【注】このページは、2024 年のエイプリルフール・ネタです。 内容については、経済のコトなんか、まったく知らない藤野の、勝手な妄想なので、あんまり、真に受けないで下さいね(苦笑)。 |
|
■『経済学ノート』の TOP-PAGE に戻る。 << 「【1】景気を測る:国内総生産(GDP)と国民総資産」に戻る。 |
【2】貨幣経済の欠陥(1):デフレ・スパイラル |
【2. 1】実際の取引の例 | |
第 1 節の例と同じように、この世界には、ありさ と リトこ の 2 人だけがいて、最初に、それぞれ、2000 円ずつ、持っていたとします。ココでは、ありさ が売り出した材木を、リトこ が 1000 円で買ったトコロから、見てみましょう。 | |
■このページの一番上に戻る。 |
【2. 2】貨幣経済のもとでのデフレ・スパイラル | |
この例のような状況では、この世界にあるお金を、すべて、ありさ が独占しても、ありさ は、リトこ のイスを買うコトができません。現実の経済では、世界中で購入されるモノ・サービスの「総量」が、(欲しくなるような魅力的な商品が少ないとか、逆に、多すぎて生産が追いつかないとかではなく)世界に存在するお金=貨幣の総量によって、事実上、決められてしまうのです。この状況では、より良い、より価値のあるモノ・サービスを生み出す努力は、(その人の豊かさには影響するかも知れませんけど)全体の国内総生産(GDP)の向上=経済成長には、ほとんど、関係がありません。そのモノ・サービスを購入するのに使われるお金=貨幣が増えるコトは、別のモノ・サービスを購入するのに使われるお金=貨幣が減るコトを、意味するからです。 さらに、「お金持ちは、自分の持つお金の一部しか、実際の経済活動に使わない」というコトに、注意しましょう。自分の持つお金を貯め込んでしまうような、お金持ちが増えると、実際の経済活動に使われるお金=貨幣は、減少していくのです。コレは、国内総生産(GDP)の減少=経済収縮を、意味します。この状態が、「デフレ・スパイラル」です。つまり、貨幣経済では、(ナニも介入がなければ)必然的に、デフレ・スパイラルが生じるのです。 この状況では、誰かがお金持ちになれば、別の誰かが貧困に陥るコトになります。「所得税は、お金を稼ぐコトへの罰金」と、言われるコトがあります。一生懸命に働くほど、多くの税金を取られるのは、理不尽に感じるかも知れません。でも、デフレ・スパイラルや貧困拡大を防止するために、所得税の累進度強化は、とても効果的である――と、言うコトができます。
「不況の原因は、人口減少である」と、言われるコトがあります。でも、人口が減少すれば、その分だけ、1 人当たりの使えるお金=貨幣が増えるので、すべての人が、より豊かになるハズです(たとえば、全国民が、1000 万円ずつ持っていたとしましょう。もし、人口が半分になれば、全国民は、2000 万円ずつ持つコトになるハズです)。すなわち、人口減少そのものが、不況の原因になるコトは、ありえません(たとえば、人手不足で、生産が減っても、需要と供給の関係で、その分、値上げができます。1 人当たりの使えるお金が増えているハズなので、値上げしても、モノが売れなくなるというコトはありえないハズです)。人口減少で不況になるには、人口減少以外の理由が必要なのです(たとえば、資本主義経済では、人口減少によって、より効果的に不況が進みます。資本主義経済については、第 5 節で説明します)。 ところで、物々交換の経済では、このようなデフレ・スパイラルは、起きない――というコトに、注意しなければいけません。たとえば、上の例では、ありさ が 5000 円分の材木を伐採してくれば、その材木を、リトこ のイスと、物々交換するコトができます。または、ありさ が、リトこ 工房を修繕すれば、その対価として、リトこ のイスを、もらえるかも知れません。コレは、「労働(サービス)とモノの交換」、すなわち、一種の「物々交換」であると、解釈するコトができます。江戸時代には、コメが、物々交換の主役でした。藩は、治水や開墾をして、コメの収穫量(石高)を増やせば、経済成長するコトができました。幕府は、金や銀を採掘して、大判・小判を鋳造するコトで、経済発展が可能でした。ところが、貨幣経済の世界では、必然的に、デフレ・スパイラルに陥ります。そして、そうなると、誰かが生産を拡大すれば、その人は豊かになるかも知れませんけれど、その分、別の誰かが貧困に陥るコトになります。世界に存在するお金=貨幣の総量以上に、世界全体が豊かになるコトが、できないからです。 「不況を抜け出せないのは、構造改革が足りないからだ」、「いや、技術革新=イノベーションが起きないからだ」、「そうではなくて、生産性の高い産業に、労働者が移動しないからだ」、……などと、言う人がいます。コレらの主張は、物々交換の経済では、正しいのかも知れません。けれども、デフレ・スパイラルに陥った貨幣経済の世界では、完全に的外れです。人類は、あまりにも長いあいだ、物々交換の経済を、生きてきました。いまだに、このような主張を語る人たちがいるのは、人類が物々交換の経済の感覚から抜け出すコトが、いかに難しいかを示している――と、言うコトができるでしょう。 | |
■このページの一番上に戻る。 |
【2. 3】貨幣経済のもとでの経済成長 | |
ココで、「もし、最初に、ありさ が、1 万円を持っていたら、どうなっていたのか」を、考えてみましょう。ありさ は、5000 円の リトこ のイスを、買うコトができます。この場合、この世界の国内総生産(GDP)は、ありさ が生み出した付加価値 1000 円と、リトこ が生み出した付加価値 4000 円の合計で、5000 円になります。第 1 節の例では、GDP は 3000 円でしたので、その次の年の GDP が 5000 円ならば、「経済成長率は、約 67% である」というコトになります。 このように、貨幣経済のもとでは、経済活動の活発さに比べて、十分なお金=貨幣が、世界にあれば、必然的に、経済成長する――というコトは、重要です。人間には、本能的に、新しいモノ・サービスや、より良い、より価値のあるモノ・サービスを生み出そうとする、好奇心・向上心があるからです。 もちろん、(ナニも介入がなければ)経済活動が活発になっていくにしたがって、いつかは、世界に存在するお金=貨幣が、十分ではなくなるときが、やってきます。したがって、結局、貨幣経済では、いつかは、(ナニも介入がなければ)必然的に、デフレ・スパイラルが生じるコトになるのです。 好奇心・向上心がなくなり枯れ果てた中年や、老い先短くナニも楽しめなくなった老人が、「脱経済成長」を、主張するコトがあります。でも、上の例の リトこ のように、経済成長のコトなど考えていなくても、より良いモノを作ろう、もっと勉強して、もっと技術を磨こうとする人がいれば、世界に十分なお金=貨幣がある限り、イヤでも、世界は経済成長してしまいます。もちろん、すでに述べたように、デフレ・スパイラルの状態に陥ると、(ナニも介入がない限り)お金儲けに必死になるコトは、世界全体で見ると、貧困を拡大させるコトになります。でも、その不幸の根本的な原因は、経済成長を目指すコト=人間に好奇心・向上心があるコトではなく、むしろ、経済成長が不可能な状況を生じさせてしまう貨幣経済の仕組みにあるコトは、明らかです。 「経済成長=環境破壊」という漠然としたイメージを持っていたり、「成長の限界」論を唱えたりする人もいます。でも、同じ 1000 円の材木から、より付加価値の高いイスを作って、経済成長に貢献した リトこ のように、省エネそのものが、経済成長につながります。また、化石燃料エネルギー社会から、再生可能エネルギーや核融合エネルギーの社会への転換ができれば、環境を改善していくコトが、経済成長を牽引する時代になるかも知れません(老朽化した太陽光パネルや風車の処分までを考えると、現在の「再生可能エネルギー」が、ホントに「再生可能」と言えるのか、藤野には分かりませんけど)。問題は、環境を破壊する方法でしか、付加価値を生み出せないと思い込んでいる、想像力の欠如にあるコトは、明らかです。 | |
■このページの一番上に戻る。 |
Next Chapter ―― |
「貨幣経済のもとでは、必然的に、デフレ・スパイラルが生じる」と、説明しましたけれど、現実に、何十年ものあいだ、デフレ・スパイラルの状態が続いているのは、世界中で、日本だけのようです。どうして、現実の貨幣経済の国々では、(日本を除いて)デフレ・スパイラルが起きていないのでしょうか。次に、その理由を、見てみましょう。 |
【3】政府の役割:マネタリーベースの調整 >> |
■『経済学ノート』の TOP-PAGE に戻る。 |