【注】このページは、2024 年のエイプリルフール・ネタです。
内容については、経済のコトなんか、まったく知らない藤野の、勝手な妄想なので、あんまり、真に受けないで下さいね(苦笑)。
"藤野一宏  PRIVATE-ROOM"の TOP-PAGE へ。(12KB)

■『経済学ノート』の TOP-PAGE に戻る。

<< 「【4】貨幣経済の欠陥(2):ハイパー・インフレーション」に戻る。
 【5】資本主義経済のしくみ:資本収益率と経済成長率

 【5. 1】資本主義経済のしくみ

資本主義経済のしくみを、分かりやすく示したのが、次の図です。強調しなければいけないのは、資本主義経済では、ココに出てくるすべての人は、「自分は正しい。社会全体を良くするためには、自分の言うとおりにするべきだ」と考えているだけでなく、すべての人が、「ココに出てくる他のすべての人の意見も、同じように正しい」と考えている――というコトです。

上の図か、ココをクリックすると、この図が、別ウインドウで開きます。別ウインドウに表示された図を見ながら、以下の説明を読むと、より分かりやすいと思います。

もしも、万が一、あなたが、ココに出てくる人たちの意見に、納得・共感できないのだとすれば、それは、あなたが、まだ十分に、資本主義経済を理解・順応できていないというコトです。なかには、資本主義経済に馴染めない人も、いるかも知れません。でも、人類の長い歴史で、実際に試されきた、あらゆる経済制度のうち、資本主義経済よりもマシなモノは、存在しなかった――という、厳然たる歴史的事実から、目を背けるコトは許されません。このコトは、コレまでに試されてきた、あらゆる経済制度のうち、人間の本質・本性に、最も合致しているのが、資本主義経済であった――というコトなのでしょう。たとえ、理想的ではないとしても、うまく付き合っていくコトが必要なのです。

なお、資本主義経済に対抗するモノとして、「共産主義経済」に傾倒する人たちもいます。その無垢な気持ちは、理解できなくもありません。でも、ライオンに、不殺生思想を説いたり、菜食主義を強要したりするのが、ライオンの本性に逆らうモノであるのと同様、人間が共産主義経済を実現しようとするのは、人間の本性に逆らうモノである以上、実現が不可能なのは明らかであり、それは歴史が証明しています。

■このページの一番上に戻る。

 【5. 2】資本収益率と経済成長率

第 1 節の説明で、「土地や証券などの売買は、単なる『価値』の交換であって、ナンの付加価値も生み出さない」と、述べました。それなら、なぜ、金融市場(投資家)は、利益を得られるのでしょうか。それは、資本主義経済は、金融市場(投資家)や大企業(資本家)が、実体経済(労働者・中小企業)の生み出した付加価値を、効率的に搾取するシステムだからです。
「搾取」は、とても悪いイメージの言葉ですけど、ココでは、そのような含意は、まったくない――というコトは、特に強調しておかなければいけません。第 1 節でも述べたように、経済学は、現実社会における倫理や道徳を一切無視した上で、現実の経済活動の実態のみを、研究対象としているからです。「搾取」という言葉を使うコトで、気分を悪くされる人がいるかも知れませんけど、すでに、専門用語として定着していますし、他に適当な言葉もないので、我慢して下さい。

たとえば、株式の場合には、「配当」、または、購入時よりも高い価格で売る「利ざや」によって、利益を得るコトができます。言うまでもなく、配当は、実体経済(労働者・中小企業)の生み出した付加価値の搾取です。また、株価が上昇する(利ざやが稼げる)のは、「より多くの配当が得られる」または「より高い価格で転売できる」――つまり、より多く、実体経済(労働者・中小企業)の生み出した付加価値を搾取できる――と、「期待」する人がいるからです。債券・国債、土地やビル・マンションなどへの投資も、同様です(前者の場合は、「配当」の代わりに、「利子収入」になり、後者の場合は、「家賃収入」などになります。でも、「実体経済(労働者・中小企業)の生み出した付加価値の搾取」という点では、同じです)。
「投資家は、活動のための資金を企業に提供し、その見返りとして、配当を得るのだ」と、説明されるコトがあります。でも、コレは、間違いです。たとえば、株式取引は、企業がかつて発行した株式が売買されるだけで、企業には一銭も入りません。コレは、古本の売買に似ています。古本の売買では、古本屋は儲かるかも知れませんけど、著者や出版社に金銭的利益はありません。株式の場合は、いくら転売されても、企業は所有者に配当を支払い続けなければいけないので、とても効率的な搾取が、長期間にわたって可能です。

「投資家はリスクを引き受けるのだから、大きなリターンを得るのは、当然だ」と、主張する人もいます。コレも、大きな間違いです。確かに、投資には、たとえば、株価下落のリスクがあります。でも、株価下落は、「実体経済(労働者・中小企業)からの搾取が、今よりも少なくなるかも知れない」という「不安」から生じます。そのような状況は、労働者が、減給や失業の、強いリスクに晒されているというコトを、意味しています。つまり、投資家の抱えるリスクは、実体経済(労働者・中小企業)の抱えるリスクより、遥かに小さいのです。実際に、アベノミクスが始まる 2012 年から、2022 年までの 10 年間で、日経平均株価は 1 万 0395 円から 2 万 6095 円(約 2.5 倍)に増えましたけど(「ヒストリカルデータ − 日経平均プロフィル」参照)、同じ期間に、世帯所得の中央値は 432 万円から 423 万円に減少しました(「国民生活基礎調査|厚生労働省」参照)。しかも、この期間に、金融市場(投資家)への課税は大幅に軽減され、実体経済(労働者・中小企業)への税・社会保障負担は大幅に強化されてるコトも、忘れてはいけません。現実の経済において、実際に、本当に、リスクを引き受けているのが誰なのかは、明らかです。

この点に関して象徴的なのは、ライドシェアの議論です。投資家の主張が正しいのなら、タクシー運転手の不足が深刻化したときに、投資家は、リスクを引き受けて、タクシー運転手養成に投資したり、タクシー会社を興したりしていたハズです。でも、実際には、投資家がしたのは、「すべてのリスク・責任を引き受けてくれて、格安で働いてくれる労働者」を要求するコトでした。ただの人間である投資家に、自らリスクを引き受ける覚悟など、ないのは当然です。「投資家はリスクを引き受けるのだから、大きなリターンを得るのは、当然だ」と強がるのは、自己正当化のための自己欺瞞にすぎないので、注意と配慮が必要です。

このコトが良く分かるのが、サントリーホールディングス・新浪剛史 社長です。彼は、「我々は 200 兆円もの現預金を貯め込んでいるが、必ず儲かる投資先が分からないので、投資してこなかった。投資してやるから、必ず儲かる投資先を、政府が用意せよ」と、強く主張しています(NHK『日曜討論』2022 年 10 月 30 日)。このように、実際の彼らは、リスクのある投資は、絶対にしないのです。なお、彼らの強い要請を受けて、機能性表示食品、太陽光発電、水道事業民営化、東京オリンピック、インボイス制度、マイナンバーカード・マイナ保険証、少額投資非課税制度(NISA)、大阪万博、……などなど、数々の事業が、国策として進められているコトは、良く知られているとおりです。

実体経済(労働者・中小企業)から搾取したお金=貨幣(プラス、政府=中央銀行が新たに発行して大企業(資本家)や金融市場(投資家)へと流したお金=貨幣)の増加率を、「資本収益率」と呼びます。
コレは、分かりやすさを優先するために、正確性を、かなり犠牲にした説明です。正しい「資本収益率」の定義は、ぜひ、自分で調べてみて下さい。なお、「資本利益率」との違いに、注意しましょう。

もしも、実体経済(労働者・中小企業)の生み出した付加価値の増加率=「経済成長率」よりも、「資本収益率」のほうが小さければ、資本主義経済は安定して発展し続けます。でも、人間が人間である以上、人間の本性として、そのような抑制的な振る舞いは、不自然かつ不可能です。したがって、現実世界では、「経済成長率」よりも、「資本収益率」のほうが大きくなるのは、必然です。それは、歴史的にも、明らかです。

したがって、資本主義経済のもとでは、つねに、「実体経済(労働者・中小企業)から大企業(資本家)・金融市場(投資家)へ」という、お金=貨幣の流れが生じます。その結果、資本主義経済のもとでは、大企業(資本家)・金融市場(投資家)には、つねに、お金=貨幣の量が過剰な状態に向かう傾向(インフレ圧力)が生じ、逆に、実体経済(労働者・中小企業)には、つねに、お金=貨幣が不足の状態に向かう傾向(デフレ圧力)が生じるのです。この結果として、資本主義経済のもとでは、必然的に、「格差」が拡大していきます。
資本主義経済のしくみは、ねずみ講の構造に、似ています。ねずみ講は、「維持のために必要な会員数が、ねずみ算式に増加し、短期間のうちに世界の総人口を超えてしまうために、破綻する」と、説明されます。でも、ねずみ講は、人口増加率よりも、会員増加率のほうが小さければ、永遠に発展するコトができるハズです。とは言え、多くの人間にとって、そのように節制し続けるコトは難しいでしょう。たとえ、節制できたとしても、すぐに、他のねずみ講に会員を奪われ、駆逐されてしまうに違いありません。

現在の日本では、実体経済(労働者・中小企業)は、デフレ・スパイラルに苦しんでいますけど、政府=中央銀行や経済学者・経済団体・金融業界は、真剣にハイパー・インフレーションを恐れて、国の借金(国債発行残高)の危機的状況の解消=財政健全化を訴えています(第 4 節の【注 2】を参照)。コレは、一見、矛盾した状況に思えます。「どの論者の主張が、正しい/間違っているのだろうか?」と、悩んでしまうかも知れません。でも、資本主義経済のもとでは、コレは、ナンの不思議もないコト(むしろ、必然的なコト)なのです。

実際のデータを、見てみましょう。日本の国債発行残高は、アベノミクスが始まる 2012 年から、データの揃っている 2022 年のあいだに、約 705 兆円から約 1042 兆円へと、約 48% も増えています(「国債等関係諸資料 : 財務省」参照)第 3 節の説明(および、MMT 論者の主張)が正しいのなら、これだけの量のお金=貨幣が新たに発行されれば、デフレ・スパイラルは解消し、必然的に、経済成長するハズです。でも、同じ期間に、国内総生産(GDP)は、名目で約 500 兆円から約 560 兆円へと、約 12% しか増えていません(「国民経済計算(GDP統計) : 経済社会総合研究所 - 内閣府」参照)。このような結果が生じるのは、コレまでの説明が間違っていたからではありません。新たに発行されたお金=貨幣は、新たな付加価値を生み出すコトには使われず、資本主義経済のもとで、より大規模かつ効率的に搾取されたからです。事実、企業の利益剰余金(内部留保)は、同じ期間に、約 13 兆円から約 555 兆円へと、約 4091%(約 42 倍)も増えましたし(「更新履歴(法人企業統計調査) : 財務総合政策研究所」参照)、内国株式時価総額は、約 298 兆円から約 730 兆円へと、約 145%(約 2.4 倍)も増えています(「その他統計資料 | 日本取引所グループ」参照)資本主義経済を推し進めるコトで、ナニが起きるのかは、現実のデータからも、明らかです。
上で紹介したデータを、以下に、分かりやすく、まとめておきましょう。
2012 年 2022 年増減増減率
□普通国債残高: 705 兆 0072 億円 1042 兆 4369 億円 337 兆 4297 億円 47.9%
□名目国内総生産: 500 兆 4747 億円 559 兆 7100 億円 59 兆 2353 億円 11.8%
□利益剰余金(内部留保): 13 兆 2387 億円 554 兆 7777 億円 541 兆 5390 億円 4090.6%
□内国株式時価総額: 298 兆 3589 億円 730 兆 3603 億円 432 兆 0013 億円 144.8%
国内総生産は、世界に存在するお金=貨幣の総量だけでなく、その「回転率」にも影響されるコトに、注意して下さい。また、企業の利益には、国外で得られた利益も含まれるコト、および、上で説明したとおり、株価は、より多く搾取できるであろうという「期待」から上昇するので、通常、金融市場に実際に存在するお金=貨幣の金額よりも、遥かに大きな金額になる――というコトにも、注意が必要です。他にも、多くの理由から、これらの項目の数値だけを、直接、比較するコトには、あまり意味はありません。

■このページの一番上に戻る。

 【5. 3】資本主義経済のもとでナニが起こるか

ココまでの説明から明らかなように、資本主義経済のもとでは、実際に付加価値を生み出す実体経済(労働者・中小企業)に存在するお金=貨幣の量が減少していくコトで、経済成長率が低下していきます。多くの国や人は、経済成長率の低下を望まないので、さまざまな対策が考えられ、試されてきました。良く知られている有効な対策としては、次の 2 つが、特に有名です。すなわち、「労働組合の強化」と、第 4 節でも述べた「累進課税の強化」です。
ただし、どちらも、資本主義経済の、本来の作用(「経済成長率」よりも大きな「資本収益率」の実現)を歪めるモノであるコトに、注意が必要です。

労働組合は、大企業(資本家)や金融市場(投資家)による、実体経済(労働者・中小企業)からの搾取を、制限する役割を果たします。そして、累進課税の強化は、第 4 節の説明のとおり、お金=貨幣の量の偏在を弱めます。どちらも、実体経済(労働者・中小企業)に、つねに十分な量のお金=貨幣が存在するように、調整する効果があります。そして、第 2 節の説明のとおり、十分な量のお金=貨幣が存在すれば、必然的に、経済成長するのです(「豊かな中間層が形成されるコトで、経済成長する」と説明されるコトもあります)。実際、日本では、労働組合の組織率 30〜40%、所得税の最高税率 70%、法人税率 40% のもとで、高度経済成長が実現しました(「図1-1 労働組合組織率、組合員数|早わかり グラフでみる長期労働統計|労働政策研究・研修機構(JILPT)」、「税率・税負担等に関する資料 : 財務省」、「法人課税に関する基本的な資料 : 財務省」を参照)
ただし、日本では、企業に尽くすべき労働者の忘恩・裏切りにあたる行為は、封建的・家父長制的な伝統に馴染みません。社会の迷惑を顧みず、自らの要求を押し通すために手段を選ばない労働組合の運動は、日本人の公共精神に反するモノです。労働組合自体が、封建的・家父長制的な体質を強めて、自壊していったコトもあり、労働組合の組織率は、減少を続けて、2022 年には 16.5% となっています。また、第 4 節で述べたように、累進課税の強化は、日本人の道徳観・正義感とは相容れないモノです。そのため、累進課税は是正されていき、現在では、所得税の最高税率は 45%、法人税率は 23.2% となっています。

このようにして、日本では、労働組合が弱体化して、累進課税が是正された結果、大企業(資本家)・金融市場(投資家)と実体経済(労働者・中小企業)のあいだの格差が、拡大していきました。「格差があるからこそ、人は努力し鍛えられるのであって、格差がなければ、人は堕落する」という人間観と、「競争に勝ち残り、選び抜かれた少数の優秀なエリートによって、国民は導かれ、国民は、国家に忠誠を誓い、国家にすべてを捧げるコトで、国家の庇護を得られる」という国体観を持つ日本人にとって、資本主義経済は理想的な経済体制に違いありません。今後も、日本では、資本主義経済を歪めるモノは排除され、本来のカタチの資本主義経済が推し進められるコトで、日本人の愛する「美しい国」の伝統が、守られていくでしょう。

さて、上で説明したとおり、資本主義経済のもとでは、実体経済(労働者・中小企業)には、つねに、お金=貨幣が不足の状態に向かう傾向(デフレ圧力)が生じます。この結果、実体経済(労働者・中小企業)は、必然的に、デフレ・スパイラルに陥ります。第 2 節で説明したとおり、デフレ・スパイラルの状況では、誰かがお金持ちになれば、別の誰かが貧困に陥るコトになります。その結果、上の図に出てくる人たちのように、実体経済(労働者・中小企業)のなかでは、必然的に、減少していくパイの取り合いが激しくなり、分断と憎悪が満ちあふれるようになるのです。

【注 1】日本は、急速に高齢化が進んでいるので、本来なら、医療・看護・介護分野は、成長産業になるハズです。でも、日本では、政府の方針で、この分野へのお金=貨幣の投入は、厳しく制限されています。つまり、第 2 節リトこ のような状況――すなわち、業界のモチベーションやモラルは低下し続け、優秀な人材は集まらず、イノベーションが起きづらい状況(たとえば、新型コロナウイルス感染症の流行に際して、国産ワクチンを開発する技術も人材も存在しない状況)に、政策的に、誘導されているのです。コレは、「医療・看護・介護分野への、いま以上のお金=貨幣の投入は、医療・看護・介護分野以外へのお金=貨幣の投入を削減し、医療・看護・介護が不要の人たちを犠牲にするコトであり、公平性の観点からも、容認できない」という、日本国民の総意の結果です。
藤野は、父の介護を、10 年間ほど経験しました。運良く、優秀な介護支援専門員(ケアマネジャー)のもとで、考え得る最高の医療・看護・介護チームを結成していただきました。それでも、仕事を減らさなければいけなくなり、収入は大幅に減り、実家のリフォームや葬儀などもあり、この期間は、貯金が増えるコトはありませんでした(むしろ、かなり減りました)。「もしも、自分に扶養家族がいたら……」と考えると、独身でホントに良かったと思います。医療・看護・介護分野への政府支出の削減(特に、高齢者医療・看護・介護分野への政府支出の削減)は、婚姻率・出生率が低下する、大きな要因です。このコトからも分かるように、医療・看護・介護分野への政府支出の削減は、大企業(資本家)・金融市場(投資家)のための政府支出の確保というだけでなく、日本政府が推し進めている、極めて効果的・効率的な少子化対策の一環でもあります。

【注 2】日本において、本来のカタチの資本主義経済が推し進められてきたのは、選挙権を持つすべての高齢者の責任なので、過去の政策判断の帰結に不満を持つ現代の若者が、「高齢者は、集団自殺しろ!」と言いたくなる気持ちは、理解できますし、個人的には、本当に申し訳ないと思います。ただし、実体経済(労働者・中小企業)に属する高齢者がいなくなっても、資本主義経済のもとでは、その分のお金=貨幣が、大企業(資本家)・金融市場(投資家)のモノになるだけで、実体経済(労働者・中小企業)のなかのお金=貨幣の不足(デフレ・スパイラル)が、解消されるコトはありません。
むしろ、実体経済(労働者・中小企業)に属する高齢者は、お金を貯め込まず、使い切る傾向が強いので、経済成長への悪影響は、非常に小さいと言えます(第 2 節の説明を参照)。逆に、大企業(資本家)・金融市場(投資家)に属する高齢者は、お金を貯め込む傾向が強いので、経済成長の足かせになります。経済成長を重視する社会では、この問題に対処するために、「相続税」を強化するコトがあります。でも、伝統的な道徳観を重んじる日本では、「必死に努力して築き上げた財産を、ドコの馬の骨とも分からない者のために、無慈悲に取り上げるコトは、許されない」、「家父長制の伝統を、絶やしてはならない」という世論のもと、相続税は引き下げられてきました。

資本主義経済のもとで、資本収益率が、経済成長率よりも遥かに大きい状態が続くと、実体経済(労働者・中小企業)の疲弊・衰弱が臨界を超え、「もはや、これまでのように、実体経済(労働者・中小企業)からの搾取が、十分にできなくなるかも知れない」という「不安」が、大企業(資本家)・金融市場(投資家)を覆うようになります。コレが、「バブルの崩壊」です(歴史的には、経済的なバブル崩壊や、金融市場のバブル崩壊が生じる前に、革命や戦争が起きるコトのほうが、多いようです)。すなわち、資本主義経済のもとでは、必然的に、バブル崩壊が生じるのです。

■このページの一番上に戻る。

■『経済学ノート』の TOP-PAGE に戻る。