【注】このページは、2024 年のエイプリルフール・ネタです。
内容については、経済のコトなんか、まったく知らない藤野の、勝手な妄想なので、あんまり、真に受けないで下さいね(苦笑)。
"藤野一宏  PRIVATE-ROOM"の TOP-PAGE へ。(12KB)

■『経済学ノート』の TOP-PAGE に戻る。

<< 「【3】政府の役割:マネタリーベースの調整」に戻る。
 【4】貨幣経済の欠陥(2):ハイパー・インフレーション

 【4. 1】実際の取引の例

さて、実際の、世界の経済規模を無視して、ナー 政府が、お金=貨幣を大量に発行し続けたとしたら、どうなるのでしょうか。第 2 節の例で、リトこ が、新しいイスを作って、売り出したトコロから、見てみましょう。



■このページの一番上に戻る。

 【4. 2】貨幣経済のもとでのハイパー・インフレーション

現実の経済規模を無視して、大量のお金=貨幣を発行し続けていると、まず最初に、「欲しいモノは、ナンでも買える程度の、お金持ち」が、増えていきます。すると、購入される商品の量に対して、生産が追いつかなくなっていきます。良く売れるモノ、高く売れるモノの生産を優先するために、貧乏人が買うようなモノは、どんどん、生産されなくなって、モノ不足が起きるようになります。一方、お金持ちが買うようなモノは、取り合いになって、どんどん、値段がつり上がっていきます。この状態が、「ハイパー・インフレーション」です。

ココから明らかなように、ハイパー・インフレーションが生じるには、
 ■現実の経済規模を遥かに超える量のお金=貨幣が、世界に存在する。
 ■購買力(需要)の総量に比べて、生産力が圧倒的に不足している。
という 2 つの条件が、必要です。たとえば、多くの人が、「値上げすると、モノが売れなくなる」、「取引先に対して、値上げ交渉を言い出せない」などと思っているような状態では、そもそも、ハイパー・インフレーションを生じさせるのは不可能である――というコトは、言うまでもないでしょう。逆に、国債の発行量が異常に増えると、多くの人が、「現実の経済規模に比べて、お金=貨幣の量が多すぎる状態なのでは? ハイパー・インフレーションの危機が迫っているのかも知れない」と、考えるようになるでしょう。

【注 1】ハイパー・インフレーションが生じる、実際の例として、戦争があります。戦争によって、工場が破壊されたり、徴兵や戦傷・戦死で労働者が激減すると、生産力が圧倒的に不足する状態に陥ります。政府や軍は、戦費や復興費のために、大量のお金=貨幣を発行しなければならない状況に追い込まれます。この結果、ハイパー・インフレーションが生じた例が、歴史上、あちこちに見られます。

【注 2】現在の多くの日本人は、「値上げすると、モノが売れなくなる」、「取引先に対して、値上げ交渉を言い出せない」と、思っているのではないでしょうか。したがって、現在の日本では、ハイパー・インフレーションを心配する必要はないハズ――と、考えるかも知れません。でも、政府や経済学者たちは、真剣にハイパー・インフレーションを恐れて、膨らみ続ける国の借金(国債発行残高)の危機的状況を強調し、必死に、財政健全化を訴えています。実際、マンション価格など、多くの分野で、近年、「いくら値上げしても、どんどん売れる」という状況が、続いています。このような、分裂した状況が生じている理由は、資本主義経済のしくみにあります。詳しくは、第 5 節で説明します。

■このページの一番上に戻る。

 【4. 3】ハイパー・インフレーション対策

ハイパー・インフレーションが起きる条件は明らかなので、その対策も明らかです。最も簡単なハイパー・インフレーション対策は、「欲しいモノは、ナンでも買える程度の、お金持ち」から、徴税するなどして、お金=貨幣を回収するコトです。ハイパー・インフレーションが起きる理由は、現実の経済規模を遥かに超える量のお金=貨幣が、世界に存在するコトなので、世界に存在するお金=貨幣を減らすコトは、最も簡単で効果的なハイパー・インフレーション対策だからです。しかも、たくさんのお金=貨幣を持っている人から徴税すれば、たくさんのお金=貨幣を、効率的に回収するコトができるので、一石二鳥です。一生懸命に働いて、たくさんのお金=貨幣を稼ぐほど、多くの税金を取られるのは、理不尽に感じるかも知れません。でも、ハイパー・インフレーション対策として、これほど効果的な方法はありません。

逆に、「広く、薄く、負担を求める」という方針の税制は、ハイパー・インフレーション対策としては、まったく無意味ですし、デフレ・スパイラル対策としては、完全に逆効果です。当然ながら、「広く、薄く、負担を求める税制」は、経済対策を犠牲にしてでも、それより優先されるべき別の目的・意図がなければ、導入されるコトは、ありえません。
税制は、経済対策のためだけにあるのではありません。ほとんどの人は、「税金は、政府の活動資金の財源である」と、考えているハズです。たとえば、国税庁は、「私たちが納めた税金は、国民の「健康で豊かな生活」を実現するために、国や地方公共団体が行う活動の財源となるのです。私たちは一人では生きていけません。税は、私たちが社会で生活していくための、いわば「会費」といえるでしょう」と、説明しています(「[税のしくみ] 税の意義と役割 | 税の学習コーナー|国税庁」)。政府の活動資金を、すべて、新たなお金=貨幣の発行で賄おうとすると、すぐに、ハイパー・インフレーションになってしまいます。したがって、経済対策を目的としない、政府の活動資金調達としての徴税制度は、経済対策の観点だけではなく、社会の文化や価値観などに見合ったモノでなければいけないのです。

たとえば、封建的・家父長制的な伝統文化を重んじる風土や、「働かざる者食うべからず=稼ぎの少ない無能者や怠け者のために、才能豊かな成功者が重い税負担に苦しむコトは、許されない」、「自分が損をしてでも、他人がズルして得をするのは、認められない」といった、公平・公正をナニよりも大切にする道徳観の社会では、「累進課税の強化」は、決して受け入れられないでしょう。たとえ、経済的な観点からは望ましくなくても、社会正義のために、「広く、薄く、負担を求める税制」が歓迎されるに違いありません。

ハイパー・インフレーション対策として有効な、もう 1 つの対策は、生産力を強化するコトです。コチラは、徴税よりも遥かに難しいですけど、より建設的な対策です。グローバル経済の拡大によって、工業製品や農作物などの生産を、国外に移転するコトで、大企業は、より大きな利益を得られるようになりました。でも、国内の生産力を維持・向上しておくコト、そのための「過剰投資=無駄遣い」も、また、ハイパー・インフレーションが起きないようにするための、重要な経済対策=経済安全保障の一環であると、言えるのかも知れません。

■このページの一番上に戻る。

 Next Chapter ――

ココまで、辛抱強く読んでくれた人なら、「コレまでの説明は、全部、現実の経済には、まったく当てはまらない、妄想の空論だ!」と、思っているに違いありません。経済学の、基本中の基本のことがらが、現実の経済に、まったく当てはまらないのは、多くの経済学者が、「現実の経済は、資本主義経済である」という事実から、目を背けているからです。最後に、資本主義経済のしくみを、見てみましょう。

【5】資本主義経済のしくみ:資本収益率と経済成長率 >>

■『経済学ノート』の TOP-PAGE に戻る。