■back
小さな竜騎士の物語・後編
 

 ──絶望の時、白き美しき竜来たりて、村を救う。
 彼女の生まれ育った北の辺境の村に、古くから伝わる言い伝えがあった。彼女の村は、白竜を守護神として崇めていた。遥か昔から、竜を見た者なぞなかったが、それでも、村人は伝説を信じていた。そして、苦しい時、つらい時、白い竜が現れないと、村人はまだ絶望の時ではないと、自らに言い聞かせ、つよいこころで、生きてきたのだった。
 村の長老たちが悲しんだのは、彼女の聡明さと好奇心とが彼女を伝説から遠ざけたことであり、長老たちを喜ばせたのが、彼女のその聡明さと好奇心と、そして強さであった。
 若い少女は納得できる現実の事実しか信じることはできなかった。しかし少女の剣術の腕は確かに目を見張るものがあった。やがて少女は、神殿にて長老の神託をうけ、授けられた才能を相応しく活かすために、小さな平和な村を出た。
 彼女の力は小さな村の井の中の蛙ではなかった。小柄ながら、しかし正義感に溢れる美しき戦士の評判は、たちまち王国中に広まった。年に一度、王国中の戦士たちが雌雄を決する大武闘会も、彼女は初参加ながら圧倒的強さで勝ち進んだ。その年の決勝は歴史に残る名勝負となった。女神アテナに恋された青年と讃えられた近衛兵団中隊長はこの大会三年連続優勝という若き騎士であった。一方、非力をその素早い動きと判断力とが補って余りある疾風の如き少女は、この頃には地上に降り立ったアルテミスと称されていた。華麗なる戦いは、一瞬の差でアルテミスと呼ばれた少女が勝利した。
 彼女の名声はたちどころに王国中に知らぬ者がいないほどになった。それでも彼女は、いままでのように、ごく当たり前の冒険者──普段は人足やら奉仕活動やら測量・地図作成やらの便利屋稼業、そして村を荒らす怪物があれば退治に出かける放浪の騎士の生活を続けていた。彼女にしてみれば、楽しく充実した日々を送っていた。
 そんなある日、彼女のもとにその噂が届いた。モンスターに襲われているという北の果ての村は彼女の生まれ育った村だった。井戸掘りの手伝いのため穴底で掘削作業をしていた彼女は、子鹿のようなしなやかな跳躍で井戸の底から飛び出ると、仲間に一言謝り、故郷の村に急いだ。
 ダークドラゴンだった。
 戦いは熾烈を極めた。彼女は初めて心の底から恐怖を感じていた。間合いが詰まり、彼女が跳ぶたびに、彼女の傷は増えた。持久戦になれば明らかに小柄な少女は不利である。そして、戦いは持久戦になった。彼女の美しい頬を汗と砂と血が滲んで汚す。小さな体が小刻みに震えていた。頬から落ちた汗の雫が小石に当たって弾けたその瞬間だった。
 ダークドラゴンの爪が彼女の背中を捕らえた。少女はうつ伏せに地面に叩きつけられ押さえつけられた。桜色の鮮血を吐いた。少女は覚悟した。絶望が訪れた。
 ──絶望の時、白き美しき竜来たりて、村を救う。
 その時、白き竜は現れた。美しく雄大な白いドラゴンに、傷ついた少女はただ見とれていた。白いドラゴンが黒いドラゴンと対峙した。壮絶な戦いを、少女は何もできず、ただ夢を見ているように眺めていた。伝説の竜同士の長い戦いは、相討ちに終わった。白い竜は村を救った。しかし、傷ついた美しい白い体は、黒い竜同様、霧のように薄れていく。その時、少女は確かに聞いたのだ。白き竜の最後の思念を──
 ──美しき勇敢な騎士よ。私のおさない子を、頼む……



  小さな竜騎士の物語・後編


(Act.8 事態は想像以上に深刻である)
 事態は想像以上に深刻である。
 「こりゃあ、まるで城砦だな。この短期間で、このやり方で、これだけ造るなんて尋常じゃないぞ。よほど、街の人を酷使してるはずだ。世俗を嫌うカルンの人たちが王宮に助けを求めるのも、もっともなわけだ」
 東にそそり立つパイエルスの岩山、南北は切り立った崖に挟まれ、西が深い森というのがカルンの街だった。これだけひどい僻地によく街が成立したものである。よほど世間を嫌った人々が集まって、その結果が皮肉にも街になってしまったと言うのなら、なかなか笑える話ではあるとも思ったが、フェイズ・スペースの言葉通りならば、あながち洒落た冗談という訳ではなさそうだ。
 その街に城壁が築かれていた。大きい。設計図中の長さの単位を間違えたのだろうか。でなければ、仮想敵国の住人が、みな、わたしの知っている人間の十倍以上ある巨人としか考えられない。この街の住人が巨人でないのは、すぐ判った。城砦を築いている人々が、普通の人間だったからだ。彼らがこの誇るべき労働とその成果を好ましく思っていないのは明らかである。わたしが現場監督なら、三か月前に城砦は完成していたと断言できる。まるで奴隷待遇なのである。わざと苦しく辛い方法を選択しているとしか思えない。そうでないなら、この街の土木建築技術は数世紀の間、何の進展もなかったということになる。指導者は、臣民の従順さを以て、自分の権力と指導力の偉大さを誇示しているつもりなのだろうか。あまりうまい政略とは言えない。
 わたしとフェイズ・スペースの二人が、この様子を近くの崖の上から眺めていた。時を超え、どこか山奥の古代遺跡の建築現場に立ち会っている錯覚さえする。何にせよ、築かれつつある巨大建造物というのは、壮観な眺めではある。
 さて、どうしたものか。

(Act.9 綿密かつ周到な準備が最も肝要なのである)
 綿密かつ周到な準備が最も肝要なのである。イチかバチかの決断も、どちらの目が出ようが充分フォローできる確約がないのならば、それはただの愚行である。自分の行動が自分の生死だけでなく、今回のように、多くの市民の生死にまで関わることの多いわたしたち冒険者ならばなおさらである。あらゆる選択肢の、あらゆる可能性を熟慮した行動が求められるわけである。作戦に失敗して命を落とした上に、後世まで人々に恨まれていたのでは気分が悪い。
 とりあえず、このような小中規模の反乱の場合、反乱軍が民衆を魅了し掌握する前に、首謀者を説得もしくは処分するのがセオリーである。交渉に失敗している今回のケースなら、わたしとフェイズ・スペースとが城砦に忍び込んで、民衆に苦役を強いている首謀者を始末してくれば──まあ一応話くらいは聞いてやろうと思う程度の義務感と良心と余裕はあるが──間もなく、この街にも平和な日々が戻るだろう。それはフェイズ・スペースも良く知っている。はずである。
 「でも、これはやっかいだな。城砦が完成するまでに、第二から第五の小隊精鋭全部を使って奇襲攻撃をかけなきゃ駄目だ。俺たち二人だけじゃ、どうにもならんよ、これ」
 冗談ではない。そんなことをしていたら、余計な犠牲者が出るだけである。この程度は二人だけで片づけるべき問題である。わたしは大きく首を振って、異議を表した。
 「あのなあ……。常識外れの城砦に、あちこちモンスターが配備されてるし、あ、あそこにいるのリザードマンだよ。だいたい、これだけの人間が城砦の建築にあたってるんだ。これみんな二人で相手にするのはちょっと俺は嫌だぞ。ノラの気持ちが判らんではないけどさ、犬死にして平気でいられるほど、俺、人間できてないし、下手すりゃ、敵さんが王国に全面戦争ふっかけるいい口実つくっちまうよ。政治のことは良く判らんが、そうなったら泥沼だ」
 甘い。読みが甘すぎると言わざるを得ない。歴戦の戦士と言えども、長く王宮で宮仕えをしていると、頭も固くなるらしい。ここは、わたしがお手本を示さなければならない。
 「あっ! ばかっ!! どうする気だよ、ノラっ!!」
 わたしは一声大きく吠えると、フェイズ・スペースの叫びを背に、崖を一気に駈け降り、屈強なモンスターたちと幾千という労働者で溢れる巨大城砦の中へ飛び込んだ。
 さあ、お祭りの始まりである!

(Act.10 戦闘開始である!!)
 戦闘開始である!! 築かれつつある巨大城砦の足場を越え、真正面から突入する。労働者たちのパニックが広がっていく。現場監督モンスターたちが集まってくる──巨大城砦の建築現場の中で、人々は、籠から放たれ、好き勝手に走り回る鼠の群れのような喧騒状態に陥った。もう無茶苦茶だ。
 「馬鹿野郎!! こんな、モンスターの巣窟の真っ只中に、うわっ、無策で、飛び込んでく、馬鹿があるかあー!!」
 襲い来る怪物どもを相手にしながら、フェイズ・スペースが叫びつつもついて来る。さすが王国内でも稀有の騎士と言われるその腕は確かである。情けない悲鳴だけが『女神アテナに恋された男』の称賛を汚しているのが残念と言える。
 「畜生! キリがないぞ! こんな、敵の城砦の、あぶねっ、真ん中に、いたんじゃ、すぐに、モンスターに、囲まれちまうっ!! 一生恨むぞ、ノラっ!!」
 が、ただでさえ原始的な工法での巨大な建築現場では、労働者の烏合の衆は、朝の市場の喧騒の中のようなものだ。忌ま忌ましい建築資材の束や、材木で組まれた足場や、切り出された城壁に使う巨大な石や、混乱した民衆やらを抜け、ようやく降って沸いた騒ぎの首謀者のところまで辿り着いたモンスターを、わたしとフェイズ・スペースとが一匹ずつ片づけていく。フェイズ・スペースの怒号とは裏腹に、おもちゃ箱をひっくり返したような混乱状態の城砦の中、ツルハシやらロープやら足場にする材木やらを担いだ人たちを弾き飛ばしつつ、また、たまに襲ってくる怪物どもをなぎ倒しながら、わたしたちはどんどん進んで行った。独裁者の待ち構える神殿に着く頃には、鈍いフェイズ・スペースでさえも、はっきりと周囲の状況の変化に気がついたようだ。ただパニックに陥っているだけに見えた広大な城砦内のところどころ、始めのうちは小さく頼りない変化だが、水面の上のインクの染みのように確実に、大きく、力強く、広がっていく。
 「倒せっ! 憎きローレンツの奴を倒せっ!!」
 「恐れるな! 俺たちは、もう、怖がらない! いつまでも、独裁者の言いなりにはならないぞ!!」
 「自由のために立ち上がれ! みんなで戦おう!!」
 民衆たちの蜂起が始まった。予定通りである。ほんの少し前までの惨めで卑屈な態度は棚に上げて、好き勝手な歓呼の声をあげて戦い始めた人間の身勝手な単純さに、感謝したくなる。ただでさえ、ひどい喧騒状態を鎮めなければならない現場監督のモンスターたちに、わたしとフェイズ・スペースの相手をするだけの余裕はもはやない。それどころか、あまりに巨大すぎる城砦内では、これまで蟻のごとき扱いをしてきた従順で軟弱な人間らの、この唐突な叛乱の原因さえ掴めず、鎮圧義務も忘れ、当惑しているモンスターが大半であろう。指揮系統の能力を超えた分不相応な巨大化志向は、成り上がり者の末路である。
 ともかく奇襲の基本は混乱にある。一個中隊が並んで行進できるほどの広大な神殿への階段を少し登ったところで後ろを振り返ると、健気な、そして、もともと数の上で圧倒的な民衆の力が一つにまとまり、城砦の制圧が始まっていた。もともと彼らが建設してきた城砦である。さすがに要所急所は心得ているようだ。
 「はは、見ろよ、ノラ! みんな、すごいぞ! 自分たちの力で戦ってる! 自分たちの力で自由を取り戻そうと戦ってるんだ! あとは俺たちが圧政の元凶、独裁者本人を叩けば、もうここの民は大丈夫だ! ここまで計算して、あんな無茶をしたんだとしたら、偉いぞ、ノラ!!」
 それは買いかぶりすぎというものである。ともかく、わたしはわたしの目的が果たせればそれで良い。目的を阻むゴブリンやトロルらをなぎ倒しつつ、幅広な石段を登っていくと、粗末なぼろを纏った人間が隣に並んだ。
 「あなたはフェイズ・スペース殿ですね。御活躍のお噂は、かねがね伺っております」
 残念ながら辺境の街には、子守に堕ちた噂はまだ届かないようだ。
 「きっと助けに来てくれると信じておりました。城砦は我々が取り戻します。スペース殿は叛逆の神官ローレンツ公を倒してください! 奴はこの神殿の中にいるはずです!」
 言われるまでもない。そのために来ているのである。倒すべき相手の名前を今のいままで知らなかったのは愛嬌である。わたしが挨拶代わりに一声吠えて駈けだすと、フェイズ・スペースが惚けたように立ち止まっているのに気がついた。あらぬ方向に顔を向けて、虚空を見つめている。つくづく人のやる気とか気合とか言うものを削ぐ男である。
 「そのローレンツってのは、──奴かい?」
 どこからともなく、低く静かな声が、広い城砦内のよどんだ冷たく重い空気を震わせた。悪の親玉お約束のもったいぶったご登場である。
 「まったく元気の良い若者たちだ。君の宮殿は表敬によこす近衛兵に礼儀の一つも教育してはくれないのかね」
 「トロルやリザードマンの熱烈な歓迎に比べられちゃあね。次の訪問の際には気をつけることにするよ」
 この場合、落ち着き払って皮肉を並べていても事態の好転が望めるわけではないだろう。ローレンツとかいう、野心に取り憑かれた神官を絵に描いたような初老の痩せた男は、神殿とは反対側の城壁の遥か上空、濃い靄の中、覆いかぶさるような巨体を浮かばせ、冷淡な笑みをその邪悪な顔に張りつけていた。
 あんなの、いったい、どうやって倒せばいいんだ?

(Act.11 沈着冷静明晰な頭脳は最大の武器である)
 沈着冷静明晰な頭脳は最大の武器である。靄の中に浮いた像は、恐らくは何らかの方法による幻影に違いない。馬鹿馬鹿しいほどのスケールで威圧感を誇ったつもりになっている間抜けに対する人々の呆れを、畏怖と解釈し、より一層得意になる姿は滑稽と言える。まあ、確かに、あんな非常識な幻影も長い間放っておけば、立ち上がりかけた民衆の心理に、その不気味さがどう影響するかは想像に難くない。目障りは速やかに処理するに限る。これにはフェイズ・スペースも同意見のようだ。霧の中から見下ろして、一人悦に入って、民衆に投降を訴える演説をぶっている謀叛神官の幻影を無視して、私たちは神殿に向け、再び石段を登りはじめた。ふと、フェイズ・スペースが思い出したように足を止めた。
 「まずいな……」
 何故この男は、わたしがやる気になった時に、出端を挫くようなことをしたがるのだろう。気がつくと、いつの間にか、ローレンツの説教は、小言の呟きになっていた。
 「──やばいっ!! みんな、息を止めろ!」
 止めろと言われて、はい、そうします、と言えることのできる要求ではない。理不尽な無茶を言われても、困る。
 「奴の魔法にやられるぞっ!!」
 それも困る。さて、どうする。沈着冷静な熟考の上で達した完璧にして唯一の結論は──まあ、何とかなるだろう。

(Act.12 そしてわたしは動けなくなったのである)
 そしてわたしは動けなくなったのである。大理石の石段に片足を出した不動のわたしを見れば、剥製屋はすごすごと王国一の看板を返上し、骨董品屋はただちに梱包して店先に飾り、王国中の肥えた貴族たちの羨望を集めることだろう。とにかく動けないのである。完全に身体が麻痺してしまった。
 卑怯である。魔法は卑怯の極みである。唐突に脈絡のない御都合主義で勝手をやられたのでは、戦意の喪失も甚だしい。呪文を唱えて何でも出来るのでは、戦いにならない。
 まばたきすらできない。しかし、五感の感覚は正常なまま残っている。のしかかる恐怖心を払いのけるのに強い意志が問われる状況である。首が動かないので、この目で確認したわけではないが、いつの間にか完全な静寂が訪れているところを見ると、城砦中に、敵味方なく魔法が効果したようである。両足を地面から離した状態で魔法が効いた不運な者が数名いたらしく、どさっ、ばたっ、といった音がかすかに聞こえてくる。視界にないフェイズ・スペースがどの様な醜態を晒しているのか観賞することができないのは残念だが、魔法に縛られているのは間違いない。わたしは気づかなかった馬鹿だが、フェイズ・スペースは気づいて引っ掛かった間抜けである。どちらがより救いようがないか──ふと、不毛な議論が頭をよぎる。
 靄の中の虚空に浮かんでいた像と同じ姿をした人間が、神殿の中からゆっくり歩いてきた。普通の人間の大きさである。彼が今回の騒ぎの元凶である独裁者ローレンツであろうか。
 「今回の騒ぎの元凶は君たちのようだね。人の進歩には刺激が必要だ。ろくに頭を使わないで済む日々には、進歩も発展もない。その意味では君たちには感謝している。楽しませてもらった事も含めてね」
 ゆっくりと近づいて来る。一人である。揺るぎない優越感が滲み出ているが、見る者に嫌悪感を与えるだけである。
 「しかし残念ながら私には国家元首としての立場がある。もちろん大切な民は罪に問わんよ。私は心が広いんでね。愚民が煽動されていただけと好意的に解釈しよう。しかし、首謀者を野放しにはできん。見せしめというやつだな」
 剣を抜き、なおも歩を進める。明らかにこの言葉は嘘である。一度言ってみたかった台詞というだけだろう。これまでの民の扱いと、いまの残忍な笑みが、それを証明している。
 「君たちも、もう充分楽しんだだろう」
 まず、より近くにいたわたしの鼻先に剣を突きつける。首を振ることも、うなずくこともできないから、質問に答えることは不可能である。問答無用ということであろう。
 短い命に訣別する覚悟はなかなかできるものではないが、もう何の手段も残されていない以上、やられるしかないのであろう。とは言え、わたしは誇り高きホワイトドラゴンである。悟った風を装って諦めることはせず、最後まであがいていたいものである。恰好など気にしていても、何の得もない。
 剣が振り上げられても、わたしの頭脳も、動かない身体も、全力を振り絞っていた。その時である。
 一陣の風が吹いた。疾風が駆け抜けた。
 比喩ではない。そうとしか見えなかったのだ。
 ローレンツはかろうじて、それを避けたようだ。並の身のこなしではない。しかし、剣を落とし、その右手には大量の出血が見える。上腕をおさえた左手から血が溢れている。
 魔法は解けない。疾風と見違えた戦士は、素早くわたしの傍らに駆け寄って、キスをした。どうやら口移しに何かを飲まされたようだ。確認する間もなく、視界から消えた。気づくと魔法が解けている!
 振り返った瞬間、動けないはずのフェイズ・スペースが叫んでいた。
 「クレーネ!! どうしてっ!?」
 「いいから急いで。薬の効果は長くないの。はやくっ!!」
 フェイズ・スペースにも、わたしと同じ方法で魔法を解いたのだろうか。一瞬嫉妬を感じたが、一瞬である。わたしはローレンツを振り返った。目的を忘れるわけにはいかない。
 「ノラ、お願い。そんな時間はない。魔法がすぐまた復活するわ。あなたの命の方が大切なの。はやく逃げて!」
 わたしは悔しさに押し潰れそうな身体で、疾風を追いかけた。

(エピローグ 戦略的一時撤退の退路にて)
 クレーネの言う通り、すぐにまた魔法は効きはじめた。動けないままのわたしは、頬ずりもされるがままである。
 「あは、ノラ、かわいい。でも、もう、ひとりで無茶しないでね。まだ君は子供なんだから」
 でも、このクレーネが王国一の騎士だったなんて……。
 「ローレンツ公はね、王宮司祭の身で、魔法の研究をして、追放された人なの。魔術師って相手のしようがないでしょ。だから、なかなか、手が出せなかったのよ。ごめんね」
 確かに、本当に魔法などというものが存在していたとは正直驚きである。あんなの、どう相手していいのか、見当もつかない。
 「でも、ノラ、すごく正義感強くて、勇敢なのね。ちょっと見直しちゃったかも。かっこ良かったよ。もうだーいすき」
 そう言ってクレーネはわたしを抱きしめた。わたしは、顔が熱くなって、少し身じろぎして、目を伏せた。クレーネはいじわるだ。いつか見返してやる。──そんなわたしの頬とクレーネの優しい微笑みを、夕日が紅く照らしていた。



END


■back
ネタばらし...
■登場人物の名前など。
地名として使っている『カルン』は、本来はケルト神話の僧侶(司祭?)であるドルイドたちが設ける神殿の事。他に出てくる地名・人名は実在した物理学者の名前から採用した。
■その他の裏話。
この話が、当 Web サイトに掲載の『と或る酒場にて。』の続編という事は、『小さな竜騎士の物語・前編』のネタばらしで書いた通りだが、本当は、これらの作品は三部作になっていて、この『小さな竜騎士の物語』は三部作の二作目にあたる。三部作の三作目(完結編)『可愛い天文学者の物語』は、書き上げた途端に愛用のワープロ(親指シフトのOASYS)のドライブが壊れ、データごと全て失っている。プリントアウトも残っていない。
なお、一作目だけ『○○の物語』となっていないのは、『と或る酒場にて。』を書いた当初は、続編を書くつもりがなかったためである。今、タイトルを付け直すとしたら、『不運な近衛兵長の物語』あたりが妥当だろうか。