ は、1000 円の付加価値を生み出した」というコトになります。 他方で、リトこ は、1000 円の価値(の商品=材木)から、3000 円の価値(の商品=イス)を、創り出しました。つまり、この世界に、新たに生み出された 3000 円の価値のうち、リトこ の貢献は、2000 円分――と、みなすコトができます。したがって、「この取引で、リトこ は、2000 円の付加価値を生み出した」というコトになります。 ところで、1 国内で生み出された付加価値は、その国の経済活動の活発さの指標であると、考えるコトができます。そこで、1 国内で、1 年間に生み出された付加価値の総量を、「国内総生産(GDP: Gross Domestic Product)」と呼ぶコトにします。上の取引では、新たに生み出された付加価値の合計は、3000 円です。だから、1 年間の取引がコレだけだとしたら、「この世界の、この年の GDP は、3000 円である」というコトになります。 さらに、前の年と比べて、GDP がどれだけ増加したのかを表すのが、「経済成長率」です。上の例の場合、もしも、前の年の GDP が 2000 円だったとしたら、「この年は、前の年に比べて、GDP が 1000 円増加した」というコトになります。したがって、1000 円÷2000 円=0.5(50%)なので、「経済成長率は、50% である」というコトになります。 【注 1】上の例では、モノの取引だけしか出てきませんでしたが、もちろん、サービスの取引でも、付加価値を考えるコトができます。たとえば、「運賃」は、人やモノを、別の場所に移動させるというサービスに、「価値」を見出す人がいるからこそ、支払われるのです。さらに、最も重要なサービスとして、「労働」があります。たとえば、まりあ さんが労働をして、その対価として 300 円が支払われたとしたら、「この労働=サービスで、まりあ さんは、300 円の付加価値を生み出した」というコトになります。上の例で、ありさ が材木を売るために、まりあ さんを雇って、300 円の賃金を支払っていたとします。すると、300 円の価値(のサービス=労働)を用いて、1000 円の価値(の商品=材木)を、新たに、この世界に生み出した――と、みなすコトができます。よって、「ありさ が生み出した付加価値(ありさ の貢献分)は、700 円である」というコトになります。 【注 2】GDP の計算において、「付加価値は、取引が行われて、初めて、発生する」という点は、特に、注意が必要です。上の例では、ありさ の材木も、リトこ のイスも、買う人がいなければ、単なる「1000 円の値札の付いた材木」と「3000 円の値札の付いたイス」に過ぎません。スーパーで売られている、お弁当を思い浮かべて下さい。売れ残ったら、どんどん、値引きされますよね。逆に、オークションなどでは、どんどん、値上がりするコトがあります。すなわち、「実際に取引が行われた価格を、実際の価値とみなす(取引されないモノ・サービスは、付加価値を考えるコトができない)」というワケです。 したがって、資格免許や家事労働などといった、「取引されないモノ・サービス」は、GDP の計算では、考慮されません。GDP は、現実社会における「価値」を一切無視した上で、経済活動の活発さを測定するコトだけを目的としているからです。だから、藤野は、「付加価値」という用語は、かなり不適切と感じますけど、すでに、専門用語として定着しているので、我慢して下さい。
【注 3】注 2 に関連して、誤解されやすい言葉に、「生産性向上」があります。上の例では、たとえば、「リトこ は、効率化によって、半分の経費で、同じイスを作れるようになったけど、その分、値下げしたので、リトこ が生み出した付加価値も、半分になった」という場合は、「生産効率」は向上していますけど、「生産性」は向上していません。「生産性=生み出された付加価値÷生産に必要とされた付加価値」だからです。逆に、「リトこ は、まりあ さんを 300 円で雇って、売り子をしてもらったら、同じイスが、5000 円で売れた」という場合には、経費は増えていますけど、生産性は向上しています。現実の経済では、ナニもしていなくても、景気が良くなって、商品が飛ぶように売れた――という場合は、生産性が向上したコトになります。逆に、生産効率が向上して、高価格な商品を安く作れるようになっても、不景気で、その商品が売れなければ、生産性は低下したコトになります。つまり、生産性は、企業努力よりも、景気に大きく左右される指標なのです。 したがって、景気をコントロールできない経営者が、最も簡単に、生産性を向上させる方法は、「生産に必要とされる付加価値」である労働サービスの賃金を減らすコトです。魅力的な商品を作れず、技術革新も起こせず、そういうコトができる人を見極めたり、育てたりするコトもできない経営者にとって、「生産性を向上させる」とは、「賃金=人件費を下げる」という意味になります。 ちなみに、日本の経営者や経済学者が、「賃金を上げるには、生産性向上が必要」と言うコトがありますけど、日本では、いくら生産性が向上しても、労働者の賃金は上がりません(たとえば、「安いニッポン! 賃金はどうすればあがるのか? NHK解説委員室」を参照。EU よりも不景気な日本で、EU 並みの生産性向上を実現しているコトは、注目に値すると思います)。日本の経営者や経済学者が、「賃金を上げるには、生産性向上が必要」と言うのは、「(経営者や経済学者の)賃金を上げるには、生産性向上が必要」ないし「賃金を上げるには、生産性向上が必要(と言っておけば、無知な労働者が、低賃金で必死に働いてくれる)」という意味ですので、注意が必要です。 | |
■このページの一番上に戻る。 |
【1. 3】資産(国富)と国民貸借対照表 | |
次に、「時価 100 万円分の純金を、100 万円で売買した」という取引を、考えてみましょう。この取引では、新たな価値は、生まれていません。すでに存在していた価値(純金と、100 万円分の貨幣)が、「移動した」ないし「交換された」だけです。したがって、この取引で生じた付加価値は、ゼロです。ただし、「その純金は、新たに採掘されたモノで、この取引で、初めて売買された」という場合には、それまで、この世界にはなかった 100 万円の価値を、新たに、この世界に生み出した――と、みなすコトができます。この場合には、「この取引で生み出された付加価値は、100 万円である」というコトになります。 このように、取引によって、付加価値が生じるモノと、生じないモノが、存在します。後者のモノを、「資産(ストック)」と呼びます。土地や証券や貯金、ありさ が買って所有するコトになったイスなどは、資産です。1 国の持つ資産の総量を、「国民総資産」と呼びます。そして、国民総資産の内容を記した目録が、「国民貸借対照表」です。おおざっぱに言うと、国内総生産(GDP)が、経済活動の活発さを表すのに対して、国民総資産は、経済的な豊かさを表している――と、みなすコトができます。 【注 1】注意しなければいけないのは、負債の扱いです。たとえば、ありさ が、リトこ から、1000 円の借金をしているとしましょう。この場合、「ありさ は、−1000 円の資産を持っている(1000 円の負債を持っている)」と、みなされます。他方、「リトこ は、1000 円の資産を持っている」と、みなされます。したがって、この世界の国民総資産は、差し引きゼロとなります。身近な例では、銀行預金は、預金者にとっては財産ですけど、銀行にとっては負債です。負債を、「マイナスの資産」とみなして計算した、1 国の持つ資産の総量を、「正味資産(国富)」と呼びます。 【注 2】ところで、国外の銀行に預けた預金は、国内の預金者の資産ですけど、国外の銀行の負債なので、この預金額は、国内の資産の総量を計算するときに、打ち消されるコトがありません。そのまま、国内の資産の総量に、加えるコトができます。このように、国外に保有する金融資産の合計を、「対外純資産」と呼びます。したがって、「国民総資産=正味資産(国富)+対外純資産」という関係式が、成り立つコトが分かります。 | |
■このページの一番上に戻る。 |
【1. 4】まとめ | |
このようにして、経済学では、国内総生産(GDP)を用いて、経済活動の活発さを表し、国民総資産を用いて、経済的な豊かさを表します。もちろん、この 2 つだけで、1 国の経済状況を決めつけるコトには、無理があります。そのため、他にも、数多くの経済指標が、考えられ、実際に計測されています。それでも、この 2 つが、最も重要な基礎になっているコトは、間違いありません。そんなワケで、ココでは、細かいハナシは省略して、先に進みましょう。 | |
■このページの一番上に戻る。 |
Next Chapter ―― |
ココまでの説明では、すべての取引に、お金=貨幣が用いられていました。ところが、実は、「貨幣経済」には、とてつもなく重大な欠陥が、いくつも、存在しています。次に、その欠陥の 1 つを、見てみましょう。 |
【2】貨幣経済の欠陥(1):デフレ・スパイラル >> |
■『経済学ノート』の TOP-PAGE に戻る。 |