【注】このページは、2024 年のエイプリルフール・ネタです。
内容については、経済のコトなんか、まったく知らない藤野の、勝手な妄想なので、あんまり、真に受けないで下さいね(苦笑)。
"藤野一宏  PRIVATE-ROOM"の TOP-PAGE へ。(12KB)

■『経済学ノート』の TOP-PAGE に戻る。

<< 「【2】貨幣経済の欠陥(1):デフレ・スパイラル」に戻る。
 【3】政府の役割:マネタリーベースの調整

 【3. 1】実際の取引の例

第 2 節の例で、デフレ・スパイラルに陥っていた、ありさ と リトこ の世界――実は、この世界は、ナー 政府が統治していたのでした。ナー 政府は、この事態に、どうしたのでしょうか。





■このページの一番上に戻る。

 【3. 2】マネタリーベースの調整

第 2 節では、「経済活動の活発さに比べて、十分なお金=貨幣が、世界にあれば、必然的に、経済成長する」と、述べました。だから、デフレ・スパイラルから抜け出すのは、簡単です。世界に存在するお金=貨幣を、十分な量になるまで、増やせば良いのです。通常、お金=貨幣は、国(具体的には、政府、または、中央銀行)が発行します。政府=中央銀行が発行するお金=貨幣の総量を、「マネタリーベース」と呼びます。世界に存在するお金=貨幣が、ちょうど良い量になるように、マネタリーベースを調整するコトは、政府=中央銀行の、大切な仕事の 1 つです(たとえば、日本銀行法の第 1 条を参照)。

【注 1】ココでの「マネタリーベース」の説明は、簡略化しすぎていて、正確性を犠牲にしすぎているかも知れません。正しい解説は、たとえば、日本銀行のウェブページ「「マネタリーベース」とは何ですか? : 日本銀行 Bank of Japan」などを、参照して下さい。

【注 2】上の例では、ナー(政府=中央銀行)が、税金を集めるでもなく、ナニもないトコロから、ナニも脈絡なく、突然、お金=貨幣を作り出しているように見えます。常識的に考えると、こんな勝手なコトが、許されるとは思えません。いったい、ナニが起きているのかを、次に、詳しく見ていきましょう。

■このページの一番上に戻る。

 【3. 3】金本位制と国債

ところで、唐突ですけど、日本では、1988 年まで、物々交換の経済でした(物々交換の経済については、第 2 節の説明を参照)。なぜなら、日本のお金=貨幣は、「同じ価値の金(gold)との引換券」だったからです。すなわち、1988 年まで、日本では、金(gold)を持ち歩いて物々交換をする代わりに、「同じ価値の金(gold)との引換券=貨幣」を使って、間接的に、物々交換をしていたのです。このような貨幣制度を、「金本位制」と呼びます。

金本位制のもとでは、政府=中央銀行が持つ金(gold)と同じ価値のお金=貨幣までしか、発行するコトができません。それ以上のお金=貨幣を発行すると、政府=中央銀行は、お金=貨幣を、金(gold)と交換するコトができなくなってしまうからです。そうなると、物々交換の経済は、破綻してしまいます。新たにお金=貨幣を発行するには、採掘をするなどして、新たに金(gold)を調達してこなければいけません。

さて、金本位制のもとで、デフレ・スパイラルに陥ったら、どうすれば良いのでしょうか。上の説明では、「デフレ・スパイラルから抜け出すには、お金=貨幣を、十分な量になるまで、増やせば良い」と、述べました。でも、そう都合良く、十分な量の金(gold)が、新たに採掘できるとは限りません。では、どうすれば良いのでしょうか。最も分かりやすいのは、次の図のように、国際貿易によって、金(gold)を調達するコトです。

ただし、世界規模で見ると、この方法では、結局、いつかは、世界全体が、デフレ・スパイラルに陥るコトになります。採掘や貿易で金(gold)が調達できないとすれば、デフレ・スパイラルから抜け出すには、政府=中央銀行が、借金をする(国債を発行する)しかありません。

でも、ちょっと待って下さい。たとえば、ナー 政府が、リトこ から 1000 円を借金して、その 1000 円を ありさ に支払ったとしても、世界全体に存在するお金=貨幣の総量は、変わりません。それでは、デフレ・スパイラルの解決にはなりません(お金持ちが貯め込んでいる、使われていないお金=貨幣を、今すぐにお金を使いたい人に移動して、経済を活性化させる――という効果はあります。でも、根本的な解決ではありません)。そこで、次の図のようにして、世界全体に存在するお金=貨幣の総量(マネタリーベース)を、調整します。

まず、政府は「国債」を発行します。コレを、リトこ が 1000 円で買えば、政府は 1000 円を使うコトができます。でも、既に述べたように、コレでは、マネタリーベースの調整にはなりません。他方で、中央銀行は、この国債と引き換えに、新たなお金=貨幣を発行するコトができます。政府が、国債を発行して、中央銀行から、新たなお金=貨幣を得れば、世界全体に存在するお金=貨幣の総量(マネタリーベース)を増やすコトができる――というワケです。

ところが、中央銀行が新たに発行した、このお金=貨幣と交換できるだけの金(gold)の蓄えが、政府にはありません。お金=貨幣を持つ人全員が、「このお金=貨幣を、金(gold)と交換して下さい」と言い出したら、政府は破綻してしまいます。そうならないように、政府は、国債の発行量を、慎重に調整しなければいけません。国債を発行しすぎると、「他の人が、お金=貨幣を金(gold)と交換して、政府=中央銀行の持つ金(gold)がなくなる前に、自分のお金=貨幣を、金(gold)と交換しなくちゃ」と、みんなが思うようになるからです。

そこで、下の図のように、政府は、適切に、国債を償還しなければいけません。目的は、政府が持つ金(gold)の価値を超える分のお金=貨幣を、回収=処分するコトです。したがって、国債を完全に償還してしまえば、また、元のデフレ・スパイラルの状態、つまり、世界に十分なお金=貨幣がない状態に、逆戻りしてしまうのでは?――と、思われるかも知れません。

もちろん、この図のとおりに、国債を完全に償還して、政府=中央銀行が持つ金(gold)を超えた分のお金=貨幣を、完全に回収=処分すれば、また、デフレ・スパイラルに戻ります。

でも、通常は、国債が完全に償還されるコトはありません。つまり、世界に十分なお金=貨幣がない状態に、逆戻りするコトはありません。そのカラクリのポイントは、「経済活動の活発さに比べて、十分なお金=貨幣が、世界にあれば、必然的に、経済成長する」、「政府には、寿命がない」という、2 つの事実にあります。まず、政府には寿命がないので、原理的には、国債を償還するための国債発行(いわゆる「借り換え」)を、永遠に続けるコトができます。そして、政府=中央銀行が、適切にマネタリーベースを調整していれば、必然的に、経済成長します。この 2 つが合わさると、どうなるのか、下の図を見てみましょう。

この図のように、経済成長している世界では、国債(借金)は、金額が変わらなくても、年月とともに、負担が減少します。日本には、「国債は、60 年以内に、完全に償還する(それ以上は、国債償還のための国債発行、すなわち、借り換えはできない)」という独自ルールがあるのですけど、それでも、たとえば、1964 年に発行した国債は 2024 年に償還、1965 年に発行した国債は 2025 年に償還、……という具合に、国債発行と償還を続けていけば、無理なく、マネタリーベースの調整を行うコトができるのです。

【注 1】もちろん、この方法で、マネタリーベースの調整を行っていけば、国債発行残高は、どんどん増えていきます。でも、図に示したように、名目の金額が増えていっても、実質的な負担は増えないので、政府=中央銀行が破綻する心配はありません。

【注 2】「日本は、国債発行残高が急激に増えているのに、まったく経済成長していないじゃないか!」と、反論したくなるかも知れません。コレは、(多くの MMT 論者が主張するように)国債の発行が足りないからではありません。本質的には、日本が、資本主義経済に忠実だからです。詳しくは、第 5 節で説明します。

■このページの一番上に戻る。

 【3. 4】管理通貨制度

ところで、現代のほとんどの人は、「金(gold)の代わりに、金(gold)との引換券=貨幣を使って、物々交換をしている」とは、思っていないハズです。日本では、1988 年に、完全に、金本位制が廃止されたからです(実質的には、1931 年に廃止)。今では、「お金=貨幣」は、ただ純粋に「お金=貨幣」であって、「金(gold)との引換券」ではありません。

上で説明したように、金本位制のもとでは、マネタリーベースの調整は、とても大変で、メンドくさいです。コレでは、デフレ・スパイラルに陥ったときに、政府=中央銀行が、素早く、効果的に、マネタリーベースの調整を行うコトができません。そこで、金本位制を廃止して、政府=中央銀行は、金(gold)がなくても、自由に、適切に、新たなお金=貨幣を発行して、マネタリーベースの調整をできるようにしました。コレを、「管理通貨制」と呼びます。

原理的には、管理通貨制のもとでは、新たなお金=貨幣を発行するのに、国債を発行する必要はありません。政府=中央銀行に求められているのは、経済活動の規模に対して、適切な量のお金=貨幣を発行するコトだけだからです。ただし、上で説明したように、貯め込まれたお金=貨幣を、すぐに必要な人のトコロに移動させるのに、国債を使うのが便利なコト、そして、長年の慣行が染みついて、無から勝手にお金=貨幣を生み出すコトを認められない人たちのために、現在でも、日本では、金本位制のときと同じ要領で、国債を用いて、新たなお金=貨幣を発行しています。

■このページの一番上に戻る。

 Next Chapter ――

「管理通貨制のもとでは、政府=中央銀行に金(gold)の蓄えがなくても、新たなお金=貨幣を、自由に発行できるのなら、たくさんのお金=貨幣を、どんどん発行すれば、そもそも、デフレ・スパイラルなんかには、ならないハズじゃないか!」と、反論したくなるかも知れません。実は、ココに、貨幣経済の、もう 1 つの欠陥が潜んでいます。実際の経済活動の規模を無視して、新たなお金=貨幣を、どんどん発行すると、どうなるのかを、次に見てみましょう。

【4】貨幣経済の欠陥(2):ハイパー・インフレーション >>

■『経済学ノート』の TOP-PAGE に戻る。